シラヌイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シラヌイの意味・解説 

しらぬ‐い〔‐ひ〕【火】

読み方:しらぬい

九州有明海八代海(やつしろかい)で、夜間無数の光が明滅する現象漁船漁火(いさりび)が異常屈折によって光像を作るために起こる。八朔(はっさく)(陰暦8月1日)ごろの月のない夜多くみられる。《 秋》「—の見えぬうずくまり/久女」


しらぬい〔しらぬひ〕【白縫】

読み方:しらぬい

地名筑紫(つくし)」にかかる。

「—筑紫の国泣く子なす」〈・七九四〉

[補説] 上代特殊仮名遣い異なるので「不知火(しらぬひ)」とは別。


不知火

読み方:シラヌイ(shiranui), シラヌヒ(shiranuhi)

夜間の海上多くの光が点在しゆらめいて見え現象


しらぬい【シラヌイ】(工芸作物)

登録番号 第2343号
登録年月日 1990年 8月 4日
農林水産植物の種類 いぐさ
登録品種の名称及びその読み しらぬい
 よみ:シラヌイ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1996年 8月 5日
品種登録者の名称 熊本県
品種登録者の住所 熊本県熊本市水前寺六丁目十八番一号
登録品種の育成をした者の氏名 木下猛夫 畠山誠一 西島文敬 飯牟礼和彦
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



不知火

読み方:シラヌイ(shiranui)

古来九州有明海八代海沖合い陰暦七月晦日ごろの深夜大小無数の光点現われる現象

季節

分類 地理


白縫

読み方:シラヌイ(shiranui)

初演 嘉永6.2(江戸河原崎座)


不知火

読み方:シラヌイ(shiranui)

作者 篠原温亭

初出 明治35年

ジャンル 歌集


不知火

読み方:シラヌイ(shiranui)

作者 水町京子

初出 大正12年

ジャンル 歌集


シラヌヒ

(シラヌイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 16:00 UTC 版)

シラヌヒ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
亜科 : ミカン亜科 Aurantioideae
: ミカン属 Citrus
学名
(Citrus unshiu × C. sinensis)
× C. reticulata
和名
シラヌヒ(品種名)
デコポン(登録商標)
英名
Siranuhi

シラヌヒ(不知火)は、ミカン科ミカン属柑橘類のひとつ、「清見(きよみ)」と「ポンカン」の交配により作られた品種である[1]。果実は皮が厚いが果肉はやわらかく、甘味が強い[2]。 日本における2010年の収穫量は42,440 トンであり、熊本県愛媛県和歌山県広島県佐賀県の5県で全国の生産量の8割を占める[3][4]。尚、デコポンはシラヌヒとその近縁種における熊本県果実農業協同組合連合会(JA熊本果実連)の登録商標であり、同会を含む日本園芸農業協同組合連合会(日園連)傘下の農業団体が出荷する糖度13度以上、酸度1度以下という厳格な規格に適合したものにのみ冠することができる名称である[5]

果樹の栽培歴史

1972年、長崎県南島原市にある農研機構(旧農林水産省果樹試験場)で、「清見(きよみ)」タンゴールと中野3号「ポンカン」を交配して誕生した。 果形は果梗部にデコが現われやすく不揃いになりやすく、果皮は見た目が粗く成熟するとややくすんでしなびるなど、外見上の弱点が目立ち育成試験場では選抜対象とはならず品種登録はされなかった。

その後、試験栽培中の苗木が口之津から運ばれ、熊本県宇土郡不知火町(現・宇城市)に渡り、品種名を「不知火」として栽培の取り組みが始まった。古くから甘夏の産地として知られていた不知火町および周辺地域では1975年頃から甘夏に代わる柑橘を模索していたという事情も重なって、不知火海(八代海)沿岸の宇土半島天草諸島葦北地方などを中心に広がり、その後、鹿児島県、愛媛県(八幡浜市伊方町松山市など[6])や広島県、佐賀県、和歌山県、静岡県等の全国へと普及していった。

