EMCのデモ車とは? わかりやすく解説

EMCのデモ車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 15:58 UTC 版)

EMC製の1800馬力ディーゼル機関車」の記事における「EMCのデモ車」の解説

EMCは、将来的旅客列車牽引需要備えて1935年5月に2両のデモンストレーション用機関車製造しそれぞれ製造番号をとって511512付番した。箱形車体構造そのまま販売する意図はなかったが、エンジンそのもの牽引力誇示するために役立ち箱形車体はEユニット受け継がれた。車体形状直方体で、前面のふたつの窓と貫通扉の上部のそれぞれ対応するような位置空気取り入れ口があった。 この2両は、あるときは1両で、またあるときは2両1組試運転行った。1両の場合単編成の列車牽引閑散線区での作業に、2両の場合大型蒸気機関車代替として、または繁忙な先駆での作業使用された。 #511アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道ATSF)に貸し出され後述するATSF#1とATSF#1A牽引するスーパー・チーフ予備機として銀色塗装されATSF#1Bとされた。 #512も同様で、銀色塗装されたのちにATSF1Cとされ、不調であったATSF#1の代わりに1937年5月18日初めスーパー・チーフ2の牽引充当された。 1938年有用性失い、2両のデモ車はスクラップにされた。台車機器類は2両のNW4入換機転用され、ミズーリ・パシフィック鉄道納入された。

※この「EMCのデモ車」の解説は、「EMC製の1800馬力ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「EMCのデモ車」を含む「EMC製の1800馬力ディーゼル機関車」の記事については、「EMC製の1800馬力ディーゼル機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EMCのデモ車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMCのデモ車」の関連用語

EMCのデモ車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMCのデモ車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEMC製の1800馬力ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS