EMCとウィントン・エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > EMCとウィントン・エンジンの意味・解説 

EMCとウィントン・エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 05:09 UTC 版)

エレクトロ・モーティブ・ディーゼル」の記事における「EMCとウィントン・エンジン」の解説

EMDルーツは、エンジニアリング会社であるエレクトロ・モーティブ・エンジニアリング・カンパニーと、エンジン製造会社であるウィントン・エンジン・コーポレーション(以下ウィントン)に遡る1922年ハロルド・L・ハミルトンとポール・ターナーによってエレクトロ・モーティブ・エンジニアリング・カンパニーがオハイオ州クリーブランド設立された。ウィントンとともにガソリンエンジン使用した鉄道車輌等を製造し翌年には2両のガソリン気動車販売。1台はシカゴ・グレートウェスタン鉄道、もう1台はノーザン・パシフィック鉄道購入し1924年納車された。両者とも非常に調子がよく、両鉄道会社満足のいく成果得たことで、設立したばかりの会社ながら良い仕事をする会社だという評判広まった1925年会社の名前をエレクトロ・モーティブ・カンパニーへと変えフルスケール車両製造乗り出した。レールカーは27売れたハミルトンは「ディーゼル機関車の父」と呼べ存在である。彼は、疑うことなく電気式ディーゼルシステムを各鉄道説いていった。ハミルトン鉄道人としてキャリアはサザン・パシフィック鉄道消防係から始まり大陸横断鉄道機関車技術者経てフロリダ・イースト・コースト鉄道管理者となった。後にデンバー自動車マーケティング業務携わった際、ハミルトン初期電化鉄道経験鉄道必要性、そして大きく重い自動車対面したことから、すぐに蒸気機関車よりも効率優れる、内燃機関発電してモータ駆動する機関車システム考案した。彼はトラック販売仕事辞めホテル一室彼のパートナー設計者会社開き1923年初めての電気式ディーゼル鉄道車両試作した。そして1920年代後半からは、ガソリンエンジンよりも高効率ディーゼルエンジン鉄道車輌搭載できないか検討開始した。しかし、燃料噴射ポンプ補機類開発難航していた。ハミルトンは、その解決のためには1000万ドル資金必要だ見積もっていた。

※この「EMCとウィントン・エンジン」の解説は、「エレクトロ・モーティブ・ディーゼル」の解説の一部です。
「EMCとウィントン・エンジン」を含む「エレクトロ・モーティブ・ディーゼル」の記事については、「エレクトロ・モーティブ・ディーゼル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EMCとウィントン・エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMCとウィントン・エンジン」の関連用語

EMCとウィントン・エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMCとウィントン・エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトロ・モーティブ・ディーゼル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS