アクティブ‐タグ【active tag】
アクティブ型ICタグ
別名:アクティブ型RFIDタグ,アクティブRFIDタグ,アクティブタグ
【英】active IC tag, active RFID tag, active tag
アクティブ型ICタグとは、電池を内蔵しているRFIDタグのことである。
アクティブ型ICタグは、電池を内蔵しているため、タグとリーダライタ間において数十mの通信距離が可能であり、この特性を利用して人間や車両などの位置管理などに利用されている。パッシブ型ICタグと同様にITのユビキタス化、自動化を推進する上で欠かせないものといわれ、急速に普及している。
なお、アクティブ型ICタグは、電池を内蔵していることから非接触電力伝送技術を利用しているパッシブ型ICタグと比較して小型化に難があり、高価でもある。また、電池がなくなると交換を余儀なくされるため大量設置には向かないとされる。
参照リンク
やさしいICタグ入門 - (次世代電子商取引推進協議会)
バーチャルリアリティー: | 手のひらAR VFX |
ユビキタス: | Auto-ID Labs アクティブ型ICタグ ウェアラブルコンピュータ ウェアラブルデバイス CarPlay |
アクティブタグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:21 UTC 版)
アクティブタグは、電池を内蔵したタグである。通信時に自らの電力で電波を発するため、通信距離がパッシブタグに比べ長く取れる(1~100メートル以上)。またセンサーと接続して、自発的にその変化を通知することができるので、センサーネットワークとしての用途が期待されている。
※この「アクティブタグ」の解説は、「RFID」の解説の一部です。
「アクティブタグ」を含む「RFID」の記事については、「RFID」の概要を参照ください。
- アクティブタグのページへのリンク