ネットワークの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネットワークの変遷の意味・解説 

ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:26 UTC 版)

東海テレビ放送」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1958年12月25日開局日) - 日本テレビ中心にラジオ東京(現・TBSテレビ)や関西テレビ読売テレビ番組ネット受けしていた。この時点で後にキー局となるフジテレビはまだ開局していなかった。 1959年3月1日 - この日に開局したフジテレビ九州朝日放送(KBC)、そして開局時点ネット結んでいた関西テレビと4局ネットを結び、フジテレビキー局定める。しかし、他の局の番組無くなったわけではなく日本テレビラジオ東京番組、そしてこの日からネット組んだ日本教育テレビNETテレビ、現・テレビ朝日)の番組含めた形の編成だった。在阪局では朝日放送(ABC)、毎日放送 (MBS) とも番組ネット組んだ1960年2月1日 - 中部日本放送CBCテレビ)が4社連盟(現・5社連盟)に加入しラジオ東京朝日放送テレビ番組同局へ完全移行して姿を消す入れ替わり日本テレビ番組移行して日本テレビ・フジテレビ・NETテレビ組み合わせた編成となる。 1962年4月1日 - 名古屋放送NBN、現・メ〜テレ)の開局により、日本テレビ番組NETテレビ番組姿を消す以後フジテレビ番組中心となるが、MBS制作番組一部(『真珠の小箱』など)は残ることになった1964年10月1日 - 北部九州地区ネット局KBCからテレビ西日本(TNC)に変更1966年10月3日 - フジテレビ系ニュースネットワークFNN加盟1969年10月1日 - フジテレビ系番組供給ネットワークFNS加盟1975年3月31日 - 俗に言う腸捻転ネット解消に伴いMBS制作番組TBSテレビ系列へ1本化CBCテレビ移行)されて姿を消す1983年9月1日 - テレビ愛知 (TVA) の開局により、番組販売という形で放送していた東京12チャンネル(→テレビ東京)の番組姿を消す

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「東海テレビ放送」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「東海テレビ放送」の記事については、「東海テレビ放送」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 12:00 UTC 版)

北海道文化放送」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1972年昭和47年4月1日 - フジテレビ系列として開局する。札幌テレビ放送STV)と北海道テレビ放送HTB)からフジテレビ制作番組移行され、現在まで変更は無い。STVFNN加盟FNS加盟フジテレビ系列局であったことから、移行比率はSTV9.5:HTB0.5である。1989年平成元年10月TVh開局するまでは、テレビ東京番組も他道内民放局同様、一部番組販売扱いネットされていた(開局当初水曜木曜22時台テレビ東京ネット)。 FNS札幌テレビ放送から引き継いで加盟FNNには新規加盟し北海道FNNニュース放送開始される。UHB開局するまではフジテレビ直接取材し札幌支局設けて取材していた。 10月1日 - 全道放送開始し、ごく一部例外除いてSTVHTBとの一部共有ネット終了する

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「北海道文化放送」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「北海道文化放送」の記事については、「北海道文化放送」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:29 UTC 版)

京都放送」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1969年昭和44年4月1日 - 近畿放送テレビとしてアナログ本放送開始(JOBR-TV、34ch)。日本テレビ・フジテレビ・日本教育テレビ(現:テレビ朝日)の準キー局ネット番組ネット開始し独立放送局としての第1歩を記す。 1975年昭和50年3月31日 - MBSテレビから東京12チャンネル(現:テレビ東京)の番組引き継ぐ。これにより同局主体編成に。 1982年昭和57年3月1日 - テレビ大阪開局に伴いテレビ東京番組打ち切るこの年からテレビ神奈川TVK)・千葉テレビ放送CTC)・テレビ埼玉TVS)と相互関係結んでいる。なおこの頃は、テレビ東京とは番組を受けるだけでなく、自社取材映像テレビ東京に送る関係でもあり、テレビ東京取材映像自社ワイドニュース内で使われる関係でもあった。 2007年平成19年4月1日 - テレビ埼玉テレビ神奈川千葉テレビ三重テレビ・サンテレビと東名阪ネット6結成する2013年平成25年4月1日 - 東京メトロポリタンテレビジョンTOKYO MX)から『5時に夢中!』の同時ネット開始する。(2020年9月30日をもって終了

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「京都放送」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「京都放送」の記事については、「京都放送」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:39 UTC 版)

テレビ神奈川」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1972年昭和47年4月1日 - 神奈川県サービスエリアとする独立放送局として開局以降千葉テレビ・テレビ埼玉近畿放送(現・京都放送)・サンテレビ等と相互関係を結び独立放送局ネットワーク構築取り組んでいる。また、1970年代後半から1986年昭和61年)までは後楽園球場での読売ジャイアンツ主催試合トップ&リレー中継放送していた。 2003年平成15年4月1日 - 千葉テレビ・テレビ埼玉東京メトロポリタンテレビジョンTOKYO MX)と首都圏ネット4を結成する2006年平成18年4月1日 - 首都圏ネット4からTOKYO MX事実上離脱し首都圏トライアングル結成する2007年平成19年4月1日 - テレビ埼玉千葉テレビ三重テレビ放送京都放送KBS京都)・サンテレビ東名阪ネット6結成する2011年平成23年6月1日 - 群馬テレビ・とちぎテレビ・テレビ埼玉千葉テレビ放送5いっしょ3ちゃんねる結成する

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「テレビ神奈川」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「テレビ神奈川」の記事については、「テレビ神奈川」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:44 UTC 版)

テレビ愛知」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1983年9月1日 - 前年3月開局したテレビ大阪に次ぐ、テレビ東京系列第2号フルネット局として開局した(東海3県唯一)。

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「テレビ愛知」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「テレビ愛知」の記事については、「テレビ愛知」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:50 UTC 版)

北海道テレビ放送」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1968年昭和43年11月3日 - 日本教育テレビNET系列局として開局一般番組のみ、北海道放送HBC)・札幌テレビSTV)から移行開局時はフジテレビ制作番組ネットしていた(教育番組HBC民間放送教育協会から脱退しなかったため移行されなかった)。 1969年昭和44年4月1日 - 北海道全域テレビ放送開始。これによりHBCとの一部共有ネット放送終了1970年昭和45年1月1日 - ANN加盟当初からフルネット局である(ただし編成空いた時間でのフジテレビ系番組ネット続行)。 1972年昭和47年10月1日 - 北海道文化放送uhb)の全道放送開始によりフジテレビ制作番組uhbに完全移行uhb半年前の4月1日開局したが、全道テレビ放送開始されたこの日までの間は視聴者保護観点から、引き続き放送していた)。 1975年昭和50年3月31日 - ANN系列関西準キー局が、毎日放送MBS)から、朝日放送(ABC)に変更されたことにより、HBC関西全国ネット番組交換(これにより、いわゆる腸捻転状態」が解消された。ただし、MBS制作番組一部HBCSTVでも放送されており、逆にHTBには放送されない番組存在していた)。 1989年平成元年10月1日 - テレビ北海道TVh)の開局によりテレビ東京番組移行

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「北海道テレビ放送」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「北海道テレビ放送」の記事については、「北海道テレビ放送」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:20 UTC 版)

サンテレビジョン」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1969年5月1日 - 独立放送局として開局NHKニュース番組と、日本テレビ・フジテレビ・NETテレビ(現・テレビ朝日)の準キー局ネット分で番組編成1970年3月31日 - NHKニュース番組ネット打ち切る1975年3月31日 - MBSテレビから東京12チャンネル番組引き継ぎ同局主体編成(ただし、この時点では東京12チャンネル・サンテレビ共に独立局)となる。 1982年3月1日 - 大阪府テレビ東京系列の新局となるテレビ大阪開局したことに伴いテレビ東京とのネット関係が途絶えるこの年からテレビ埼玉千葉テレビ・テレビ神奈川tvk)と相互関係を結ぶ。 1985年 - 朝日放送テレビ業務提携を結ぶ。 2002年4月 - KBS京都三都ネット結成2007年4月1日 - テレビ埼玉千葉テレビ・テレビ神奈川三重テレビKBS京都東名阪ネット6結成する2019年11月17日現在でも、テレビ東京を除くキー局制作番組一部準キー局ネットしない分)をネット受けしている。 独立局であるが、ANNとは、開局当初から番組販売での取引関係が深くMBSテレビ朝日放送テレビネットしないテレビ朝日や各系列局制作番組番組販売により多数購入して時差放送しているほか、1985年以後の『全国高校野球選手権大会中継』と水曜・日曜の阪神戦では、朝日放送テレビとの相互リレー中継日曜阪神戦ナイターサッカー日本代表強化試合世界水泳といったテレビ朝日系全国ネットスポーツ中継組まれている時など、朝日放送テレビ差し替えできない場合体裁共同制作による完全中継)を実施している。また2013年には『海賊戦隊ゴーカイジャー』・『仮面ライダーオーズ/OOO』皮切りにテレビ朝日製作の特撮番組再放送始めている。 2013年4月1日から2021年3月23日までは東京メトロポリタンテレビジョンTOKYO MX)から『5時に夢中!』を同時ネットした。2018年3月30日金曜日)までは番組終盤17:45)で自主編成(『SUN-TVニュース』など)に切り替えていたが、同年4月2日月曜日)から平日17時台マルチチャンネル編成移行したことに伴って、第2チャンネル(032ch)で全編フルネット放送実施2014年5月2日 - 開局45周年祈念特別番組サンテレビ“的”』を生放送2019年5月6日 - 開局50周年記念特別番組SUNキュー!!50年 そして未来へ』を生放送

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「サンテレビジョン」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「サンテレビジョン」の記事については、「サンテレビジョン」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 15:37 UTC 版)

KBCラジオ」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

KBCラジオ開局当初朝日放送ラジオ、及び朝日放送ラジオと同じ系列ラジオ東京JOKR現在のTBSラジオ)とネットワーク組んでいたが、同時に文化放送JOQR)ともネットワーク組んでいた。このため福岡発のスポーツ番組ニュース素材などは、TBSラジオ向けと文化放送向けの二重制作行っていた。 やがて、TBSRKB毎日放送とテレビネットを通じて包括業務提携を結ぶ事となり、1964年RKBラジオMBSラジオと共にTBSラジオ暫定ネットワークに関する業務提携締結翌年JRN発展した。 これに対して文化放送とニッポン放送KBCラジオに、NRNへの加盟要請KBCラジオキー局による全国スポンサー開拓条件受諾発足同時に加盟した自社制作比率は70.1%(2019年4月現在)と高く他局ネットされている番組もある。その一方でネット番組比率低くおおよそ30%弱)、在京キー局発の番組ネット行わない傾向がある。 番組宛てメールアドレスは[番組名]@kbc.co.jpで、番組FAX番号福岡092-722-4242で、一部番組では「なにによによに」とアナウンスされる。このアナウンスはかつて様々なパーソナリティ用いたが、現在では富田薫くらいである。2022年春より、この語呂合わせ用いた番組始まっている。

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「KBCラジオ」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「KBCラジオ」の記事については、「KBCラジオ」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:04 UTC 版)

チューリップテレビ」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1990年10月1日 TBS系列として開局大半番組北日本放送からの移行であるが、ニュース番組JNN)と生放送番組新規ネット開始一部ではあるが、テレビ朝日系列の番組テレビ東京系列の番組番組販売によりネットされている。 なお、1986年富山地区3局目割り当て決定時点では、テレビ朝日系列での開局有力視されていた。

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「チューリップテレビ」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「チューリップテレビ」の記事については、「チューリップテレビ」の概要を参照ください。


ネットワークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:11 UTC 版)

テレビ和歌山」の記事における「ネットワークの変遷」の解説

1974年・1975年 - 日本テレビ・フジテレビ・NETテレビ(現テレビ朝日)の準キー局ネット分で編成1975年以降 - 東京12チャンネル(現テレビ東京)の番組ネットしていた毎日放送ネットチェンジにより、テレビ東京系列の番組中心に編成

※この「ネットワークの変遷」の解説は、「テレビ和歌山」の解説の一部です。
「ネットワークの変遷」を含む「テレビ和歌山」の記事については、「テレビ和歌山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネットワークの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワークの変遷」の関連用語

ネットワークの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワークの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海テレビ放送 (改訂履歴)、北海道文化放送 (改訂履歴)、京都放送 (改訂履歴)、テレビ神奈川 (改訂履歴)、テレビ愛知 (改訂履歴)、北海道テレビ放送 (改訂履歴)、サンテレビジョン (改訂履歴)、KBCラジオ (改訂履歴)、チューリップテレビ (改訂履歴)、テレビ和歌山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS