亀有信用金庫とは? わかりやすく解説

亀有信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 09:04 UTC 版)

亀有信用金庫
kameari shinkin bank
亀有信用金庫 本店・本部
種類 信用金庫
略称 かめしん
本店所在地 日本
125-8508
東京都葛飾区亀有3-13-1
設立 1920年大正9年)12月
業種 金融業
法人番号 2011805001147
金融機関コード 1323
事業内容 協同組織金融機関
代表者 矢澤孝太郎(理事長
従業員数 430名
支店舗数 23店(2021年3月31日現在)
主要子会社 亀信ビジネスサービス株式会社
外部リンク 亀有信用金庫
テンプレートを表示
亀有信用金庫のデータ
法人番号 2011805001147
総資産 5,663億円(2015年3月)
貸出金残高 2,148億円(2015年3月)
預金残高 5,529億円(2015年3月)
テンプレートを表示
亀有信用金庫 旧本店

亀有信用金庫(かめありしんようきんこ、英語kameari shinkin bank)は、東京都葛飾区亀有に本店を置く信用金庫である。通称かめしん

Σ(シグマ)バンク」の名で、東榮信用金庫小松川信用金庫足立成和信用金庫と提携関係にある。葛飾区、足立区、および隣接する埼玉県千葉県に店舗を持っている。

店舗展開

キャラクター

2004年(平成16年)夏から独自のキャラクターを採用。作者はイラストレーター・ここまひ

  • 夢叶(ゆめか) - 女の子
  • 友亀 (ゆうき)

なおシグマバンクグループには、馬の統一キャラクター「シグマかけるくん」がある。一方で、信用金庫統一キャラクターの「信ちゃん」は用いられていない。

沿革

  • 1920年(大正9年)12月13日 - 有限責任亀青村信用購買組合として設立。
  • 1949年(昭和24年)6月 - 市街地信用組合法による亀青信用組合に改組。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 中小企業等協同組合法による亀有信用組合に改組。
  • 1952年(昭和27年)2月 - 亀有信用金庫に改組。
  • 2022年(令和4年)5月23日 - この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない。) [1]

関連会社

  • 亀信ビジネスサービス株式会社

脚注

  1. ^ 高抗磁力通帳「Hi-Co(ハイコ)通帳」の取扱開始について”. 亀有信用金庫. 2024年10月18日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀有信用金庫」の関連用語

亀有信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀有信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀有信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS