変装と変身のバリエーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 21:33 UTC 版)
「アンパンマン (キャラクター)」の記事における「変装と変身のバリエーション」の解説
変身は以下の通りいろんなやり方があるため、変身の記号は以下の通り。 ○印は新しい顔によって変身した姿。 ★印は新しい顔の外側の材料がパン以外の物または特別な材料で出来た物によって変身した姿。 ☆印は新しい顔の中身があんこ以外の物または特別な材料で出来た物によって変身した姿。 ●印は新しい顔の外側の材料がパン以外でかつ中身があんこ以外の物または特別な材料で出来た物によって変身した姿。 ■印は新しい顔のその他の材量が通常とは異なる物によって変身した姿。 ▲印は新しい顔は一旦普通で出来たがばいきんまんの邪魔で濡らして改めて焼いたもの又はかまど以外で焼いた物によって変身した姿。 △印は新しい顔は一旦普通で出来たがばいきんまんの邪魔されそうなため特殊なものを塗った物によって変身した姿。 ◆印は新しい顔以外で変身した姿。 ▼印は変装した姿。 元気100倍アンパンマン(げんきひゃくばいアンパンマン)○ アンパンマンがよくばいきんまんにやられていた頃は、ほぼ毎回登場していた変身。焼きたての新しい顔と取り換えたアンパンマンで、普段よりも格段に強い(例えばバイキン黒騎士は通常のアンパンマンには勝利したが、元気100倍アンパンマンには歯が立たず吹き飛ばされてしまった)。特に強力なのがアンパンチで、全身を輝かせて放った時は映画版の敵も退却される。 元気3倍アンパンマン(げんきさんばいアンパンマン)○ 登場回 - 映画第11作目『勇気の花がひらくとき』、映画第20作目『妖精リンリンのひみつ』 勇気の花のジュースが入っていないアンパンマン。見た目は普通のアンパンマンだが、勇気の花のジュースを使っていないため、元気(勇気)が3倍しか出ず、とても怖がりで、気弱な性格になってしまう(映画「妖精リンリンのひみつ」では「勇気3倍」だったため、前作より少しだけ勇気を出していた)。 勇気100倍アンパンマン(ゆうききひゃくばいアンパンマン)○ 登場回 - 映画第11作目『勇気の花がひらくとき』、映画第20作目『妖精リンリンのひみつ』 元気100倍よりもさらに強く、『勇気の花がひらくとき』では自ら宇宙へ舞い上がり再び地上に戻る時に発生する摩擦熱と高速飛行で威力が増大した必殺技「ロケットアンパンチ」を繰り出した。しかも通常のアンパンチもパワーアップしていて、『妖精リンリンのひみつ』ではバイキンメカ「ズダダンダン」を一撃で吹っ飛ばした。TV第63話「アンパンマンとクリスマスの谷」では、ナダレ谷で冷えてしまった顔をひのたまこぞうに温めてもらい、「これで勇気百倍だ!」と言った。 元気300倍アンパンマン(げんきさんびゃくばいアンパンマン)◆ 初登場回 - TV第367話「アンパンマンとてつの星」 太陽の光を吸収し、パワーアップしたアンパンマン。掛け声は「サンサン太陽で、元気300倍!」。元気100倍では太刀打ちできなかったバイキンメカ『スーパーダダンダンモグリンスリー』を、ジャイアントスイングで宇宙に向かって投げ飛ばした。 アップルパイ・アンパンマン● 初登場回 - TV第866話B「ドキンちゃんとリンゴの国」 顔がアップルパイで作られたアンパンマン。「アップルパイアンパンチ」を繰り出すが、パワーが足りなかったため、あまり威力はない。 アメパンマン★ 初登場回 - TV第392話A「あめトリオと夏祭り」 顔があんこ入りの飴で作られたアンパンマン。ただし、元気は10倍(いつもの10分の1)で、ばいきんまんに舐められた。 アンドーナツマン▲ 初登場回 - TV第219話A「アンパンマンとフライぼうや」 川に落ちて濡れた顔をフライぼうやによって揚げて出来たアンパンマン。触れたものを加熱する「アンドーナツパンチ」を繰り出す。掛け声は「カラッと揚げたて!アンドーナツマン!」。 アンパイマン★ 初登場回 - TV第274話B「アンパンマンと空飛ぶパイの国」 顔があんこパイで作られたアンパンマン。「アンパイマンパンチ」を繰り出す。 あんまんマン★ 初登場回 - TV第162話A「ぶたまんまんとあんまんマン」 顔があんまんで出来たアンパンマン。言葉が中華風になる。「あんまんマンパンチ」や「あんまんマンキック」など、中国拳法のような技を繰り出す。 黄金アンパンマン(おうごんアンパンマン)★ 初登場回 - TV第453話「ジャムおじさんと黄金のこむぎ」 顔が黄金の小麦で作られたアンパンマン。「黄金アンパンチ」を繰り出す。元気は200倍。 お月見アンパンマン(おつきみアンパンマン)★ 初登場回 - TV第348話A「アンパンマンとすすきちゃん」 顔が月見団子で出来た白い顔のアンパンマン。顔に付いたうさぎの耳と髭が特徴で、『お月見パンチ』を繰り出す。マントが破けていても、ピョンピョンと高く飛び跳ねることができる。 おもちまん★ 読売新聞日曜版に連載されていた『とべ!アンパンマン』で登場。顔が欠けたアンパンマンが、もちおばさんの餅でとりあえず復活したもの(外見は、後述の「大福まん」の鼻がないもの)。一応飛べるものの、ほとんど力は出せない。パン工場に帰った後に元に戻してもらった。 カッパアンパンマン◆ 初登場回 - TV第170話B「ホラーマンとカッパのカピー」 河童の皿を頭に乗せて変身した全身が緑色のアンパンマン。水中でも平気。必殺技は、自ら渦を巻いて突進する「アンパンマンスピン」。掛け声は「水がはじける、元気もりもり、カッパアンパンマン!」 カレーアンパンマン☆ 初登場回 - TV第8話B「アンパンマンとかいじゅうアンコラ」 中に激辛のカレーを入れたアンパンマン。見た目は普通のアンパンマンで、あんこを食い尽くそうとするアンコラを食い止めるために自身もろとも口の中に入り、辛い物が苦手なアンコラをびっくりさせて懲らしめた。本人は「それいけ!アンパンマン」と言いながら飛んでいた。 巨大アンパンマン(きょだいアンパンマン)◆ 初登場回 - TV第13話A「アンパンマンとドキンちゃん」 ドキンちゃんの伸び縮み槍の大きい方で巨大化したアンパンマン。 クリアンパンマン● 初登場回 - TV第309話B「アンパンマンとマロンくん」 顔が栗の形で中に栗餡が入っているアンパンマン。顔の形が栗のようになり艶がある。『クリアンパンチ』を繰り出すほか、語尾に「クリ」を付けてしゃべる。掛け声は「勇気りんりん、栗アンパンマン!だクリ!」ばいきんまんと再戦する際には既に顔は交換されており、毬[要曖昧さ回避]の中に入っていた。 クリームパンマン☆ 声 - 山田栄子 初登場回 - TV第29話B「アンパンマンとクリームパンマン」 顔の中にカスタードクリームが入っているアンパンマン。原作版のような穏やかな表情と声色で、唯一声優ごと変更されるパターンである。アンパンマンほど強くはなく、それゆえばいきんまんにさえあっさり倒されてしまう。子供たちが作った公園のシーソーやサッカーゴールを使ってばいきんまんにひどいめに遭わされるが、かしわもちまんのあんこでアンパンマンに戻り、ばいきんまんを打ち倒した。 クリキントンアンパンマン☆ 初登場回 - TV第208話A「アンパンマンとクリ・キン・トン」 顔の中にトンちゃんが作った栗きんとんで作られたアンパンマン。顔や体の色が栗きんとんのような黄色になる。ばいきんまんの放った毬栗をはじき返す力を持つ。味はジャムおじさんも絶賛するほどの美味。 クレヨンアンパンマン● 初登場回 - TV第1012話A「ドキンちゃんとクレヨンの国」 茶色クレヨンマンが描いたクレヨンアンパンマン号で作られたクレヨン調のアンパンマン。「クレヨンアンパンチ」を繰り出すが、あまり威力はなく、この時はしょくぱんまんとのダブルパンチでばいきんまんを撃退した。掛け声は「元気いっぱい、クレヨンアンパンマン!」。 黒砂糖アンパンマン(くろざとうアンパンマン)■ 初登場回 - TV第1047話A「アンパンマンとちゅらおばあ」 砂糖の代わりにちゅらおばあが作った黒砂糖を使ったアンパンマン。パンチも通常と異なり、「サーターアンパンチ」だった。黒砂糖を使っているため顔は黒っぽい。掛け声は「元気いっぱい、黒砂糖アンパンマン!」。 コーヒーパンマン▲ 初登場回 - TV第345話A「コーヒーパンマンとかいじゅうモカ」 ばいきんまんが放ったコーヒー湖のコーヒーで濡れた顔を、アンパンマン号のかまどで焼き直して出来た全身が茶色のアンパンマン。クールかつ渋い性格で、ことあるごとに歌舞伎役者のように見得を切るため、メロンパンナに「アンパンマン、変…。」と言われてしまった。「コーヒーパンチ」を繰り出す。掛け声は「元気100倍、ちょっと渋めのコーヒーパンマンとは僕のことだ!」。 笹団子アンパンマン(ささだんごアンパンマン)★ 初登場回 - TV第888話B「ばいきんまんとささだんごちゃん」 ささだんごちゃんが作った笹団子で出来ているアンパンマン。顔は緑色で、笹が髪のように横に広がっているのが特徴。「笹団子パンチ」を繰り出す。掛け声は「パワー100倍、笹団子アンパンマン!」 ジャイアントアンパンマン○ 初登場回 - TV第2話A「アンパンマンとばいきんまん」 アニメで最初に登場したアンパンマンの変身パターン。ばいきんまんの作った黒い雲に対抗するために大きな顔をつけたアンパンマン。ちょっとの攻撃ではびくともしない。あまりの顔の大きさで、出動の際にパン工場の屋根を壊してしまったが、ジャムおじさんは「また直せばいい」と許していた。このエピソードの原作である絵本版では体も巨大化している。かぜこんこんをやっつける際にも作られたが、かまどに入って煙突から通ると元のサイズの頭に戻った。リメイクの絵本では強風に飛ばされないようにと氷の国でも大きい顔のままだった。 シュガーアンパンマン● 初登場回 - TV第1317話B「シュガーランドと化石の魔王」 アンパンマン号が化石の魔王の攻撃によって使えなくなったため、シュガーランドの水飴を金平糖に加工してできたアンパンマン。顔の周りに虹色のオーラをまとっている。掛け声は「甘さ100倍、シュガーアンパンマン!」で、必殺技は「シュガーアンパンチ」。 素麺パンマン(そうめんパンマン)★ 初登場回 - TV第343話B「アンパンマンとそうめんおしょう」 小麦粉の代わりに素麺の材料で顔を作ったアンパンマン。素麺パンチを繰り出す。顔は摩擦力がなく、ばいきんまんのハサミ攻撃が全く通用しなかった。 大福まん(だいふくまん)★ 初登場回 - TV第264話A「アンパンマンともちおばさん」 餅の中にあんこを入れて作られた白い顔のアンパンマン。「大福パンチ」を繰り出す。 電気アンパンマン(でんきアンパンマン)◆ 初登場回 - TV第247話A「アンパンマンとデンチくん」 電池沼で電気を帯びて光る顔を持つアンパンマン。「プラズマアンパンチ」が決め技。しかし、本人も少し眩しいらしい。 春巻きアンパンマン(はるまきアンパンマン)★ 初登場回 - TV第458話B「アンパンマンとはるまきぼうや」 小麦粉が不足した為、はるまきぼうやの春巻きの皮であんこを包んで揚げた春巻きの顔のアンパンマン。パリッとした「春巻きアンパンチ」を武器として次々に打ち出す。掛け声は「パリッと元気100倍、春巻きアンパンマン!」。 ビー玉アンパンマン(ビーだまアンパンマン)◆ 初登場回 - TV第410話A「アンパンマンとびいだまん」 びいだまんが出した液体によるダメージで、ビー玉になってしまった。その姿は完全に球体になり、体が消えているようだが、体育座りの状態で閉じ込められているらしい。何かとよくぶつかり、ビー玉になったびいだまんとぶつかり合ってパン工場へ向かって行った。バイキンビイダマンの液体は、「紫ビー玉アンパンマン」になる。 ホットアンパンマン(ホットサンドアンパンマン)▲ 初登場回 - TV第718話A「アンパンマンとホットサンドちゃん」、TV第1515話A「ホラーマンとホットサンドちゃん」 ばいきんまんのバイキンメカで濡れた顔を、ホットサンドちゃんのホットサンドプレートで焼いた四角い形の顔のアンパンマン。ばいきんまんが乗ったバイキンメカの周りを高速でぐるぐると飛び回って加熱することでダメージを与えたり、必殺技「ホットアンパンチ(ホットサンドアンパンチ)」を繰り出すことができる。 ホットケーキアンパンマン★ 初登場回 - TV第371話A「ホットケーキマンとシロップちゃん」 小麦粉がなかった為、顔がホットケーキの材料を代用して作られたアンパンマン。中に餡子がサンドされている。 ホワイトクリームパイマン● 初登場回 - TV第983話A「アンパンマンとホワイトクリーム姫」 ホワイトクリーム姫のクリームとパイの生地で作られた顔のアンパンマン。元気は70倍。「ホワイトクリームパンチ」を繰り出す。 マロンアンパンマン● 初登場回 - TV第1054話A「ジャムおじさんとマロン姫」 餡子が使えなくなった代わりにマロンクリームを代用して作られたアンパンマン。元気は60倍。繰り出す技は「マロンアンパンチ」。通常のパンチではバイキンUFOに太刀打ち出来なかったが、回転して繰り出すことで元気100倍の時と同様のパワーになり、バイキンUFOを破壊した。 水あめアンパンマン(みずあめアンパンマン)△ 初登場回 - TV第878話A「クリームパンダとシュガーランド」 顔が汚れないようにシュガーランドの水飴で顔をコーティングしたアンパンマン。ゴロンゴロの吐き出す油も弾き返す。「水あめアンパンチ」や「水あめアンキック」を繰り出す。掛け声は「甘さ100倍、水あめアンパンマン!」。 蒸しアンパンマン(むしアンパンマン)▲ 初登場回 - TV第874話A「アンパンマンとせいろくん」 ばいきんまんとドキンちゃんによってパン工場とアンパンマン号が使えなくなった為、代わりにせいろくんの蒸篭で顔を蒸して出来たアンパンマン。武器の「蒸しアンパンチ」は従来の技に加え熱気で相手を攻撃することが出来る。掛け声は「熱気100倍、蒸しアンパンマン!」 メレンゲアンパンマン★ 初登場回 - TV第446話A「アンパンマンとメレンゲシスターズ」 あんこをメレンゲで包んだアンパンマン。メレンゲパワーで泡だれたメレンゲを飛ばしたり、「メレンゲアンパンチ」を繰り出したりして攻撃する。 モナカアンパンマン★ 初登場回 - TV第366話B「アンパンマンともなかちゃん」 もなかちゃん兄弟の最中の皮で作った顔のアンパンマン。 赤ちゃんアンパンマン(あかちゃんアンパンマン)、ベビーアンパン◆ 初登場回 - TV第164話B「ベビーアンパンと赤ちゃんばいきん」 あかちゃんスプレーを浴びる等によって赤ちゃんの姿になったアンパンマン。ただし、アンパンマン誕生時のベビー服姿とは異なり、普段の服装に近い。背中の小さなマントで同じように空を飛ぶことができる。大量の小麦粉袋を一度に持ち運ぶ等パワーは健在だが、ちょっとした風ですぐに飛ばされてしまう。あかちゃんまん以上に無邪気で好奇心旺盛だが、持ち前の正義感や働き者な所は変わらない。パン工場から遠く離れた風車小屋の風車が軋む音を察知するなど、感覚が非常に鋭くなっている。「~でちゅ」のように赤ちゃん口調で話し、オルゴールの音を聞くと眠ってしまう。 ばいきんまん◆ 初登場回 - TV第221話B「アンパンマンとやさしいばいきんまん」 雷が直撃しばいきんまんと体が入れ替わってしまったアンパンマン(声は変わらない)。普段から子供をいじめてばかりいるばいきんまんの姿になったことで、ポン太やカバオくん達に一方的に除け者にされるなど散々な目に遭う。アンパンマンの体を手に入れたばいきんまんに立ち向かうもまるで歯が立たなかったが、再び雷に打たれたことで元の姿に戻った。 ニセばいきんまん▼ 初登場回 - TV第54話A「アンパンマンとドン・キ・ホタテ」 ドン・キ・ホタテがばいきんまんを退治したい希望に答えて、ばいきんまんに変装したアンパンマン。顔の半分が露出している。シナリオ的にはわざとドン・キ・ホタテに負けるが、後に本物のばいきんまんに見られてしまい、正体がばれてしまった。 アンパンウーマン◆ 初登場回 - TV第366話A「ドキンちゃんのバレンタインデー」 ばいきんまんのサカサマ花の粉末を浴びて女の子になったアンパンマン。クリームパンマン同様、アンパンマンほど強くなく、おまけに弱虫になってしまう。一人称は「あたし」で、女性口調になり、内股で歩くようになる。 なお、「アンパンウーマン」という名称は便宜上の仮称であり、正式な名称は公式にも設定されていない。 ダンボールパンマン▼ 初登場回 - TV第359話A「アンパンマンとカッターくん」ツリーアンパンマン▼ 初登場回 - 2021年TVスペシャル「てつの星のアイアンクリスマス」 オルゴールアンパンマン▼ 初登場回 - TV第話333A「アンパンマンとオルゴールマン」 町中でいたずらしたオルゴールマンに変装したばいきんまんを懲らしめるのとばいきんまんにつかまったオルゴールマンを救出させるためピエロに近い姿に変装した。リーナちゃんからばいきんまんにプレゼントで「人形のオルゴール」名目で同様の姿に変装したメロンパンナ(オルゴールメロンパンナ)ともにもらった。鼻の部分がオルゴールのスイッチになっていて「勇気りんりんのオルゴール」が流れて手に持っているピコピコハンマーでばいきんまんの頭を殴り、さらに人形が喋ったからばいきんまんから怪しまれ、メロンパンナとともに変装を外して正体を見せた。 忍者(にんじゃ)▼ 初登場回 - TV第194話B「アンパンマンとほたる姫」 ほたる姫を含むほたる族をシャンデリア代わりに使ったばいきんまんをおびき寄せるため忍者の姿に変装した。マンとの下に赤色に光る懐中電灯を持つ。ばいきんまんたちを蛍と思わせるため追いかけるが、ばいきんまんが虫取り網で捕まえた後に変装を外して正体を見せ虫取り網を破壊して「アンパンチ」でばいきんまんたちを退散させた。この変装はほかのキャラクターを騙す目的のばいきんまんの変装の逆パターンと捉えることもできる。
※この「変装と変身のバリエーション」の解説は、「アンパンマン (キャラクター)」の解説の一部です。
「変装と変身のバリエーション」を含む「アンパンマン (キャラクター)」の記事については、「アンパンマン (キャラクター)」の概要を参照ください。
- 変装と変身のバリエーションのページへのリンク