なお、同じものが韓国済州島へ渡って特産品となり、漢拏峰(ハルラボン)という名前で生産されている。またアメリカカリフォルニア州では、Sumo Citrus(スモウシトラス)やSumo Mandarin(スモウマンダリン)の名前で栽培されている。

日本の主な産地

シラヌヒはそれまで首位だったイヨカンを抜いて晩柑類で収穫量トップとなっている。熊本県が主産地として知られ、愛媛県、和歌山県、広島県、佐賀県がそれに次ぐ。鹿児島県大分県も1000トンを超えている。なお、カワノナツダイダイハッサク、イヨカンなど中晩柑の転換作物として広まっているが寒さに弱いため、産地は温暖な場所に限られている(産地は特産果樹生産動態調査による)

シラヌヒの果樹

果実

初冬から翌春にかけてを迎える。

熊本県では主に宇城、芦北、天草地域の沿岸部で、温暖な気候を利用して栽培されている。加温ハウス栽培されたものが、12月 - 翌1月、雨除け栽培ものが2月 - 3月、露地栽培されたものが3月中旬 - 4月一杯まで出荷される。その後も、低温貯蔵されたものが6月上旬まで出荷される。

実の外見上の凸が特徴であるが、凸のあるなしは味や品質に関係ない[7]。果皮は厚いが剥き易く、じょうのう膜も薄く袋のまま食べられ、種もほとんど無い[注 1]。日持ちも良く、糖度が高く、食味にも優れる事から市場や消費者の支持を得て、価格が低迷していた甘夏ハッサク等に代わる有望な中晩生柑橘として、平成以降急速に栽培面積が増加した。収穫したての露地物で酸味の強いものは、貯蔵させて酸味を取ることがある。

ケーキ菓子や、加工してジュースジャム果実酒としても利用される。

整枝・剪定

「シラヌヒ」や「はるみ」で行われる剪定方法として、小田原市の浦井貫之が考案した「早川式坊主枝剪定」が知られている。整枝は開心自然形を基本とするが、主枝を途中で切り返し20 - 30cmを坊主枝にすることにより、結果枝を除去し、発育枝を発生させ樹勢の低下を防ぐのと同時に亜主枝上の二年枝を予備枝に設定し樹勢維持を図る。神奈川県で普及をしている[8]

育種親としての利用

「シラヌヒ」の珠心胚実生の中から選抜育成された品種に、「安芸の輝き」・「肥の豊」・「佐賀果試34号」・「真鍋不知火(マナベデコ)」がある。また、「シラヌヒ」の枝変わりとして「大将季」が、変異株として「陽のかおり」「愛の香」がある[9]

脚注

注釈

  1. ^ 花粉の多い甘夏ハッサクヒュウガナツなどと混植すると種が多数入る場合がある。

出典

  1. ^ 国立研究開発法人農研機構 (n.d.). “育成品種紹介”. 2012年10月25日閲覧。
  2. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、191頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  3. ^ 果物ナビ (n.d.). “不知火 収穫量”. 2012年10月27日閲覧。
  4. ^ 農林水産省特産果樹生産動態等調査2013年7月22日閲覧
  5. ^ デコポン-日園連
  6. ^ 愛媛県農林水産部 (n.d.). “愛媛かんきつ 情報缶”. 2012年10月28日閲覧。
  7. ^ 全農月刊誌 Apron 2009年1月号 pp. 2 - 5
  8. ^ 日本農業新聞16面 2010年2月5日
  9. ^ 農林水産省品種登録ホームページ2013年7月22日閲覧

参考文献


シラヌイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:05 UTC 版)

鬼桐さんの洗濯」の記事における「シラヌイ」の解説

30着で初登場アサキヌ母親である白狐。現在は京都働いているためなかなか娘たち会いにこれなかったが、新幹線存在知ったため会いにこれるようになった

※この「シラヌイ」の解説は、「鬼桐さんの洗濯」の解説の一部です。
「シラヌイ」を含む「鬼桐さんの洗濯」の記事については、「鬼桐さんの洗濯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シラヌイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラヌイ」の関連用語

シラヌイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラヌイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラヌヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼桐さんの洗濯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS