平成の再開発とは? わかりやすく解説

平成の再開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 05:41 UTC 版)

山王海ダム」の記事における「平成の再開発」の解説

その後も「国営山王農業水利事業」に基づく灌漑整備続けられたが、農業技術発展に伴い収穫量増加し新たなる水源確保必要性迫られた。農林水産省1977年昭和52年)より山王海ダム再開発して灌漑用水供給量の増加を図る「第二期国営山王農業水利事業」に着手した先ず支流葛丸川ダム中央土質遮水壁型ロックフィルダム、51.7m)を1977年より建設し1991年平成3年)に完成させた。続いて1990年平成2年)より「山王海ダム再開発事業」の本格的な施工開始された。この事業山王海ダムを24.1mの大幅な嵩上げ(37.4mから61.5m)を行って貯水容量増加させ、かんがい用水供給を向上させようというものである嵩上げ桂沢ダム新桂沢ダム石狩川水系幾春別川国土交通省北海道開発局)や丸山ダム新丸山ダム木曽川本川国土交通省中部地方整備局)と同様にダム取り込む形で行われロックフィルダムとして建設された。ダム湖かんがい専用ダムとしては貯水容量全国一の規模となるが、滝名川だけでは十分に湛水させる事が出来ないため、ダムとの間に導水取水トンネル建設して貯水融通することで効率的な水運用を図る。 2001年平成13年)に再開発事業完成したが、建設当時思い新しい山王海ダムにも引き継がれダム堤体には「平安山王海・2001」という文字植樹描かれている。

※この「平成の再開発」の解説は、「山王海ダム」の解説の一部です。
「平成の再開発」を含む「山王海ダム」の記事については、「山王海ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成の再開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成の再開発」の関連用語

平成の再開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成の再開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山王海ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS