特殊ACとは? わかりやすく解説

特殊AC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 11:25 UTC 版)

アーマード・コア (架空の兵器)」の記事における「特殊AC」の解説

シリーズ中にはプレイヤー使用することの出来ない特殊機体及びACパーツ存在する多く企業によるワンオフ機や、旧世代遺物などとなっている。 CHAOS CHAOSChrome Hyper Automatic Operation Systemシリーズ初代AC』においてクローム開発した無人ACであるが、その形状プレイヤー使用可能なACのそれとは大きくかけ離れたものとなっている。 ムラクモ高性能機に対抗するために開発され機体であり、無人機という機体特性上、パイロット肉体的限界考慮する必要がない事から、通常のAC上回る機動性能を有する。『人間狩猟機』(Menschenjäger)という別名を持つ。ハリアー CHAOSシリーズ量産型固定武装としてパルスライフル腕部内蔵している。また各接続部ミサイルポッド等の追加武装を施す事が可能である。 ハンター CHAOSシリーズの上機種有人機における指揮官機位置づけであり、ハンター1機でハリアー10前後管制できる。基本構造変わらないものの、固定武装プラズマライフル強化されている。 ムラクモ製量産型AC 初代AC』及び『ACPP』に登場したムラクモACプレイヤー使用することの出来ないCOM限定機体である。機体の詳細以下の通り有明アリアケムラクモ製量産型AC基本形避弾経始重視しており、装甲厚はそれほどではない。軽装備であり、警備用とされる。 『ACPP』にてスミカ搭乗した"コーラルスター"もこの機種である。 陽炎カゲロウ特殊任務用の高機動型非正規作戦投入される事も多く全ての部品から出所を表すものは抹消されている。 『ACNX』にて再登場を果たすが、肩部装甲など、一部デザイン変更されている。 狭霧サギリ背部ミサイルポッド装備したタイプ武装装甲ともに強化されており、積極的な戦闘目的としている。 不知火シラヌイ肩部脚部爆発反応装甲施しジェネレータ強化などを行った装甲大出タイプ。 ただし、この増加装甲複合装甲とする記述もある。 クローム高級量産型ACACPP』にてスティンガー搭乗したヴィクセン及びそのベース機であるヴェノムは、プレイヤー使用することが出来ないヴェノム設定のみの存在で、ゲーム中にも登場しないヴィクセン用のパーツは『NX』でリメイクされ、そちらは使用可能。 詳細以下の通りヴェノム 汎用コア中心に構成され軽量2脚型AC平面のみで構成され装甲極端に長い腕部が特徴マニピュレーターは4本指であり、小指省略されている。 ヴィクセン ヴェノムベースとして開発され機体。本来はクローム内部エリート部隊のみに配備されている機体だが、作中にはスティンガー搭乗した機体のみが登場する。 『ACPP』版設定では、固定武装として胸部プラズマキャノン有しグレネードランチャー付きの20mmマシンガンとプラズマトーチを2本内装しシールド携行する。ただし、実際のゲームにおいて登場する際はバースト式のレーザーライフル装備しており、プラズマキャノン使用していない。 『AC2AA』の隠しボスとしても登場しこの際も20mmマシンガンではなく3点バースト式のレーザーライフルだが、バレル下部グレネードランチャー追加されている。プラズマキャノン拡散するタイプとなっている。 『ACNXにおいては通常のACの一アセンブルとして位置づけられているため、構成する各パーツ自機使用することが可能。デザイン若干変更された他、ゲームシステムの関係上、幾つかの装備省略されている。 ナインボールAC』、『ACMOA』、『AC2AA』に登場する無人二脚型兵器外観はおろかコクピットすら通常のACと同じものが備わっているが、実態AIチップ操作されるロボット兵器であり、ACとは似て非なるものである。謎多きトップランカーを隠れ蓑にしたレイヴンズ・ネスト実質的な直接戦力であり、影響力大きくなりすぎたレイヴン企業ネスト実態探ろうとする人間など対す実行力として運用されている。 外見プレイヤー入手できるパーツ同じだが、性能設定値は独自であるため同じ動き出来ない武装も同じ外見の物があるが、連射速度遥かに早くなっている。ナインボール(ナインブレイカー版) 『ACNB』にて登場するナインボール再現したAC基本的な武装従来ナインボール同じだが、パルスライフルが、リニアライフル変更されている。『NB』はあくまで「プレイヤー技術上のため」のゲームであり、従来ナインボール様にイレギュラー抹殺」を行わないプレイヤー課されトレーニング全てこなした時に現われる、いわば「プログラム最終目標」である。尚、エンブレム微妙にビジュアル化されている。 同じアセンブルカラーリングACベイビーズブレス」という機体が『ACLR』に登場するナインボール・セラフACMOA』に登場する無人二脚型特殊AC。ナインボールの上機種にあたりナインボールでは対応が困難な存在=イレギュラー粛正投入される背部大型ブースターユニット特徴で、飛行形態への可変機構有するパルスキャノンミサイルレーザーブレード装備しており、高威力ブレード光波放つことも可能。 『AC2AA』ではストーリークリア後戦え隠しボスとして登場外見武装など過去作遜色なく再現されている。 同社開発したPS3ゲーム『Another Century's Episode:R』隠しボスとしても登場し特定の隠しミッションのみプレイヤー操作できる。このセラフはV.I.シリーズにてリファインされた外見元にしており、両肩エクステンション位置)に追加パーツ装備するほか、搭載する武装従来のものに加え光学迷彩ECM)、オービットキャノン、さらにはAC4』『ACfA』に登場するプライマルアーマー、アサルトキャノンなどのコジマ兵器追加されている。 セラフとは熾天使の意。 飛行形態へと複雑な変形をするACシリーズ通してナインボール・セラフ以外に登場していない。 デザインは『AC4』でメインメカデザイナー担当する可児裕行。BLACK ONE(アナザー・セラフ) 小説ARMORED CORE BRAVE NEW WORLD』に登場する黒いナインボール・セラフ作中では「BLACK UNKNOWN」と呼ばれる作中には「ドラコーン計画指揮官機として開発され機体である。 なお、『Another Century's Episode:R』では同機隠し敵「量産型ナインボール・セラフ」として登場前述ナインボール・セラフと同じ追加武装追加されている。 I-C003-IN 『AC3SL』に登場する無人重量二脚型AC。サイレントラインに近づくものを無差別に攻撃するようプログラムされている。左腕ブレード背部グレネードとデュアルミサイルのほか、右腕には大型プラズマキャノン装備しており、発砲時には両腕保持したそれからプラズマ弾を5連射する。 I-CFFF-SERRE 『AC3SL』にて登場する二脚型兵器。サイレントラインの管理者IBIS」を守護する無人AC右腕プラズマライフル左腕レーザーブレード背面レーザーユニット装備するある程度ダメージを受けるとレーザーユニット放棄して高速機形態移行するメッセージ中に『XA-26483』というコードが出るが、I-CFFF-SERREの事を指すのか管理者の事を指すのか、或いは他の何かを指すのか、定かではない。 RUSYANA 『ACNX』にてキサラギ独自に開発した2脚型ACコアパーツ"RAKAN"以外はプレイヤー使用することは出来ない頭部パーツのみバグ出現させることは出来るが、ミッションなどで使用することは不可能。 腕部パルスキャノン武器腕であり、ホバークラフト状の機能持った脚部通常の人型2脚パーツ異なりフロート脚部のように浮遊して移動する機能を持つ。名称は盧遮那仏由来するUNKNOWNアーマード・コア型) 『ACNX』に登場する軽量二脚型自律戦闘兵器。ナービスが発掘しキサラギ内部強硬派起動させた新資源関連する施設破壊請け負ったプレーヤーが戦うことになる。背中キャノン砲装備し砲撃形態への変形機構を持つ。 ミナーヴァ 公式小説ARMORED CORE FORT TOWER SONG』に登場する機体。 テキスタン連邦共和国要塞都市パスカ存在した旧世代技術用いた機体であり、同都市守備隊主導開発された。 軽量二脚型機体で、コア前面センサー類集約させる設計のため頭部無く胴体前方大きく張り出している。このほか華奢な手足やテールスタビライザーの存在など、他作品登場する機体比較して異彩を放つデザイン特徴T0~T3と呼ばれる試作型と、それらの実験データ参考各試作機特殊機能全て搭載した完成型存在し専用開発され軽量タイプライフル用意されている。T0 各部パーツ動作テスト用の機体。他のミナーヴァとは異なり特殊装備の類は搭載されておらず、性能面では通常のACとさほど変わらない。 T1 対電子機器兵器『フリッカーシステム』およびカイルスフィールドディスチャージャー搭載機。 フリッカーシステムは電磁波、熱、光学音響その他のセンサー無力化する機能を持つが、接触型集音マイクなど単純な構造のものは欺瞞出来ず使用時には高熱発生してしまう。カイルスフィールドは一種ナノマシンであり、機体防壁となるほか、フリッカーシステムの発する高熱冷却にも利用される。 カイルスフィールドディスチャージャーは本作同様の世界観展開される漫画作品ARMORED CORE TOWER CITY BLADE』においても登場する。 T2 新型複合センサー搭載機センサー性能はフリッカーシステムで無力化できる程度。 T3 超演算プロセッサ搭載機作中には名前のみが登場する超演算プロセッサは非常に高度なレベル戦術的な予測を行うもので、殆ど予知能力にも等し性能を持つ。ただし、この装置使用している際は膨大な熱量放出するため、冷却用のカイルスフィールドの消耗著しいものとなる。 なお、超演算プロセッサ本作同様の世界観展開される漫画作品ARMORED CORE TOWER CITY BLADE』においても登場する完成型 T1~T3の機能全て搭載したモデルコア部分収納しきれなかったセンサー類搭載するため、このタイプのみ頭部有する。 パルヴァライザー 『ACLR』に登場する自律戦闘兵器バーテックス拠点であるサークシティ最下層部のインターネサインで製造され無差別破壊行動を行う。その際戦闘データはインターネサインに送られ、そこから新たな戦術学習していくという、無人兵器一つ究極系でもある。 劇中では四脚型、タンク型二脚型フロート型、飛行型飛行型最終形態6形態が製造され全機共通して両碗にロングブレード両肩にはレーザーキャノン装備し最終形態のみホーミングレーザーや『AC4』のプライマルアーマー思わせるシールド用いる。パルヴァライザーは「粉砕するもの」という意味。 00-ARETHA(プロトタイプネクスト) 『AC4』および『ACfA』に登場するレイレナード試作型ネクスト。『fAにおいてはORCA旅団運用された。イェルネフェルト教授が遺した設計図を基にして開発されている。 通常のネクストより一回り大き機体であり、コア上部一体化した頭部異様に長い腕部など、異質な特徴有する。 五連装ガトリングガンとコジマキャノンで武装しネクストAC遥かに上回るクイックブースト能力を持つ。また『fA』のアサルトアーマーとよく似た大規模な爆発起こすことがある。 『AC4』ではラスボスで、ジョシュア・オブライエンが乗り込んでプレイヤー戦い挑んできた。 クイックブーストは「テレポート」と称される程の超高速機動を発揮し装備され武装はいずれも高い攻撃力有している。しかし、高速機動は人間限界遥かに超える高Gをパイロットに与え、更に武装機動力周辺深刻なコジマ汚染引き起こしている。この為イェルネフェルト教授の手試作機破壊されたが、設計図密かにレイレナードの手渡っていた。 N-WGIX/v 『ACVD』に登場する大型兵器搭乗者死神部隊部隊長J。出撃時に大型追加ブースター装着しており、この状態では航空機のようなシルエットとなる。 特徴として特殊な緑色粒子用いたジェネレータ搭載していることが挙げられ、これによって莫大な出力発揮すると共に粒子機体周辺滞留させることで強靭な防御力発揮している。 なお、この粒子については周囲の環境対す強度有害性確認されている。 特殊なカスタマイズ為された思われる高性能ジェネレータ搭載しており、内部粒子高密度に爆縮開放することで、瞬間的に巨大なエネルギー取り出すことができる。これを推進力変換することで、常識外の加速可能にしている。 また同エネルギーを敵となる対象向かって放出し武器として用いることも可能である。 第一戦では積極的な突撃で“謎の爆発攻撃による短期決戦”をしかけてくるが、それで隙を突かれダメージを被ると、第二戦では機体オペレーションパターン2移行させ、“スリップダメージによるAP切れを狙った引き撃ち”に作戦変更してくる。 大きさ5mもしくは7m)と設定されVシリーズACの倍くらいあり、その姿は『ACfa』に登場した看板機体、ホワイト・グリントに酷似している。

※この「特殊AC」の解説は、「アーマード・コア (架空の兵器)」の解説の一部です。
「特殊AC」を含む「アーマード・コア (架空の兵器)」の記事については、「アーマード・コア (架空の兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊AC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊AC」の関連用語

特殊ACのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊ACのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーマード・コア (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS