モーニング・コートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モーニング・コートの意味・解説 

モーニング‐コート【morning coat】

読み方:もーにんぐこーと

男子昼間用の正式礼服で、フロックコート代わるもの。日本では夜間にも用い、黒無地燕尾服(えんびふく)型の上着とチョッキ縦縞ズボン組み合わせる


モーニングコート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 06:03 UTC 版)

モーニングコート着用の昭和天皇ロナルド・レーガン米国大統領
モーニングコートを着用した男性、グレイのウェストコートが見える

モーニングコート: morning dress)は男性の昼の最上級正装の一つ。カット・アウェイ・フロックコート: Cut-away Frock Coat)とも言う。なお英語本来の morning coat は上着のみを指す。

概要

乗馬用に前裾を大きく斜めに切った形状(カットアウェイ)で、18世紀のイギリス貴族の乗馬服に由来する。シングルブレストなので、来歴の系統は燕尾服フロックコートとは別と考えられており、燕尾部分の切り落とされたものが現在の背広となったとされている[1]

貴族が朝の日課である乗馬の後、そのまま宮廷に上がれるようにとのことから礼服化して、19世紀には公式な場でも現在の背広の様に着用されるようになった。コートユニフォーム(日本の大礼服に相当する宮廷服)やフロックコートが廃れて行くに従い、昼間の最上級礼装とされるようになった[2][3][4]。しかし現代のイギリスチャールズ3世が組閣の任命をする場合、男性首相は背広型スーツでバッキンガム宮殿を訪れる[5]

日本では、内閣総理大臣最高裁判所長官の親任式、認証官任命式の際や、信任状捧呈式、勲章親授式等で宮中に参内するときなどに使用される。ただし、昼間においても特別な盛儀の場合や、勲章親授式のうち大綬章(大勲位菊花大綬章桐花大綬章旭日大綬章瑞宝大綬章)を授与する場合には、モーニングコートではなく燕尾服が着用されることがある。また逆に、親任式などは、夜間に行われるときもモーニングコートを着用することが慣わしである。その他、結婚式での新郎や新郎新婦の父、卒業式での学校長、各種式典での主催者代表や主賓が着用することもある。

以下の構成は結婚式の場合の一例であるが、イギリスのドレスコードは日本の宮中と違い流行等の変化も取り入れられ、ロイヤルウェディングやロイヤルアスコット開催のロイヤルエンクロージャー(競馬一般観客席以外)のモーニングコートでは上着・帽子にグレー、ワイシャツ・ネクタイに色・柄物、アスコット・タイ、クレリックシャツ、ベストにグレー・イエロー・ピンクも使われている。日本でも三笠宮寬仁親王園遊会でグレーのモーニングコートを着用していた一方、日本の親任式では、紐付の黒靴が慣例となっている。 ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートの楽団員の服装。

構成

「女王陛下の仕立屋ハーディ・エイミス」[6]は、結婚式に於ける正統な着こなしについて自著[7]で述べている。

上着
前裾が斜めにカットされており、襟はピークドラペルで前合わせはシングルブレスト。色は一般的に黒。
乗馬服がモーニングコートへと変化していった頃の1780年に描かれた肖像画には、2コのカフスボタンが確認できる。エイミスは、カフスボタンは無くした方がよいと考えているが、実際は未だに残っていると述べている。
後ろ身頃のウエストラインから裾にかけて長いフックベンツが入る[8]
コールズボン
賢い男性は、オールシーズンで使える軽めのグレーの生地を選択する。
ウェストコート
ワイシャツ
糊の効いた白のターンダウンカラー。生地は白にしない方が白のカラーが映える。
ネクタイ
プリントではなく、織物で最高級のシルク。
ポケットチーフ
シルク。ネクタイの色に合わせる。
帽子
トップハット。寸法には注意するべし。グレーのものは下手すると「オランダのどこか片田舎のホテルのドアマン」に見える。黒のシルクがよい。
宝飾品
昼間は宝石を絶対に使わないでほしい[9]
ブーツがふさわしいが、地味な黒の革靴でも可。

通例

文化出版局の服飾辞典による一般的な装い。

  • 上着
    • 前部はウエストまでシングルブレストでボタン1つがけ、後部は膝丈で後ろ身頃にウエストラインから裾にかけての長いフックベントが入る。生地はカシミア、ドスキン、バラシアなどを用いる。
  • ウェストコート
    • 上着を同素材かまたはグレイで、シングルブレストの5つボタンか6つボタン、またはダブルブレストの3つボタン。
  • コールズボン
    • 黒とグレイのストライプ。
  • ワイシャツ
    • 白で、襟はウィングカラーまたはダブルカラー。
  • ネクタイ
    • グレイの無地、黒のストライプ、不祝儀には黒、特別正装にはアスコットタイ

脚注

  1. ^ エイミス p 34
  2. ^ 辻元 p 54
  3. ^ エイミス p 25
  4. ^ 「自今「モーニングコート」ヲモ皇室諸令其他ニ於テ指示スル通常服トセラル」(昭和6年6月3日宮発第287号、国立公文書館/請求番号:本館-2A-012-00・類01737100)を参照。同通達では、皇室諸令において「通常服」と指示されていた服装が、従来は「フロックコート」と解されていたところ、今後は「『モーニングコート』ヲモ」通常服と解することを明らかにしている。
  5. ^ 2019年7月27日中日新聞朝刊5面
  6. ^ 辻元 p 31
  7. ^ エイミス第9章
  8. ^ 文化出版局発行「服飾辞典」モーニングコート
  9. ^ エイミス p 113

参考文献

  • 辻元 よしふみ,辻元 玲子『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5 
  • ハーディ・エイミス 著、森 秀樹 訳『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4 

関連項目


モーニング・コート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:49 UTC 版)

礼服」の記事における「モーニング・コート」の解説

元首高位者の臨席する公式行事結婚式などに着用する日本では宮中関係の行事結婚式格式ある式典改まった祝賀会大使信任状捧呈式などに用いられる上衣は黒が基本だが、グレー許容される国もある。襟は剣襟(ピークドラペル)が正式で、ドスキンカシミア、バラシャなどの生地仕立てられるチョッキ上衣共布の黒とするが、祝いごと園遊会などではグレー用いられる慶事に、白の縁取り付け場合があるが、日本宮中では付けない合わせはシングルブレスト(5つボタンまたは6つボタン)、ダブルブレスト(3ボタン)、どちらでもよい。ズボンは黒とグレー縞模様で、裾は折り返さずベルト不可ズボン吊り使用するシャツ白色用い立襟(前折襟)が正式だが、普通襟(折襟)でもよい。が、アスコット・タイ用い場合は、必ず立襟シャツ用いなければならないカフスダブルが望ましいが、シングルでもよい。ネクタイは結び下げまたはアスコットタイで、シルバー・グレー無地普通だが、日本では白黒の縞も多く見られる。黒無地靴下に黒キッド[要曖昧さ回避]またはカーフ[要曖昧さ回避]の短靴を履き、ひも結びまたはスリップ・オンにする。白の絹または麻のポケットチーフをさし、銀か金の台に白真珠白蝶貝などをあしらったカフリンクスタイピンなどで装身する。手袋は白や薄いグレークリーム色などの鹿皮が本来であり、白の布製のものも用いられるが、あまり使われなくなってきている。正式な帽子シルクハットである。

※この「モーニング・コート」の解説は、「礼服」の解説の一部です。
「モーニング・コート」を含む「礼服」の記事については、「礼服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーニング・コート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モーニングコート」の例文・使い方・用例・文例

  • モーニングコートという衣服
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーニング・コート」の関連用語

モーニング・コートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーニング・コートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウエディングパークウエディングパーク
© copyright 2025 WeddingPark, Ltd.
ウエディングパークウエディングパーク 結婚用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーニングコート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの礼服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS