Xの能力・装備とは? わかりやすく解説

Xの能力・装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:14 UTC 版)

仮面ライダーX」の記事における「Xの能力・装備」の解説

カイゾーグとしての能力 1万メートル深海水圧耐えるため、その肉体組織機械生身巧みに融合した特殊な構造と、ガードラングと呼ばれる特殊超合金ハイスチール製のリング状の外骨格を持つ。変身前でも包丁などの刃物では傷一つ付かない強度を誇る。 また、高い自己修復力も備えており、第1話で左脚にネプチューン直撃受けて負傷したものの、その程度の傷なら止血行えば半日元通りになると水城霧子語っている。再生アポロガイスト生け捕りにされた際にも、この高い自己修復力でGOD意表をついて脱走することに成功している。 海で活動するために強化肺には酸素とりこむ酸素供給装置併せ持っており、水中での活動時間無制限であり、深海でも活動可能。 最新鋭潜水艦搭載されるほとんどの機能何らかの形で装備されており、その数多く機能制御行動スピードおよび反射神経思考速度大幅な強化目的とした高性能電子頭脳が敬介の脳に直接取り付けられている。そのため従来ライダー比べて行動速度反応速度の点で優れているXマスク ハイシリコン製の銀色部分太陽光線をプラズマエネルギー変える機能がある。劇中使用されなかったが聴覚ソナー機能付いており海底でも機能するとされている。 マスク口の部分装着されているパーフェクターには、風力エネルギー太陽エネルギードッキングさせるエネルギークロス装置内蔵されている。先述のように、Xとしての能力発揮するためのキーにもなっている。 スーツ Xライダー変身した状態ではアサルトライフル至近距離からのフルオート射撃集中されても完全に無効化するほどの防御力発揮する両手袋の指先には高速振動装置仕込まれている。体側両脇の赤いライン(レッドトラップ)は側線相当する水流センサーで、赤いハイスチール製のプロテクター(ガードラング)は装甲板水中での深度調節バラストタンク機能持っている。また腹部にはV3ライダーマンスーツにも見られるメタボライザー=代謝調節装置疲労低減させる)が収められている。 マスク同様銀色部分太陽光線をエネルギー変える機能があり、ライダーショックという特殊能力はこの機能利用している。 なびかせているXマフラー余剰エネルギー放出用の安全弁としての役割がある。 脚部 水中での推進用の装備であるエア噴射装置エア・ジェット)が装備されている。ジャンプ時にこれを併用することで、85mの跳躍力発揮したり、自由落下状態からの再上昇可能になるベルト バックル部分エネルギー源風力水力)を取り込むための風車であるが、技術の進歩により過去ライダーではコンバーターラングとエナージコンバーターと分けられていた機能がすべてバックル内に小型化され組み込まれているとされる。 横の赤い矢印状の部分風車用のラジエーターである。 ベルト中央部にライドルグリップが装備されており、グリップ着脱特殊能力使用連動して回転停止しパワー倍増させるスーパーチャージという機能を持つ。またベルト両脇サイドバックルには吸着マグネット装備され、これを足の裏装着することで垂直の壁を歩行可能。 一部書籍ではベルトの名称をライドル記述している。 ライドル ベルト部分格納されているグリップ武装兼ねたツール。Xのベルト部分でのみ受信できる電波発する洋服ボタン程度サイズ小型発信機」が搭載されているほか、Xによる脳波コントロールが可能である。 グリップ部分にあるL・R・S・Wの各スイッチ操作することによりセル配列変わり、以下の形態変化するライドルホイップ Wボタン起動乗馬用の短鞭とフェンシング用の剣を掛け合わせたようなデザインの鞭形態となる。ベルト収納時の形態でもあるため、ライドル抜き出す際は必ずこの形態になる。設定では磁力流れる剣となっており、超電気という電気放電することも可能。 ライドルスティック(ライドルステッキ) Sボタン起動両側握り部分のある棍形態1.5メートルまで伸びる。もっとも多用され形態で、怪力改造人間ヘラクレスパワーをもってしても曲げることすらできない2トンもの重量に耐えられる強度持ち打撃とともに強烈な電磁波放つほか防御用にも使われる重量かなりののであるらしく、Xキック使用時等には空中での姿勢変更用の回転軸としても使われ遠心力加える。 ライドルロープ Rボタン起動長い金属ロープ形態グリップ一方ベルトセットすることで捕縛した敵に高圧電流を流すことができ、30メートルまで伸縮が可能となる。登攀時や鞭としても使用される第5話で初使用ロングポール Lボタン起動形状ライドルスティック同様だ高飛びの棒ほどの長さ伸びた形態最大10メートル(5メートル)まで延伸可能で、ジャンプ補助高所一気登る相手との間合いをとって攻撃するときなどに使われる第11話で初使用ベルトへの収納位置の関係上右腕でしかライドルグリップを引き抜けないため、当時児童誌には右腕を潰すことがXの攻略法紹介されていた。他のX攻略法としては「セタップの際の1秒の隙を突く」、「太陽も風も無い場所へ誘い込む」というものがあった。 ライドル必殺武器として用いられることは少ない。反面後述するようなピンチ跳ね返し攻撃転ずる際に使用される応用技はいくつ存在するライドルホイップライドルスティックブレード棒術のように扱うXライダーと、基本的に何らかの手持ち武器駆使するGOD怪人戦い他のシリーズとは印象異なる独特の雰囲気持ちXライダー最大特徴といえる企画段階ではライドルアローという矢を放つ飛び道具変形する案も存在した仮面ライダー武器を使うことを忌避するこだわりの深いファンでも、決め技であるキックへのつなぎとして使われているライドルのことは許容する者が多い。 強化後は最終回クライマックス1回使用したのみであるが、本番組終了後後輩ライダーとの客演時には強化以前通りライドル多用している。 マーキュリー回路 第28話風見志郎により体内装着され回路。新必殺技真空地獄車放つ際に必要なマーキュリーパワーを生み出すほか、身体スペックジャンプ力耐久力などの全戦闘能力以前の3倍にアップしている。この回路セットするためには血液交換必要だった為、志郎施術加えて自身と敬介の血液交換をも行った強化後は第27話での再生怪人との戦闘の分析からGOD側が発見したという「弱点」も改善され苦杯をなめさせられたクモナポレオンの武器通用しなくなっている。また先述通り変身プロセス変更されているが、これも回路機能よるものとされる身体スペック強化により、以前ライドル使用時上の戦とう能力発揮できるようになった強化後のXライダー手数の多いパンチ技多用し力任せ戦法も目立つようになった本放送当時児童誌には、回路埋め込まれた場所は胸であるが、それ以外全身改造によって手を加えられたと記述されている。

※この「Xの能力・装備」の解説は、「仮面ライダーX」の解説の一部です。
「Xの能力・装備」を含む「仮面ライダーX」の記事については、「仮面ライダーX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Xの能力・装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xの能力・装備」の関連用語

Xの能力・装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xの能力・装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダーX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS