トーラス【Taurus】
読み方:とーらす
牡牛(おうし)座。
トーラス
分類:ロケット
名称:トーラス/Taurus
打上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
開発機関・会社:オービタル・サイセンシズ社(OSC)
運用機関・会社:オービタル・サイセンシズ社(OSC)
打上げ場所:バンデンバーグ空軍基地
運用開始年:1994年解説:トーラスは、アメリカのベンチャー企業のオービタル・サイエンシズ社(OSC)が開発した小型衛星の商業打上げ機です。全部で4段式で、第1段には固体推進剤のキャスター120、第2段から上はOSCが開発したペガサス空中発射打上げ機の固体の第1/2/3段を流用しています。低コストをねらった簡略な構成で、1回の打上げ費用は1800万ドルになります。トーラスの1号機は、キャスター120に代えてピースキーパー大陸間弾道ミサイルの第1段を使用、1994年3月13日にアメリカ国防省先進研究計画局(DARPA)の衛星を打ち上げました。2号機は98年2月10日に、OSC自身の低高度通信衛星オーブコムの打上げに使われています。
トーラスをよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能を持っているの?
打上げや飛行の順序はどうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
分類:ロケットトーラスをよく知るためのアラカルト
どんな形をし、どんな性能を持っているの?
打上げや飛行の順序はどうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?1.どんな形をし、どんな性能を持っているの?
全固体推進剤ロケット4段式。全長22.6mm、直径2.4m、打ち上げ重量71.4t、初段推力131.2t。低高度軌道ペイロード1363キログラム、静止遷移軌道ペイロード431キログラム。
2.打上げや飛行の順序はどうなっているの?
トーラスは、ガントリー等の支えなしに、直接に発射台の上に立てられて、離昇します。第1段は83秒、第2段は72秒、第3段は73秒、第4段は240秒それぞれ燃焼し、ペイロードを衛星軌道に投入します。
3.どんなものを打ち上げたの?
DARPASAT、オーブコムがあります。4.どのくらい成功しているの?
2001年9月現在で6回打ち上げられ、5回成功しています。5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
OSCのペガサスと第2/3/4段が共通です。
Taurus
タウルス
(Taurus から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動タウルス (羅: Taurus) / タウロス (希: Ταύρος / Tauros)。Taurus の英語読みはトーラス。
- 牛
- タウルス (ミサイル) - Target Adaptive Unitary and Dispenser Robotic Ubiquity System) - ドイツ/スウェーデン共同開発の巡航ミサイル。
- タウルス鍛造 (Forjas Taurus) - ブラジルの銃器メーカー。
- シーメンス製の電気機関車、ユーロスプリンターのES64U2、ES64U4各形式の愛称。
- 地形
- ギリシャ神話
- Taurusのページへのリンク