特殊けん銃とは? わかりやすく解説

特殊けん銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:27 UTC 版)

日本の警察官」の記事における「特殊けん銃」の解説

9x19mmパラベラム弾のように強力な実包使用する自動拳銃は、上記のような回転式拳銃小口径の自動拳銃とは区別され警察部内では特殊けん銃と通称されているといわれている。主に警備・公安警察、また刑事警察で特殊犯や組織犯罪対処する部門などを中心に配備されており、下記のような多彩な拳銃調達配備された。 S&W M3913 - 当初組織犯罪対策部向けに調達されたといわれていたが、のちに銃器対策部隊 を含む機動隊や、更に地域部での配備確認されている。 SIG SAUER P220 - 警視庁警備部などで、P225とともに配備されているといわれている。 SIG SAUER P226 - 平成26年度予算整備工具キット調達確認されている。 ベレッタ92 Vertec - 2000年代入って刑事部特殊事件捜査係での配備確認された。近年では福岡県警察銃器対策部隊でも使用確認されている。 ベレッタ90-Two - 2015年栃木県警察特殊犯捜査係(TSIT)での配備確認された。 グロック17 - SP警護官への配備確認されている。またSATグロック19使用されているという情報もある。 H&K P9S - 警視庁特科中隊(SAP; SAT前身部隊)が採用していたといわれている。 H&K USP - SAT主力けん銃といわれているほか、警視庁公安部などでも使用されているといわれている。 H&K P2000 - SP警護官配備されているといわれている。埼玉県警察RATSではダットサイトフラッシュライト取り付けて運用している。 H&K SFP9 - ドイツ新聞によると、2020年東京オリンピック控えて約2,000丁を調達した報じられている。 回転式自動拳銃ともに専用ホルスター支給されている。制服着用時は支給品使用義務付けられているが、刑事課員等の私服着用時は物理的な脱落防止機構ストラップフラップ等)が付いたものであれば市販ホルスターなど私物使用認められている。

※この「特殊けん銃」の解説は、「日本の警察官」の解説の一部です。
「特殊けん銃」を含む「日本の警察官」の記事については、「日本の警察官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊けん銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊けん銃」の関連用語

特殊けん銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊けん銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の警察官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS