EMC対策とは? わかりやすく解説

EMC対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 01:02 UTC 版)

電磁両立性」の記事における「EMC対策」の解説

機能接地 機能接地は、EMC対策では最も基本である。電磁エネルギーは、負荷線路から飛び出したエネルギーであるが、電界磁界として回路線路、あるいは寄生容量留まる性質がある。その残留電荷大地へ逃がす接地機能接地であり、機器性能機能維持する為に必須ののである。尚、フレームシャーシなどの導電性構造部が十分に大きく残留電荷を気中へ自然放電できれば接地ではなく機能ボンディングしてもよいプリント基板ケーブル装置の構成部品機能接地ボンディング)するのは、孤立導体作らない為である。孤立導体時間をかけて多く電荷を持つと、絶縁破壊して静電気放電することがある中性線接地の維持 単相機器では、行き線路である活線Lと戻り線路である中性線N(ニュートラル)は大きさが同じで逆向き電流流れる。スイッチング電源トライアック制御など非線形負荷では高調波発生し、その無効なエネルギー一部EMIとして放出され残り中性を介して大地へ戻る。電源スイッチスイッチング素子中性線を開閉する高調波エネルギー重畳した線路スイッチングすることになる為、放出するEMI大きくなる非線形制御される負荷では特に、中性線の接地状態を維持する必要があるIECJISなどの技術基準では接地側である中性線のみの断路やスイッチング基本的に許可していない)。 電子基板の設計 回路外周ベタGND囲うシールド効果を得ることができるが、わずかな違いアンテナとしてEMI放出する側になることもあり、設計技術求められる。その他、素子レイアウト含め適正化によりEMC特性大きく改善できる静電シールド内蔵フォトカプラ トライアックなどパワー半導体前段使用されるフォトカプラ発光側と受光側絶縁されているがゆえに寄生容量があり、誤動作することが知られている。スナバ回路使用して改善させることが一般的だが、静電シールド内蔵フォトカプラはよりノイズに強いとされている。 スナバ回路 スナバ回路コイルコンデンサにより電荷残留する回路スイッチングする際に、発生するスパイク電圧dV/dtを抵抗により熱として消費させる保護回路で、機械的スイッチ電子的スイッチ使用されるPFC回路 PFC回路力率改善回路であるが、平滑コンデンサ使用する電源回路発生する高調波抑制できるツイストペア ツイストペアケーブルLANケーブル信号線などに見られる平行した2線にひねりを加えて電界磁界外部結合しにくい、また発生したノイズ打ち消される電磁結合が強い線路である。4線で電磁結合するカッドen:Star quad cableもある。ツイストペアPWMなどでノイズ大量に重畳している電力動力線でも有効である。 シールド線 シールド線上記信号線の外側電磁シールド施したものであり、一端機能接地する必要がある(非接地では孤立導体となり帯電してしまう)。シャーシ十分に大きければ接地ではなくシャーシボンディングしても有効。 ファラデーケージ 静電シールドなど、複数呼び方があるが、線路ではなく部品基板機器電磁遮蔽し、機能接地するもの。金属シャーシ筐体実際に機能接地されているものはファラデーケージとして機能している。 CRフィルター LとNの間に配置し、Lで発生した高い周波数ノイズをNへコンデンサバイパスさせ、抵抗でそのエネルギーを熱に変えて消費させる。 フェライトコア 線路外へ飛び出した高い周波数ノイズエネルギーを熱に変えて消費させる。フェライトコアチョークコイルでも使用されるYコンデンサ LとNの両方コンデンサ配置し大地へそのエネルギーを逃がす。デスクトップパソコン電源のYキャパシター出力筐体ボンディングされているものがある。その為、筐体接地しないとYコンデンサーにより2つ分圧された対地電圧50Vが筐体発生するケースがある。エネルギーが小さいので危険はないが、接地することにより電荷大地効率よく逃がすことができ動作安定する差動・バランス線路 信号線路供給線路戻り線路がある。通常戻り線路シグナルGND接続されるシグナルGNDゼロ電位であれば信号線路ノイズ影響を受けにくい。但し実際に電圧存在する場合があり、信号S/N比悪くなる戻り線路供給線路逆位相位相差180°)の信号使用すると、有効なシグナルGNDがなくとも、発生するノイズキャンセルされ信号S/N比良好な状態を維持できる日本米国採用されている単相3線式の200V(米国は240V)は差動・バランス線路一種であり、単相200V機器接続した際、線路ノイズ発生して逆位相の為キャンセルすることができる。 バリスタコンデンサYコンデンサのように使用するESDなど瞬間的でより大きなノイズ対応できるとされている。 ラインフィルター EMIフィルターとも呼ばれる複数のEMC対策部品組み合わせた製品であるが、LとNの極性合わせ機能接地確実でないと、本来の性能発揮できない。 EMC対策部品メーカとしてはTDK村田製作所代表的である。EMC取り扱う技術書としては、科学情報出版発行する日本国内唯一の月刊誌である月刊EMCや、EMC専門ポータルサイトCENDなどが代表的である。

※この「EMC対策」の解説は、「電磁両立性」の解説の一部です。
「EMC対策」を含む「電磁両立性」の記事については、「電磁両立性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EMC対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMC対策」の関連用語

EMC対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMC対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電磁両立性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS