興能信用金庫とは? わかりやすく解説

興能信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 15:29 UTC 版)

興能信用金庫
Kono Shinkin Bank
興能信用金庫本店
種類 信用金庫
本店所在地 日本
927-0493
石川県鳳珠郡能登町字宇出津ム字45-1
設立 1933年昭和8年)11月3日
業種 金融業
法人番号 1220005006028
金融機関コード 1448
事業内容 協同組織金融機関
預金業務、貸出業務、有価証券投資業務、内国為替業務など
代表者 田代 克弘 (理事長
資本金 8億2,800万円(2024年3月31日現在)
経常利益 -12億4100万円(2024年3月31日)
純利益 -16億8400万円(2024年3月31日)
純資産 106億8,000万円(2024年3月31日)
総資産 2,631億5700万円(2024年3月31日)
従業員数 184人(2024年3月31日現在)
支店舗数 21店(2024年3月31日現在)
決算期 3月
外部リンク https://www.kono-shinkin.co.jp/
テンプレートを表示

興能信用金庫(こうのうしんようきんこ、英語Kono Shinkin Bank)は、石川県鳳珠郡能登町に本店を置く信用金庫。営業地区は、石川県鳳珠郡、鹿島郡羽咋郡河北郡輪島市珠洲市七尾市羽咋市かほく市金沢市野々市市白山市(ただし、旧松任市、旧美川町、旧鶴来町の区域に限る)。

沿革[1][2][3]

  • 1933年昭和8年)11月3日 - 産業組合法に基づき、保証責任宇出津信用組合として鳳至郡宇出津町に設立。営業区域を宇出津町として営業開始。
  • 1941年(昭和16年)9月26日 - 保証責任宇出津信用利用組合と改称。
  • 1942年(昭和17年)9月28日 - 山分産業組合を合併し、保証責任宇出津信用販売購買利用組合と改称。
  • 1944年(昭和19年)3月18日 - 戦時農業諸団体統合により、宇出津農業会に全資産負債を引き継いで発展的解散。
  • 1948年(昭和23年)8月15日 - 宇出津農業会の資産を譲り受け、産業組合法に基づき、保証責任宇出津信用利用組合再設立。営業地区を宇出津町隣接5町村に拡大。
  • 1950年(昭和25年)2月28日 - 中小企業等協同組合法に基づき、宇出津信用組合に改組。
    • 10月24日 - 興能信用組合に改称。営業地区を鳳至郡と珠洲郡の全域に拡大。
    • 10月30日 - 小木支店開設。
    • 11月6日 - 松波支店開設。
  • 1951年(昭和26年)7月2日 - 穴水支店開設。
    • 10月20日 - 信用金庫に転換、興能信用金庫に改組。
    • 12月20日 - 正院支店開設。
  • 1952年(昭和27年)5月12日 - 門前支店開設。
    • 6月16日 - 飯田支店(現・珠洲支店)開設。
  • 1953年(昭和28年)5月12日 - 営業地区を鹿島郡、七尾市、羽咋郡に拡大。
    • 8月10日 - 輪島支店開設。
    • 12月21日 - 町野支店開設。
  • 1954年(昭和29年)7月19日 - 鵜川支店開設。
  • 1955年(昭和30年)8月8日 - 七尾支店開設。
  • 1957年(昭和32年)5月20日 - 能登部支店(現・鹿西支店)開設。
  • 1958年(昭和33年)12月1日 - 剱地出張所(のちの剱地支店)開設。
  • 1961年(昭和36年)7月5日 - 羽咋支店開設。
  • 1964年(昭和39年)5月25日 - 高松支店開設。
  • 1966年(昭和41年)1月26日 - 金沢支店開設。
  • 1970年(昭和45年)1月26日 - 西泉支店開設。
    • 7月15日 - 中島支店開設。
  • 1972年(昭和47年)12月18日 - 畝田支店開設。
  • 1973年(昭和48年)12月3日 - 内灘支店開設。
  • 1975年(昭和50年)3月17日 - 柳橋支店開設。
  • 1978年(昭和53年)8月3日 - 田鶴浜支店開設。
  • 1979年(昭和54年)11月26日 - 金沢駅西支店開設。
  • 1980年(昭和55年) - 全店オンラインシステムを開始。
  • 1981年(昭和56年)1月26日 - 額支店開設。
    • 6月29日 - 鹿島支店開設
    • 7月2日 - 泉台支店開設。
  • 1983年(昭和58年)11月24日 - 七尾南支店開設。
  • 1984年(昭和59年)10月25日 - 新橋支店開設。
  • 1985年(昭和60年)11月11日 - 保古支店開設。
    • 11月28日 - 柳田支店開設。
  • 2004年平成16年)2月16日 - 高浜信用組合と合併。高浜支店開設。
  • 2016年(平成28年)2月8日 - 新橋支店廃止。
    • 11月14日 - 鹿島支店廃止。
  • 2017年(平成29年)1月23日 - 剱地支店廃止。
    • 10月10日 - 金沢駅西支店廃止。
    • 11月20日 - 七尾南支店廃止。
  • 2018年(平成30年)1月15日 - 鵜川支店廃止。
    • 3月5日 - 正院支店廃止。
  • 2019年令和1年)8月19日 - 保古支店廃止。
    • 9月19日 - 町野支店廃止。
    • 11月8日 - 田鶴浜支店廃止。
  • 2020年(令和2年)1月6日 - 本店営業部能登町役場出張所開設。
  • 2022年(令和4年)10月11日 - 泉台支店廃止。
    • 12月4日 - 高松支店を移転し、かほく支店に改称。
  • 2024年(令和6年)4月1日 - 令和6年能登半島地震による震災の影響により、小木支店を本店営業部内に店舗内店舗として移転。

ATMについて

ATMでは、北陸3県(石川県・富山県福井県)内に本店を置く信用金庫(しんきん北陸トライアングルネットワークATMサービス)のカードに限ってATM利用時間内に関わらず入出金手数料が終日無料で利用できるほか、北陸3県以外の信用金庫(しんきんATMゼロネットサービス)のカードでも平日8時45分から18時までの入出金・土曜9時から14時までの出金に限り手数料が無料で利用できる。

店舗

戦後~1985年までは徐々に店舗数を拡大し、30店舗になったものの、2016年以降、店舗の廃止・統合により店舗数が縮小し、現在は、21店舗(本店営業部、19支店、1出張所)で営業している。

数字は店番。

  • 本店ブロック
    • 001 本店営業部 - 鳳珠郡能登町字宇出津
      • 001-01 能登町役場出張所 - 鳳珠郡能登町字宇出津(能登町役場内)、2020年(令和2年)1月6日開設
      • 002 小木支店 - 鳳珠郡能登町字小木、2024年(令和6年)4月1日より窓口は本店営業部内に統合
      • 030 柳田支店 - 鳳珠郡能登町字柳田(能登町柳田総合支所内)
    • 004 穴水支店 - 鳳珠郡穴水町字大町(現在は、震災のため興能ふれ愛館駐車場の仮店舗で営業中)
    • 007 珠洲支店 - 珠洲市飯田町
      • 003 松波支店 - 鳳珠郡能登町字松波(能登町内浦総合支所内)
    • 008 輪島支店 - 輪島市河井町
      • 006 門前支店 - 輪島市門前町走出(輪島市門前総合支所内)
  • 七尾ブロック
    • 011 七尾支店 - 七尾市大手町
      • 018 中島支店 - 七尾市中島町中島(七尾市中島地区コミュニティセンター内)
    • 012 鹿西支店 - 鹿島郡中能登町徳丸
    • 014 羽咋支店 - 羽咋市旭町
    • 031 高浜支店 - 羽咋郡志賀町高浜町(旧高浜信用組合本店)
  • 金沢ブロック
    • 015 かほく支店 - かほく市高松
    • 016 金沢支店 - 金沢市西念
    • 017 西泉支店 - 金沢市西泉
    • 019 畝田支店 - 金沢市畝田西
    • 020 内灘支店 - 河北郡内灘町字鶴ヶ丘
    • 021 柳橋支店 - 金沢市柳橋町
    • 024 額支店 - 金沢市額乙丸町

近年廃止された店舗

  • 2016年(平成28年) - 028 新橋支店(→輪島支店へ統合)、025 鹿島支店(→鹿西支店へ統合)
  • 2017年(平成29年) - 013 剱地支店(→門前支店へ統合)、023 金沢駅西支店(→金沢支店へ統合)、027 七尾南支店(→七尾支店へ統合)
  • 2018年(平成30年) - 010 鵜川支店(→本店営業部へ統合)、005 正院支店(→珠洲支店へ統合)
  • 2019年(令和1年) - 029 保古支店(→西泉支店へ統合)、009 町野支店(→輪島支店へ統合)、022 田鶴浜支店(→七尾支店へ統合)
  • 2022年(令和4年)- 026 泉台支店(→西泉支店へ統合)

脚注

  1. ^ 『第76期こうのうの現況』興能信用金庫、2023年5月、3頁。 
  2. ^ 能都町史編集専門委員会 編『能都町史』 5巻、石川県能都町役場、1983年3月25日。doi:10.11501/9539070 
  3. ^ 『日本金融名鑑』 1987年版下巻、日本金融通信社、1986年10月1日、414-416頁。doi:10.11501/11940920 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興能信用金庫」の関連用語

興能信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興能信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興能信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS