シールド線とは? わかりやすく解説

シールド線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 01:02 UTC 版)

電磁両立性」の記事における「シールド線」の解説

シールド線は上記信号線の外側電磁シールド施したものであり、一端機能接地する必要がある(非接地では孤立導体となり帯電してしまう)。シャーシ十分に大きければ接地ではなくシャーシボンディングしても有効。

※この「シールド線」の解説は、「電磁両立性」の解説の一部です。
「シールド線」を含む「電磁両立性」の記事については、「電磁両立性」の概要を参照ください。


シールド線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 14:35 UTC 版)

漏話」の記事における「シールド線」の解説

信号線の外部絶縁体を介して金属のような電磁シールド備えたシールド線を用いることで電磁的影響小さくする。一般的にはシールド接地されることで電位安定化されるが、接地点を適切に選ばなければ逆にシールドアンテナとなってノイズ放射する役割を果たすこともあり、漏話とは別の問題引き起こす可能性がある。高い周波数信号波は効果的に遮蔽できるが、低い周波数では磁場透過させる割合高くなる一般的に信号波は高い周波数用いられるのでシールド線は有効となる。

※この「シールド線」の解説は、「漏話」の解説の一部です。
「シールド線」を含む「漏話」の記事については、「漏話」の概要を参照ください。


シールド線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:29 UTC 版)

電線」の記事における「シールド線」の解説

心線周り静電シールド覆った構造のもの。心線には、単心・多心・ツイストペアケーブルなどがある。シールドにはバラ線のもの、編組したものアルミテープ巻きのものなどがある。単心のシールド線において特性インピーダンス規定したものは同軸ケーブル呼ばれる心線芯線とも書かれる

※この「シールド線」の解説は、「電線」の解説の一部です。
「シールド線」を含む「電線」の記事については、「電線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シールド線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シールド線」の関連用語

シールド線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シールド線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電磁両立性 (改訂履歴)、漏話 (改訂履歴)、電線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS