のと共栄信用金庫とは? わかりやすく解説

のと共栄信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 04:19 UTC 版)

のと共栄信用金庫
NOTOKYOUEI SHINYOUKINKO
のと共栄信用金庫本店
種類 信用金庫
略称 のとしん
本店所在地 日本
926-8601
石川県七尾市桧物町35番地
設立 1915年(大正4年)5月24日
(無限責任七尾興産信用組合)
2003年11月4日
(のと共栄信用金庫)
業種 金融業
法人番号 3220005005119
金融機関コード 1442
事業内容 協同組織金融機関
代表者 大林重治(会長)
鈴木正俊(理事長
資本金 7億1300万円[1]
経常利益 -40億4219万6千円
(2024年3月末)
純利益 -38億5930万円
(2024年3月末)
純資産 119億3391万4千円
(2024年3月末)
総資産 3478億2399万6千円
(2024年3月末)
従業員数 298名(男145名、女153名)
(2024年9月末時点)[1]
支店舗数 24店舗
(2024年9月末時点)[1]
決算期 3月
主要子会社 のとしん総合サービス株式会社
外部リンク https://www.shinkin.co.jp/notoshin/
特記事項:
貸出金残高:1,837億円(2020年9月末)[2]
預金残高:3,249億円(2020年9月末)[2]
従業員数はパート職員を含む
テンプレートを表示
志雄支店(石川県羽咋郡宝達志水町)

のと共栄信用金庫(のときょうえいしんようきんこ、英語NOTOKYOUEI SHINYOUKINKO)は、石川県七尾市に本店を置く信用金庫である。通称は、"のとしん"。ロゴはニンジン[3]

概要

2003年11月に、能登信用金庫(七尾市)と共栄信用金庫(金沢市)が対等合併(存続金庫は能登信用金庫)して誕生した。シンボルマークのニンジンは「お客様にのとしんに興味を持っていただくため制定した」としている[3]

キャッシュカード利用提携

無料提携
現金自動預け払い機(ATM)については、北陸地方3県(富山県・石川県・福井県)内に本店を置く信用金庫のカードに限ってATM利用時間内に関わらず入出金手数料が終日無料で利用できる。
一部無料提携
北陸3県以外の信用金庫のカードでも平日8:45~18:00の入出金・土曜9:00~14:00の出金に限り手数料が無料で利用できる。
平日8:45~18:00の出金に限り手数料が無料で利用できる(ただし北陸銀行が参加しているコンビニATM<イーネットローソンATMBankTime>では対象外)。

沿革

  • 1915年大正4年)5月24日 - 「無限責任七尾興産信用組合」として設立。
  • 1943年昭和18年)6月29日 - 市街地信用組合に転換、「七尾市信用組合」に改組。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 信用協同組合に転換・改組。
  • 1952年(昭和27年)1月12日 - 信用金庫に転換、「能登信用金庫」に改組。
  • 1999年(平成11年)6月16日 - 大林重治第9代理事長就任[4]
  • 2002年平成14年)2月18日 - 輪島信用組合の清算により事業を受け継ぎ、輪島支店開設。
  • 2003年(平成15年)3月24日 - 株式会社石川銀行の6店舗(久安、木越、鶴ヶ丘、宇野気、七尾、穴水支店)の営業を譲り受け、久安支店、内灘支店(旧鶴ヶ丘支店)、金沢支店木越出張所(旧木越支店)を開設。
  • 2003年(平成15年)11月4日 - 共栄信用金庫(本店:金沢市)と合併、「のと共栄信用金庫」に名称を変更する。理事長には大林重治旧能登信用金庫理事長、副理事長には野村喜八朗旧共栄信用金庫理事長が就任。旧共栄信用金庫の9店舗のうち、本店を金沢中央支店に改称、伏見台支店を旧能登信用金庫久安支店に統廃合。旧能登信用金庫金沢支店を鳴和支店に改称。
  • 2004年(平成16年)5月 - 「のとしんビジネスクラブ」を開始。
  • 2018年(平成30年)6月15日 - 鈴木正俊第10代理事長就任[5]
  • 2023年(令和5年)10月16日 - この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない)[6]
  • 2024年(令和6年)9月17日 - 鹿北支店を興能信用金庫旧田鶴浜支店跡へ移転。

店舗

2003年11月の合併時は31店舗2出張所の体制であったが、その後、店舗の統廃合を進め、現在は24店舗となっている。数字は店番。

  • 能登地区
    • 七尾地区統括
      • 七尾まごころセンター(本店営業部内)
        • 001 本店営業部 - 七尾市桧物町
        • 008 川原町支店 ー 七尾市上府中町
      • 七尾西まごころセンター(和倉支店内)
        • 015 和倉支店 ー 七尾市石崎町
        • 014 鹿北支店 ー 七尾市田鶴浜町
      • 010 かしま支店 ー 鹿島郡中能登町井田
    • 羽咋地区統括
      • 羽咋まごころセンター(羽咋支店内)
        • 002 羽咋支店 ー 羽咋市本町
        • 012 押水支店 ー 羽咋郡宝達志水町小川
      • 003 高浜支店 ー 羽咋郡志賀町高浜町
      • 004 富来支店 ー 羽咋郡志賀町富来地頭町
    • 019 穴水支店 ー 鳳珠郡穴水町字川島
    • 022 輪島支店 ー 輪島市河井町
  • 金沢地区(金沢本部:鳴和支店内)
    • 第一ブロック
      • 金沢南まごころセンター(久安支店内)
        • 023 久安支店 ー 金沢市久安三丁目
        • 037 八日市支店 ー 金沢市八日市出町(旧共栄信用金庫八日市支店)
      • 金沢西まごころセンター(野町支店内)
        • 033 野町支店 ー 金沢市野町二丁目(旧共栄信用金庫野町支店)
        • 032 竪町支店 - 野町支店内(旧共栄信用金庫竪町支店)
      • 035 野々市支店 ー 野々市市高橋町(旧共栄信用金庫野々市支店)
    • 第二ブロック
      • 金沢東まごころセンター(森本支店内)
        • 036 森本支店 ー 金沢市吉原町(旧共栄信用金庫森本支店)
        • 011 鳴和支店 ー 金沢市鳴和二丁目
      • 039 杜の里支店 ー 金沢市もりの里二丁目(旧共栄信用金庫杜の里支店)
      • 034 西部支店 ー 金沢市長田二丁目(旧共栄信用金庫西部支店)
    • 第三ブロック
      • 河北まごころセンター(宇ノ気支店内)
        • 013 七塚支店 ー かほく市松浜
        • 020 宇ノ気支店 ー かほく市内日角四丁目
        • 009 津幡支店 ー 河北郡津幡町字津幡
        • 024 内灘支店 ー 河北郡内灘町字鶴ヶ丘四丁目

近年廃止された店舗

  • 2003年(平成15年)1月20日
    • 007 西支店 → 本店営業部へ統合
  • 2006年(平成18年)11月16日
    • 005 良川支店 → 鹿島町支店(現・かしま支店)へ統合
    • 016 能登島支店 → 和倉支店へ統合
    • 017 鹿西支店 → 鹿島町支店(現・かしま支店)へ統合
  • 2012年(平成24年)8月27日
    • 031金沢中央支店(旧共栄信用金庫本店) → 西部支店へ統合
    • 051川原町支店にんじん館出張所 →川原町支店へ統合
  • 2020年(令和2年)10月5日
    • 018金沢南支店 →久安支店へ統合
    • 021小丸山支店 → 本店営業部へ統合
    • 052鳴和支店木越出張所(旧石川銀行木越支店) → 鳴和支店へ統合
  • 11月9日
    • 006志雄支店 →押水支店へ統合

参考文献

  • 関光博、鈴木眞人『信用金庫の地域貢献』新評論、2008年6月、pp. 84–99.

脚注

  1. ^ a b c 金庫概要”. のと共栄信用金庫. 2025年5月18日閲覧。
  2. ^ a b 反転攻勢 のと共栄信用金庫大林重治会長(2021年3月13日付北國新聞朝刊4面)
  3. ^ a b のと共栄信用金庫シンボルマーク”. のと共栄信用金庫. 2021年3月13日閲覧。
  4. ^ 「能登信金、理事長に大林重治氏。」『日本経済新聞』1999年6月17日、地方経済面、北陸。
  5. ^ 「のと共栄信金、理事長に鈴木氏。」『日本経済新聞』2018年6月16日、地方経済面、北陸。
  6. ^ 磁気ストライプを強化した通帳「Hi-Co(ハイコ)通帳」の取扱い開始について”. のと共栄信用金庫. 2024年10月18日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のと共栄信用金庫」の関連用語

のと共栄信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のと共栄信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののと共栄信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS