通信方式とは? わかりやすく解説

通信方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/01 20:14 UTC 版)

Ripple Stream」の記事における「通信方式」の解説

Ripple Streamと金機関内部のトレードアプリケーションとの通信は、前述通りFIXプロトコル.NetライブラリJSON APIいずれか利用するRipple StreamRCL内のrippled間の通信は、WSS(Secure WebSocketプロトコル)で実行する

※この「通信方式」の解説は、「Ripple Stream」の解説の一部です。
「通信方式」を含む「Ripple Stream」の記事については、「Ripple Stream」の概要を参照ください。


通信方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 18:49 UTC 版)

RFID」の記事における「通信方式」の解説

パッシブタグは、タグ内部整流回路内蔵されており、リーダからの電波整流して直流直し、それを電源として、集積回路動作する通常リーダからの電波は、プリアンブル続きコマンドbit列で変調されたものであるこの後にさらに無変調キャリアが続く。プリアンブル部分で、集積回路初期動作必要なだけのエネルギー蓄えられる。そしてコマンドbit列を復調し解釈し無変調キャリア部分反射波返答乗せて情報返すリーダおよびタグデータ送信する際の変調方式には、振幅変調周波数変調位相変調、あるいはその組み合わせ変調方式用いられる。パッシブタイプは、必ずリーダからの送信始めにあってタグはそれに応えて情報返す。つまり、タグから自発的に情報を出すことはない。 これに対してアクティブタグでは、情報自発的に発することが可能である。定期的に情報発信するタイプセンサー内蔵してその変化があったときに発信するタイプリーダからのコマンド応答して返答するタイプがある。 周波数特徴130~135kHz 電磁誘導方式通信が行われる(この周波数帯波長長く電界電波を出すためにはアンテナ長くなるため、携帯求められるタグには沿わないことが背景となる)。 135kHzのタグは、もっとも歴史的に長く使われており、日本でも1950年高周波利用設備として法制化されている。世界的に規格統一されているが、通信できる情報量小さい上、パッシブタイプの電磁誘導方式であるため、通信可能距離が数十cm前後短くアンテナがどうしても大きくなるという短所がある。しかし電波性質上、周波数が低い程水分影響を受けにくいため、回転寿司社員食堂自動精算スキー場リフト券などのレジャー施設といった、水分密接な環境下での優位性は高い。また、自動車のイモビライザーキーも135kHzのICタグである。 131kHzを利用したアクティブタグも、2009年IEEE規格化がなされ、5m上の通信距離持っているものも存在し水中土中などとの通信新し可能性見出した。 13.56MHz これも電磁誘導方式である。電波方式万引き防止システムは、13.56MHzに近い8.2MHz帯が主流であり、パッシブタイプの元になった技術である。FeliCaはこの技術から発生した13.56MHzを使っており、一般的な近距離無線通信ICカードとして広く使われ、もっとも身近な存在といえる通信可能距離は最大1m程度である。 日本では1998年にワイヤレスカードシステムの無線局として法制化され、リーダ適合表示無線設備なければならず、空中線電力が10mWまでは、いわゆる小電力無線局として免許不要だが、超える最大1Wまで簡易無線局または構内無線局無線局免許状要した2002年には誘導読み書き通信設備という高周波利用設備となり、総務省型式指定要する許可不要となったISMバンド中にあり、高周波電磁誘導加熱装置などによる混信容認しなければならない。 433MHz 欧米では、433MHzが主に海上コンテナなどの国際物流用にアクティブタグ使用されている。 日本では、433MHzがアマチュア無線の周波数帯のひとつ430〜440MHzの中にあり、呼出しおよび非常通信周波数として頻用され、かつ無線局免許状要する無線局であるアマチュア局に、免許を要しない無線局混信与えてはならずアマチュア無線からの混信容認しなければならないとあって周波数割当て調整難航した2006年に433.92MHzが、最大空中線電力10mWの国際輸送用データ伝送用特定小電力無線局日本全国使用可)用に割り当てられた。 欧米の場合430MHz帯アマチュア無線周波数は、420~450MHzと日本の3倍の周波数幅があるため、混信問題表面化しにくいという事情がある。 900MHz帯 昨今ICタグといえば、この900MHz帯と2.45GHzが注目されているいわゆるUHF帯ICタグである。波長身の回り物品サイズと近いため、電波の回込み期待できる。そのため、多少障害物があっても通信が可能であり、パッシブタグの中では一番距離を稼げ周波数でもあり、大量普及最有力候補目されている。通信可能距離は2~3m程度最良5m程度期待できる日本では携帯電話業務無線などで使われていたが、2005年移動識別用として950MHz台が割り当てられ順次使用帯域拡張されたが、2011年周波数逼迫により、950MHz台は携帯電話割り当てるものとし、電子タグシステム使用2018年3月までとされた。施行日12月14日時点での割当ては、次のとおりである。 構内無線局工場敷地内ビル内など限定された場所でのみ使用最大空中線電力1W)953MHz(経過措置による免許局および登録局)、954.2MHz(登録局簡易無線局(日本全国使用可、同250mW)954.2MHz(登録局移動体識別用特定小電力無線局テレメーター用、テレコントロール用およびデータ伝送用と併用、同10mW)953.5MHz、954.8MHz これらの局には無線局移行促進のため、期限内に無線機器取り替えるための費用は、新たにこの周波数使用する認定開設者のソフトバンク旧称ソフトバンクモバイル)負担する終了促進措置」が採られる。構内無線局簡易無線局には、ソフトバンクより通知されるが、特定小電力無線局利用者自らが申し出ねばならない一方2012年から国際的な周波数協調踏まえ、920MHz台が次のように割り当てられることとなった。 915.9~928.1MHz(最大空中線電力1W)を構内無線局(要登録) 920.5~923.5MHz(同250mW)を簡易無線局(要登録、テレメーター用、テレコントロール用およびデータ伝送用と併用) 915.9~928.1MHz(同250mW)を移動体識別用特定小電力無線局併用同上) この周波数帯上記のとおり携帯電話に、および電波伝搬試験用などの用途にも割り当てられており、これらの無線局による混信容認しなければならないまた、移動体識別用特定小電力無線局免許・登録局からの混信容認しなければならず、テレメーター用、テレコントロール用およびデータ伝送用とは先に通信している方が優先する。 2.45GHz マイクロ波帯域である。波長が短いため回り込み起き難く900MHz帯比べ距離が稼げない。通信可能距離は2~3m程度である。しかし金属対す影響を受けにくくアンテナが最も小型になることから、そのような要求の高いアプリケーションでは普及するであろう日本では移動識別用として1986年構内無線局に、1992年には移動体識別用特定小電力無線局にも割り当てられた。2011年には一部特定小電力無線局空中線電力が10mWから250mWに緩和された。施行日12月14日時点での割当て次のとおりである。 構内無線局最大空中線電力1W)2440MHz、2450MHz、2455MHz(経過措置による新規取替申請不可免許局) 2448.875MHz(周波数ホッピング方式登録局それ以外方式免許局) 移動体識別用特定小電力無線局2441.75MHz(周波数ホッピング方式最大空中線電力10mW) 2448.875MHz(周波数ホッピング以外の方式最大空中線電力250mW) この周波数帯ISMバンド中にあり、電子レンジマイクロ波加熱装置などによる混信容認しなければならないまた、無線LANデジタルコードレス電話ラジコンなどの小電力無線局および2400~2450MHzが二次業務としてアマチュア局割り当てられており、これらは一次業務たる構内無線局妨害与えてならないこととされているが現実問題として妨害を受ける可能性否定できない。更に、特定小電力無線局はこれらの無線局からの混信容認しなければならない参考他業務を含む周波数帯域毎の使用状況下記参照使用状況詳細3000kHz~30000kHz (PDF) 我が国電波使用状況 総務省電波利用ホームページ 使用状況詳細335.4~960MHz (PDF) 同上 使用状況詳細960~3000MHz (PDF) 同上

※この「通信方式」の解説は、「RFID」の解説の一部です。
「通信方式」を含む「RFID」の記事については、「RFID」の概要を参照ください。


通信方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 22:43 UTC 版)

AIR-EDGE」の記事における「通信方式」の解説

エアーエッジは、従来PHS利用されていたデータ通信方式PIAFS等と異なりパケット通信行っている。このパケット通信のみを利用する通信方式(パケット方式)と、従来型PIAFS通信PHS回線交換方式)を併用自動切替)する通信方式(フレックスチェンジ方式)がある。 なお、通信端末によって、下記各通信方式に対応・非対応異なる。

※この「通信方式」の解説は、「AIR-EDGE」の解説の一部です。
「通信方式」を含む「AIR-EDGE」の記事については、「AIR-EDGE」の概要を参照ください。


通信方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 15:52 UTC 版)

W-OAM」の記事における「通信方式」の解説

従来PHS変調方式はπ/4 shift QPSK(1x/32kbps)である。なお、π/4 shift QPSKQPSK厳密に異なるが、各方面では便宜上単にQPSK記述される事も多い(本項目でも単にQPSK記述する)。また同じくW-OAM採用され変調方式はD8PSKとπ/2 shift BPSKであり、8PSKBPSKとでは厳密に異なるが、8PSKBPSK記述される事も多い(本項目でも単に8PSKBPSK記述する)。

※この「通信方式」の解説は、「W-OAM」の解説の一部です。
「通信方式」を含む「W-OAM」の記事については、「W-OAM」の概要を参照ください。


通信方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 13:01 UTC 版)

T.38」の記事における「通信方式」の解説

T.38対応装置間では、CNG信号CED信号画像信号IFP (internet facsimile protocol)で定められ形式で、UDPもしくはTCP中継するまた、網の遅延パケット消失間隔順序乱れ保障する処理が行なわれる

※この「通信方式」の解説は、「T.38」の解説の一部です。
「通信方式」を含む「T.38」の記事については、「T.38」の概要を参照ください。


通信方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 09:12 UTC 版)

アメリカ合衆国における携帯電話」の記事における「通信方式」の解説

通信方式の選択は、通信事業者問題で、FCCは、原則として介入しない。現在は、CDMA(cdma2000)陣営ベライゾン・ワイヤレススプリントGSM(W-CDMA)陣営AT&TモビリティT-Mobile USがほぼ拮抗している。FCCがセルラーバンド事業者には、アナログサービスの継続サポート要求していたので、アナログ方式AMPS広くサポートされていたが、この条件は、2008年2月期限が切れ、それとともにアナログ方式事業者によって、程なく廃止された。

※この「通信方式」の解説は、「アメリカ合衆国における携帯電話」の解説の一部です。
「通信方式」を含む「アメリカ合衆国における携帯電話」の記事については、「アメリカ合衆国における携帯電話」の概要を参照ください。


通信方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:19 UTC 版)

ドコモパシフィック」の記事における「通信方式」の解説

元々旧グアムワイヤレス・グアムセルラーが運営していたGSM/CDMA方式サービス加え2008年7月からW-CDMA方式によるサービス開始した。なおW-CDMAサービス周波数帯としては850MHz帯を使用するため、日本国内販売されている携帯電話W-CDMAによるローミングサービスWORLD WING)を利用するためには850MHz帯に対応した端末が必要となる点に注意が必要。現在はグアム島ほぼ全域利用が可能となっている。 なお、従前からのGSMは、1900MHz帯メインだが、850MHz帯も採用している。 2012年10月4日には、グアム島内でLTEによるサービス開始した。なおLTEでは700MHz帯利用しているためローミング開始遅れたが、2014年9月現在はWORLD WING クラス5対応機種限りローミング利用可能となっている。2016年12月からはVoLTE国際ローミング対応機種限りVoLTEによる通話可能になっている。 2018年10月1日他社含め島内におけるGSMサービス終了2019年3月本社内に第5世代移動通信システム5G)向けの検証環境ドコモ5Gオープンラボ GUAM」を開設同年10月29日にはマリアナ諸島携帯電話事業者として初となる5G商用サービス開始したちなみにドコモ本体での5G商用サービス開始は翌2020年3月のため、ドコモパシフィック先んじたことになる。

※この「通信方式」の解説は、「ドコモパシフィック」の解説の一部です。
「通信方式」を含む「ドコモパシフィック」の記事については、「ドコモパシフィック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から通信方式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から通信方式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から通信方式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信方式」の関連用語

通信方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRipple Stream (改訂履歴)、RFID (改訂履歴)、AIR-EDGE (改訂履歴)、W-OAM (改訂履歴)、T.38 (改訂履歴)、アメリカ合衆国における携帯電話 (改訂履歴)、ドコモパシフィック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS