通信施設の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信施設の建設の意味・解説 

通信施設の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 01:03 UTC 版)

柏通信所」の記事における「通信施設の建設」の解説

旧陸軍1938年昭和13年)に建設した柏飛行場は、敗戦のため1945年昭和20年10月20日アメリカ陸軍112騎兵連隊戦闘団(112th Cavalry Regiment Combat Team)の機関砲中隊によって占領されたが、11月には食糧増産急事業として農地転用決定された。この決定によって、周辺居住していた旧小作農引揚者旧軍人・軍属などが入植し開拓始まり間もなく占領部隊撤退したその後柏飛行場1947年昭和22年)に大蔵財産から農林財産所管換えされ、1949年昭和24年)、農地として地区開拓農業協同組合売渡された。 しかし、翌1950年昭和25年6月朝鮮戦争勃発したことから、アメリカ軍同年7月10日に旧柏飛行場中央部分位置する開拓農地約5,000坪を通信施設用地として接収し、さらに翌年6月10日には、用地拡張のため開拓農地のほぼ全域相当する56坪の土地接収した。これらの接収財産事実上使用されない状態が続いていたが、1952年昭和27年7月26日日米行政協定第2条第1項に基づく政府協定(「個々施設及び区域に関する協定」)が締結されたことにより、無期限使用施設としてアメリカ軍提供することが決定された。また、同年12月3日には施設区域規模最終決定され、旧柏飛行場総面積約264haのうち、約188haが通信施設用地として提供されることになった土地所有者からはこのような措置反対する動き起きたが、施設区域内の民有地は、オペレーションエリア(通信作業地区敷地のみを買収し、アンテナフィールドは賃貸借契約とする方針通知され専用地区立入禁止地区)以外は従来通り農耕居住通行認め使用条件設けられることになったアメリカ軍は、東京都江東区辰巳設置していた無線送信所代替施設を必要としていたため、早期提供を求めて1953年昭和28年1月19日から使用準備向けた立入調査実施し、旧飛行場兵舎地区残っていた給水塔追加提供されることとなったその後土地所有者との折衝妥結したことを受けて同年10月1日から通信施設の建設工事開始された。

※この「通信施設の建設」の解説は、「柏通信所」の解説の一部です。
「通信施設の建設」を含む「柏通信所」の記事については、「柏通信所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信施設の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信施設の建設」の関連用語

通信施設の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信施設の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柏通信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS