オープンネットワーク (郵便貯金・ゆうちょ銀行)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 06:20 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2012年10月)
        | 
    
オープンネットワークは、ゆうちょ銀行と日本のその他の銀行間の相互接続システムである。キャッシュカードでの入出金を相互に行えるようにした。
歴史・概要
ゆうちょ銀行の前身郵便貯金(国営)は1998年、シティバンク、エヌ・エイとのATM相互提携を皮切りに1999年1月18日に他の金融機関との接続、同年3月29日より他の金融機関との相互接続を開始した。それまでは相互に接続されておらず、また、大蔵省(後の財務省と内閣府金融庁)と郵政省(郵便貯金側)の対立で実現していなかった。結局、大蔵大臣と郵政大臣での折衝で実現する事となった。
提携金融機関
入出金とも
銀行
| カテゴリ | 銀行名 | 提携開始日 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 都市銀行 | みずほ銀行 | |||
| 三菱UFJ銀行 | ||||
| 三井住友銀行 | ||||
| りそな銀行 | ||||
| 埼玉りそな銀行 | ||||
| 地方銀行 | 北海道 | 北海道銀行 | ||
| 東北 | 青森銀行 | 2002年1月 | ||
| みちのく銀行 | 2000年10月2日 | |||
| 秋田銀行 | ||||
| 北都銀行 | ||||
| 岩手銀行 | ||||
| 東北銀行 | ||||
| 山形銀行 | ||||
| 荘内銀行 | ||||
| 七十七銀行 | ||||
| 東邦銀行 | ||||
| 関東甲 | 群馬銀行 | |||
| 足利銀行 | ||||
| 常陽銀行 | ||||
| 筑波銀行 | ||||
| 千葉興業銀行 | ||||
| きらぼし銀行 | ||||
| 横浜銀行 | ||||
| 山梨中央銀行 | ||||
| 北信越 | 北陸銀行 | |||
| 八十二銀行 | ||||
| 富山銀行 | ||||
| 北國銀行 | ||||
| 福井銀行 | ||||
| 東海 | 静岡銀行 | |||
| スルガ銀行 | ||||
| 清水銀行 | ||||
| 十六銀行 | ||||
| 大垣共立銀行 | ||||
| 百五銀行 | ||||
| 三十三銀行 | ||||
| 近畿 | 滋賀銀行 | |||
| 京都銀行 | ||||
| 関西みらい銀行 | ||||
| 池田泉州銀行 | ||||
| 南都銀行 | ||||
| 紀陽銀行 | ||||
| 但馬銀行 | ||||
| 中四国 | 山陰合同銀行 | |||
| 広島銀行 | ||||
| 山口銀行 | ||||
| 百十四銀行 | ||||
| 九州 | 福岡銀行 | |||
| 筑邦銀行 | 2016年1月18日 | |||
| 十八親和銀行 | ||||
| 肥後銀行 | ||||
| 鹿児島銀行 | ||||
| 沖縄銀行 | ||||
| 西日本シティ銀行 | ||||
| 北九州銀行 | ||||
| 第二地方銀行 | 北海道 | 北洋銀行 | 2022年12月30日をもって入金の取り扱いを終了 | |
| 東北 | 北日本銀行 | |||
| きらやか銀行 | ||||
| 仙台銀行 | ||||
| 福島銀行 | ||||
| 大東銀行 | ||||
| 関東 | 栃木銀行 | |||
| 東和銀行 | ||||
| 京葉銀行 | ||||
| 東日本銀行 | ||||
| 東京スター銀行 | ||||
| 神奈川銀行 | ||||
| 北信越 | 大光銀行 | |||
| 長野銀行 | ||||
| 福邦銀行 | ||||
| 東海 | 静岡中央銀行 | |||
| 愛知銀行 | ||||
| 名古屋銀行 | ||||
| 中京銀行 | ||||
| 近畿 | みなと銀行 | |||
| 中四国 | 鳥取銀行 | |||
| 島根銀行 | ||||
| トマト銀行 | ||||
| もみじ銀行 | ||||
| 西京銀行 | ||||
| 香川銀行 | ||||
| 徳島大正銀行 | ||||
| 愛媛銀行 | ||||
| 高知銀行 | ||||
| 九州 | 福岡中央銀行 | |||
| 佐賀共栄銀行 | ||||
| 長崎銀行 | ||||
| 熊本銀行 | ||||
| 豊和銀行 | ||||
| 宮崎太陽銀行 | ||||
| 南日本銀行 | ||||
| 信託銀行 | 三菱UFJ信託銀行 | |||
| みずほ信託銀行 | ||||
| 三井住友信託銀行 | ||||
| SMBC信託銀行 | 2015年11月1日 | |||
| かつての長期信用銀行 | SBI新生銀行 | |||
| あおぞら銀行 | ||||
| 外国銀行の日本法人 | シティバンク銀行 | 1998年頃 | 最初の提携/個人部門の他社への移行にともない、2015年10月31日を以て接続終了。 | |
| 新たな形態の銀行 | セブン銀行 | |||
| イオン銀行 | ||||
| 住信SBIネット銀行 | ||||
信用金庫
- 北海道
 - 青森県
 - 秋田県
 - 山形県
 - 岩手県
 - 宮城県
 - 福島県
 - 群馬県
 - 栃木県
 - 茨城県
 - 埼玉県
 - 千葉県
 - 東京都
 - 神奈川県
 - 山梨県
 - 長野県
 - 新潟県
 - 富山県
 - 石川県
 - 福井県
 - 静岡県
 - 岐阜県
 - 愛知県
 - 三重県
 - 滋賀県
 - 京都府
 - 大阪府
 - 奈良県
 - 和歌山県
 - 兵庫県
 - 鳥取県
 - 島根県
 - 岡山県
 - 広島県
 - 山口県
 - 徳島県
 - 香川県
 - 愛媛県
 - 高知県
 - 福岡県
 - 佐賀県
 - 長崎県
 - 熊本県
 - 大分県
 - 宮崎県
 - 鹿児島県
 - 沖縄県
 
信用協同組合(信用組合)
労働金庫
- 北海道労働金庫
 - 東北労働金庫
 - 中央労働金庫(関東1都6県と山梨県)
 - 新潟県労働金庫
 - 長野県労働金庫
 - 静岡県労働金庫
 - 北陸労働金庫
 - 東海労働金庫(愛知・岐阜・三重の各県)
 - 近畿労働金庫
 - 中国労働金庫
 - 四国労働金庫
 - 九州労働金庫
 - 沖縄県労働金庫
 
政府系金融機関
証券会社
生命保険会社
提携金融機関は入出金・ゆうちょは出金のみ
地方銀行
- 阿波銀行(ただし阿波銀ATMについては、ゆうちょ共用カードによるゆうちょ口座の取引は不可)
 
外国銀行
証券会社
ゆうちょは入出金・提携金融機関は出金のみ
現在はなし
出金のみ
銀行
信用組合
片乗り入れ(提携金融機関のゆうちょATM利用のみ)
証券会社
生命保険会社
提携クレジットカード会社
キャッシング及びゆうちょの引出
- アプラス
 - イオンクレジットサービス
 - エムアイカード
 - エポスカード
 - オリエントコーポレーション
 - 山陰信販
 - ジェーシービー[グループ会社を含む]
 - ジャックス
 - セディナ(旧オーエムシーカード)
 - セディナ(旧セントラルファイナンス)[グループ会社を含む]
 - 髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ
 - 東日本旅客鉄道
 - ポケットカード
 - 丸井
 - 三井住友カード[グループ会社を含む]
 - 三菱UFJニコス(旧日本信販)[グループ会社を含む]
 - 三菱UFJニコス(旧UFJカード)[グループ会社を含む]
 - UCS
 - ユーシーカード[グループ会社を含む]
 - ゆめカード
 - ライフ
 - 連専
 
キャッシング及びゆうちょの入出金
- クレディセゾン(セゾンカードATM)
 
キャッシングのみ
- 青山キャピタル
 - アメリカン・エキスプレス・インターナショナル,Inc.(アメックス・カード・サービス)[グループ会社を含む]
 - いよてつカードサービス
 - イズミヤカード
 - エヌケーシー
 - エヌシー日商連
 - エヌ・シー・ビー
 - えるく
 - OCS
 - オーシー
 - オリックス・クレジット
 - 九州日本信販
 - 日専連静岡
 - 三井住友トラストクラブ
 - シティックスカード
 - セディナ(旧クオーク)
 - 第一信販
 - 東急カード
 - 東武カードビジネス
 - トヨタファイナンス
 - ニッセン・クレジットサービス
 - ニッセンレンエスコート
 - 日専連えひめ
 - 日専連釧路
 - 日専連ニックコーポレーション
 - 日専連ファイナンス
 - 日専連ベネフル
 - 日専連ライフサービス
 - ビューカード
 - Visa(日本以外で発行されたクレジットカード・PLUS対応)
 - フジ・カードサービス
 - MasterCard(日本以外で発行されたクレジットカード・Cirrus対応)
 - マリンヨコハマ
 - 三菱UFJニコス(旧ディーシーカード)[グループ会社を含む]
 - 宮崎信販
 - モデルクレジット
 - 楽天カード
 - PayPayカード
 
関連項目
外部リンク
- オープンネットワーク (郵便貯金ゆうちょ銀行)のページへのリンク