平成の即位礼正殿の儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成の即位礼正殿の儀の意味・解説 

平成の即位礼正殿の儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:51 UTC 版)

即位礼正殿の儀」の記事における「平成の即位礼正殿の儀」の解説

1990年11月12日皇居宮殿において行われた特記事項および先例との変更点 紫宸殿正殿では部屋構造異なるため、高御座御帳台との距離が従来より近くなった。そのため、両者左右階段取り付けなかった。 紫宸殿の儀においては天皇紫宸殿後方から出御高御座に昇った上で参列者に姿を見せていたが、今回正殿構造加え外国賓客国内要人等の主要な参列者が天皇皇后の姿にできるだけ直接接することができるように配慮したうえで天皇・皇后動線変更し正殿梅の間前の廊下経て出御することとした。 参列者の席は中庭を囲む豊明殿長和殿などに設営されたが、人数分の座席収まりきらないため、一部中庭せり出し設営された。 三権の長は、紫宸殿の儀では中庭並び内閣総理大臣正面階段上って登殿していたが、憲法定め国民主権配慮し平成以降全員正殿内に侍立する形に改められた(正殿正面には引き続き階段設置されるが、実際に使用されない)。また、紫宸殿の儀においては皇族同様に束帯着用していたが、燕尾服など洋装変わったNHKなど放送事業者によって、儀式模様史上初め生中継された。 装束 即位礼に際して御装束着用する天皇明仁皇后美智子(現:上皇上皇后明治天皇即位礼の際に礼服廃止され以来即位礼では和風装束着用されている。これを「御装束」と称する天皇明仁):束帯黄櫨染御袍立纓御冠着用し、笏を持つ。 皇后美智子):唐衣裳装束着用唐衣白系統、表着緑系統皇后の料は、古く赤色青色織物が多いが、後深草天皇即位の時、母后は白唐衣用いた。また立后のときは唐衣表着に白を用いるのが平安中期以降慣例であり、これらを参照して大正以降即位の礼皇后の料は白唐衣緑系統表着という組み合わせ固定化した)。髪型御垂髪おすべらかし)で平額付ける。桧扇を持つ。 男性皇族皇太子徳仁親王皇嗣)・秋篠宮文仁親王常陸宮正仁親王三笠宮崇仁親王寬仁親王高円宮憲仁親王):束帯黒色袍に垂纓冠を着用し、笏を持つ。皇嗣のみ黄丹御袍を着る。 女性皇族文仁親王妃紀子紀宮清子内親王正仁親王妃華子宣仁親王妃喜久子崇仁親王妃百合子寬仁親王妃信子憲仁親王妃久子):唐衣裳装束唐衣は紫。桧扇を持つ。 三権の長洋装礼服燕尾服)に勲章着用昭和天皇即位礼の際は田中義一内閣総理大臣黒色袍の束帯であったが、平成儀式では洋装採用された。 威儀物奉持者束帯緋色袍または黒色袍に垂纓冠または巻纓冠を着用即位の礼参列した各国要人 国家元首級:70カ国 皇室王室20カ国 副大統領級:15カ国 首相級:20カ国 閣僚級35カ国 アジア イスラエル:ヘルツォグ大統領夫妻 インド:ベンカタラマン大統領 インドネシアスハルト大統領 トルコオザル大統領 パキスタンカーン大統領夫妻 バングラデシュ:エルシャド大統領夫妻 フィリピンアキノ大統領 ブータンジグミ・シンゲ・ワンチュク国王 ブルネイハサナル・ボルキア国王 マレーシア:アズラン・シャー国王王妃 モルディブマウムーン・アブドル・ガユーム大統領夫妻 モンゴルオチルバト大統領夫妻 アラブ首長国連邦ムハンマド 韓国姜英勲首相 クウェートナーセルアラビア語版、英語版)(当時イラクによって占領されていた為、亡命政権によって派遣されるサウディ・アラビア:ナワーフ(アラビア語版、英語版シンガポールリー・クアンユー首相 スリランカ:ウィジェートゥンガ首相 タイワチラーロンコーン皇太子 中国呉学謙国務院副総理 ネパールディペンドラ皇太子及び王弟ギャネンドラ・同妃 ベトナムグエン・フー・ト国家評議会副議長 ミャンマー:ター・トゥン法務長官夫妻 ラオスプーン閣僚評議会副議長夫妻 レバノン:エリアス・ヘラウィ大統領夫人 ヨーロッパ・北アメリカ アイスランドフィンボガドッティル大統領 アイルランドヒラリー大統領夫妻 イタリア:スパドリーニ上院議長 オーストリアワルトハイム大統領夫妻 キプロス:バシリュウ大統領夫妻 スウェーデンカール16世グスタフ国王シルヴィア王妃 デンマークマルグレーテ2世女王ヘンリク王配 ドイツワイツゼッカー大統領夫妻 ハンガリー:ゲンツ大統領 フィンランド:コイビスト大統領夫妻 ブルガリア:ジェーレフ大統領夫妻 ベルギーボードゥアン国王ファビオラ王妃 席次No.1であった ポルトガル:ソアレス大統領夫妻 マルタ:タポーネ大統領夫妻 ユーゴスラビア:ヨビッチ連邦幹部会議長夫妻 ルーマニア:イリエスク大統領 ルクセンブルクジャン大公ジョセフィーヌシャルロット大公妃 アメリカ合衆国ダン・クエール副大統領 イギリスウェールズ大公チャールズ皇太子ダイアナ皇太子妃 オランダオラニエ公ヴィレム=アレクサンダー皇太子 カナダ:ナティシャン総督 ギリシャミツォタキス首相夫妻 ソビエト連邦アナトリー・ルキヤノフ最高会議議長夫妻 チェコスロバキアドゥプチェク連邦議会議長 フランスロカール首相夫妻 ポーランド:コザエキビッチ下院議長夫妻 ラテンアメリカ アルゼンチンメネム大統領 エクアドルパロディ副大統領夫妻 エルサルバドル:クリスティアーニ大統領夫妻 ガイアナホイト大統領夫妻 グアテマラリベラ外相夫妻 コスタリカカルデロン大統領夫妻 コロンビア:ハラミージョ副大統領夫妻 ジャマイカマンレイ首相 チリ:シルバ・シマ外相 ドミニカ国:シグノレット大統領 パナマ:エンダラ大統領夫妻 パラグアイロドリゲス大統領夫妻 ブラジルコロール大統領夫妻 ボリビア:パス・サモラ大統領 ホンジュラス:カジェハス大統領夫妻 ウルグアイ:トマシーノ最高裁判所長官夫妻 セントクリストファーネイビス:アリンデール総督夫妻 ドミニカ共和国モラレス副大統領夫妻 トリニダード・トバゴダス大使夫妻 ニカラグア:トレホス最高裁判所長官夫妻 ハイチラトルチュー外相夫妻 バハマメイナード副首相夫妻 ベネズエラモラレス国会議長夫妻 ペルーマルチャン外相夫妻 ベリーズゴードン総督 メキシコサリーナス大統領夫人 オセアニア キリバスタバイ大統領夫妻 ナウル:ドウィヨゴ大統領夫妻 西サモアマリエトア・タヌマフィリ2世国家元首 フィジー:ガニラウ大統領夫妻 マーシャル諸島:カブア大統領夫妻 ミクロネシア連邦:ハグレルガム大統領夫妻 オーストラリアヘイドン総督夫妻 ソロモン諸島レピン総督夫妻 ニュージーランドリーブス総督夫妻 パプアニューギニアエリ総夫妻 アフリカ カメルーンビヤ大統領夫妻 ガンビア:ジャワラ大統領 ケニアモイ大統領 ザンビア:カウンダ大統領 ジブチ:グレド大統領 セネガル:ディウフ大統領 中央アフリカ共和国:コリンバ大統領夫妻 トーゴ:エヤデマ大統領夫妻 ボツワナ:マシーレ大統領夫妻 スワジランドデイビッド(駐韓国大使)及び同妃 マリ共和国トラオレ大統領夫妻 モロッコラシド(第2王子アルジェリア:ベンハビレス憲法評議会議長夫妻 ギニアトラオレ外相 ナミビア:グリラブ外相夫妻 ニジェール:ムタリ国民会議議長夫妻 ブルンジ:ムボニンパ外相 南アフリカ共和国クーン総領事夫妻 スーダン共和国バシール革命評議会議長 国機関 国際連合ハビエル・ペレス・デ・クエヤル事務総長 ヨーロッパ共同体アンドリーセン副委員長夫妻

※この「平成の即位礼正殿の儀」の解説は、「即位礼正殿の儀」の解説の一部です。
「平成の即位礼正殿の儀」を含む「即位礼正殿の儀」の記事については、「即位礼正殿の儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成の即位礼正殿の儀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成の即位礼正殿の儀」の関連用語

平成の即位礼正殿の儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成の即位礼正殿の儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの即位礼正殿の儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS