BankTimeとは? わかりやすく解説

BankTime

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 09:22 UTC 版)

BankTime(バンクタイム)は、りそな銀行が全国で展開していたコンビニATM

概要

コンビニエンスストアチェーンのサークルKサンクス(のちのファミリーマート)全額出資の子会社であるゼロネットワークス(2017年3月1日にファミリーマートが吸収合併[1])によるATMサービスの一つで、ゼロネットワークスが展開してきたATMサービスであるゼロバンクの設置されていない地域における「サークルK」「サンクス」及び両コンビニをリブランドした「ファミリーマート」に設置されている。

サークルKサンクスがゼロバンクで手がけてきた中京圏・首都圏でのATMサービスに続き、同社のドミナントエリアである関西圏におけるATMサービスを手がけるべく、関西に基盤を持つりそな銀行と提携して誕生したものである。りそな銀行との提携に当たっては、りそなグループ3社(りそな銀行・近畿大阪銀行(現関西みらい銀行)・埼玉りそな銀行)のキャッシュカード取引に伴う時間外手数料を無料としたものの、ゼロバンクのように「銀行間手数料無料」のサービスを行わなかったことから、別ブランドの「BankTime」を立ち上げたものである。

都市銀行であるりそな銀行と提携したことで、中京圏・首都圏以外の「サークルK」「サンクス」に設置されるATMは基本的にBankTimeにより行われることになり、全国で展開されている。「サンクス」のエリアフランチャイザーの意向もあって、りそなグループ各社の店舗網のない南九州(2013年8月に撤退し、ローソンに転換。ATMもローソンATMに置き換えられた)[2] や四国[3] にもBankTimeのATMを設置しており、2013年12月1日現在、ゼロバンク設置県及びサークルKサンクス空白県を除けば未設置県は静岡県と三重県のみとなっている。両県ともイーネットATMがほとんどの店舗に設置されているが、中でも三重県については、2013年秋にゼロバンクからイーネットにATMが順次置き換えられたため、それ以降に該当県となった。

北陸3県(石川県福井県富山県)、北海道広島県岡山県愛媛県秋田県青森県高知県福岡県岩手県への設置に当たっては、地域ごとに当該地域を基盤とする地方銀行である北陸銀行(北陸3県)[4]北海道銀行[5]広島銀行(広島・岡山)[6]伊予銀行[7]秋田銀行[8]青森銀行[9]四国銀行福岡銀行岩手銀行とそれぞれ提携を行っているが、他のコンビニATMと異なり、それぞれの地方銀行とサークルKサンクス・りそな銀行の3社提携という形をとり、ATMも各行とりそな銀行の共同ATMをゼロネットワークスに管理委託するという形をとっている。

なお、ゼロバンクを手がけてきた東京スター銀行とゼロネットワークスとの間の提携契約が2012年を以って満了となることに伴い、2012年夏より2012年末にかけて、首都圏にある東京スター銀行を幹事銀行とするゼロバンクATMがりそな銀行を幹事銀行とするBankTime ATMに置き換えられている[10]

2018年に入り、ファミリーマートから「サークルK」「サンクス」「ファミリーマート」に設置されているBankTime ATMについて、りそな銀行との契約満了に伴い2019年1月より順次撤去(ゆうちょ銀行ATMにリプレース)することが発表された[11] 一方で、りそな銀行・埼玉りそな銀行からは「りそな銀行のオリジナルブランドとして展開するATMサービス」として、新たにセイコーマートや一部のドラッグストア(ウエルシア薬局[13]ドラッグユタカ等)にBankTime ATMを展開することが明らかにされている[14]

2024年にサービス終了[15]。これに先駆けセイコーマート設置分は北海道銀行ATM、ウエルシア薬局設置分はイオン銀行ATMにそれぞれ転換されるなど、他社ATMへの転換及びATMそのものの撤去が進められている。

沿革

  • 2007年5月24日 - サークルKサンクスとりそな銀行の間で、関西地区の「サークルK」「サンクス」の店舗にりそな銀行を幹事銀行とするATMを設置することで基本合意したことを発表[16]
  • 2008年
    • 2月18日 - 大阪市中央区のサンクス2店舗(OBP東京マリン店・大阪谷町店)にて「BankTime」サービスを開始[17]。その後随時全国に展開。
    • 11月14日 - 北陸銀行とサークルKサンクス・りそな銀行の間で共同ATMサービス展開について基本合意を発表[4]
  • 2009年
    • 5月25日 - 北陸銀行・りそな銀行共同ATMとして石川県4店舗でのサービスを開始。6月17日には福井県[18]10月13日には富山県でサービス開始。
    • 11月16日 - 北海道銀行とサークルKサンクス・りそな銀行の間で共同ATMサービス展開について、当面はりそな銀行を幹事銀行とするBankTime ATMを設置し、2011年に共同運営に移行する基本合意を発表[5]
  • 2011年10月11日 - 北海道設置分を北海道銀行との共同運営に移行[19]
  • 2012年
    • 1月30日 - 広島県・岡山県設置分を広島銀行との共同運営に移行[6]
    • 2月2日 - 東京スター銀行とゼロネットワークスとの提携契約期間満了により、同年夏以降首都圏でのゼロバンクATMをりそな銀行を幹事銀行とするBankTime ATMに順次置き換えることを発表[10]。12月末までに置き換え完了。
  • 2013年8月20日 - 南九州サンクスのサークルKサンクスとのエリアフランチャイズ契約満了に伴い、鹿児島県熊本県での展開を終了。ローソンへの転換が終わった店舗から順次、ローソンATMへリプレースされた(但し、ローソン転換前に南日本銀行鹿児島銀行のATMが設置されていた店舗は両行のATM設置を継続)。
  • 2014年
  • 2015年
    • 3月2日 - 岩手県設置分を岩手銀行との共同運営に移行[20]
    • 4月6日 - りそなグループ3社の時間外手数料が有料化。
    • 11月9日 - 秋田県設置分について、秋田銀行のキャッシュカードが24時間利用に対応。
  • 2016年
    • 1月1日 - MICS拡大に伴い、一部を除く金融機関の利用が、年始3が日やゴールデンウィークを含めた全日8:00~21:00に拡大(地方毎の共同管理行のカード利用時および都市銀行などの、BANCSネットワークなど、既存の時間帯が拡大されていた金融機関の利用については、原則従来通り)。
    • 9月1日 - 親会社の社名が、ファミリーマートに改称される。ユニー・ファミリーマートホールディングスから、ファミリーマートブランドのコンビニエンスストア事業をファミリーマートが吸収分割により継承したことにともない、ファミリーマートの店舗の一部でも設置が開始された。
    • 11月14日 - 海外発行カードの引き出し対応開始。北海道設置分は、加えて台湾金融カードの引き出しにも対応。
    • 12月9日 - 当サービスのインフラを利用する形で岩手銀行が、岩手県内の観光地などにも設置開始。
  • 2017年
    • 3月1日 - ファミリーマートがゼロネットワークスを吸収合併[1]
    • 5月29日 - カード振込の取扱を開始。
    • 6月以降 - 海外発行のVisa、MasterCard、DISCOVERの引き出し取扱を順次開始。
  • 2018年
  • 2020年
    • 1月 - ファミリーマート設置分すべて撤去。
  • 2024年
    • 7月22日以降 - 北海道内のセイコーマート店舗設置分を北海道銀行ATMに順次置き換え。もしくは撤去[21]

脚注

  1. ^ a b 株式会社ファミリーマートの情報”. 国税庁 (2017年3月13日). 2017年9月8日閲覧。
  2. ^ ATMサービス「バンクタイム」エリア拡大!! 8月に九州、9月に四国の「サークルK」「サンクス」店舗に導入開始』(プレスリリース)株式会社サークルKサンクス、2008年7月22日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/company/press/2008/0722_2.html2012年2月19日閲覧 
  3. ^ ATMサービス「バンクタイム」エリア拡大!! 四国(香川県・徳島県)の「サークルK」「サンクス」店舗に12月~導入開始』(プレスリリース)株式会社サークルKサンクス、2008年11月25日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/system/__upfile__/pressrelease/p530/index.html2012年2月19日閲覧 
  4. ^ a b 北陸地区での共同ATMサービス展開で基本合意~2009年5月以降サークルKとサンクスで順次サービス開始~』(PDF)(プレスリリース)株式会社北陸銀行、株式会社りそな銀行、株式会社サークルKサンクス、2008年11月14日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/data/up/2008.11.14.hokurikubanktime.pdf2012年2月19日閲覧 
  5. ^ a b 北海道銀行、りそな銀行、サークルKサンクスによる北海道での共同ATMサービスに関する基本合意について』(PDF)(プレスリリース)株式会社北海道銀行、株式会社りそな銀行、株式会社サークルKサンクス、2009年11月16日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/system/__upfile__/pressrelease/p3261.pdf2012年2月19日閲覧 
  6. ^ a b 広島銀行、りそな銀行、サークルKサンクスによる広島県・岡山県でのATMサービスの共同化について』(PDF)(プレスリリース)株式会社広島銀行、株式会社りそな銀行、株式会社サークルKサンクス、2012年1月19日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/system/__upfile__/pressrelease/p10281.pdf2012年2月19日閲覧 
  7. ^ a b 伊予銀行との愛媛県内ATM利用提携開始について』(PDF)(プレスリリース)株式会社伊予銀行、株式会社りそな銀行、株式会社サークルKサンクス、2014年2月4日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/system/__upfile__/pressrelease/p14901.pdf2014年2月17日閲覧 
  8. ^ a b 秋田県内の「サークルK」・「サンクス」設置ATMの共同運用の開始について』(プレスリリース)秋田銀行、2014年4月11日http://www.akita-bank.co.jp/news/news_release/26041101.htm2014年7月3日閲覧 
  9. ^ a b 青森県内のサークルKサンクス設置ATMの共同運用について』(プレスリリース)青森銀行、2013年12月3日http://www.a-bank.jp/contents/information/news/2013/120301/120301.html2014年7月3日閲覧 
  10. ^ a b 東京スター銀行を幹事銀行とする関東地区「ゼロバンク」ATMサービスの終了と「バンクタイム」ATMへの変更について』(PDF)(プレスリリース)株式会社サークルKサンクス、2012年2月2日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/system/__upfile__/pressrelease/p10401.pdf2012年2月18日閲覧 
  11. ^ コンビニATM「バンクタイム」を「ゆうちょATM」へ置き換えます ~2019年1月以降、順次「ゆうちょATM」に生まれ変わります~』(プレスリリース)ファミリーマート、2018年5月17日http://www.family.co.jp/company/news_releases/2018/20180517_02.html2018年5月18日閲覧 
  12. ^ イオン銀行ATM 店舗設置への取り組み”. ウエルシア薬局. 2021年6月26日閲覧。
  13. ^ 一部、イオン銀行のATMが設置されている店舗も存在する[12]
  14. ^ キャッシュポイント(ATM網)の整備・拡充について』(プレスリリース)りそな銀行・埼玉りそな銀行、2018年5月17日http://www.resonabank.co.jp/about/newsrelease/detail/20180517_1a.html2018年5月18日閲覧 
  15. ^ “セイコーマート600店舗に「道民のATM」、道銀がコンビニATM置き換え”. 北海道リアルエコノミー date=2024-07-24. https://hre-net.com/keizai/ryutu/76878/ 
  16. ^ 関西地区でのATMサービス展開で基本合意』(プレスリリース)株式会社りそな銀行、株式会社サークルKサンクス、2007年5月24日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/company/press/2007/0524.html2012年2月19日閲覧 
  17. ^ りそな銀行を幹事銀行とするサークルKサンクスのATMサービス「バンクタイム」サービス開始のお知らせ』(プレスリリース)株式会社サークルKサンクス、2008年2月18日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/company/press/2008/0218.html2012年2月19日閲覧 
  18. ^ 石川県と福井県内のサークルKとサンクスにおける「バンクタイム」ATMサービス開始のお知らせ』(プレスリリース)株式会社サークルKサンクス、2009年5月19日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/system/__upfile__/pressrelease/p1662/index.html2012年2月19日閲覧 
  19. ^ 北海道銀行、りそな銀行、サークルKサンクスによる北海道でのATMサービスの共同化について』(PDF)(プレスリリース)株式会社北海道銀行、株式会社りそな銀行、株式会社サークルKサンクス、2011年10月5日https://web.archive.org/web/*/http://www.circleksunkus.jp/system/__upfile__/pressrelease/p9821.pdf2012年2月19日閲覧 
  20. ^ 岩手県内「サークルK」・「サンクス」設置ATMの』(PDF)(プレスリリース)株式会社岩手銀行、株式会社りそな銀行、株式会社サークルKサンクス、2015年2月13日http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20150213_1a.pdf2015年5月25日閲覧 
  21. ^ 北海道銀行ATMのセイコーマート店舗への設置について』(PDF)(プレスリリース)株式会社北海道銀行・株式会社セコマ、2024年7月23日https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2024/0722/1721633362396548530.pdf 

外部リンク


BankTime

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 02:36 UTC 版)

ゼロネットワークス」の記事における「BankTime」の解説

当初関西圏展開していたが、現在は東海4県岐阜静岡愛知・三重)およびサークルKサンクス出店地域を除く全国で展開。2016年9月1日実施され株式会社サークルKサンクスから株式会社ファミリーマートへの社名変更後は、ブランド転換後ファミリーマート店舗においても引き続き設置されている。

※この「BankTime」の解説は、「ゼロネットワークス」の解説の一部です。
「BankTime」を含む「ゼロネットワークス」の記事については、「ゼロネットワークス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BankTime」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Bank Time」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BankTime」の関連用語






6
上記以外の金融機関が展開するATMここでは金融機関がコンビニエンスストア等に設置し、複数の金融機関と提携をしているATMについて記載する。ゆうちょ銀行 - 一部のファミリーマート、一部のデイリーヤマザキ、あおぞら銀行など。一部取引において利用可能時間帯が郵便局等に設置のゆうちょ銀行ATMと異なる部分がみられる。毎日23:55 - 0:05は利用できない。BankTime - 一部のセイコーマートやウエルシア薬局、ドラッグユタカなど。りそな銀行および一部地方銀行が管理を受託。過去にはゼロネットワークスがファミリーマートで展開していた。鹿児島銀行 - 鹿児島県内のファミリーマートでは同社のエリアフランチャイズである南九州ファミリーマートが同行直営のATMをほとんどの店舗に設置。他に鹿児島市内のローソン2店舗にも設置。肥後銀行のキャッシュカードでの入金が可能。東京スター銀行 - 一部の西友やダイエーなど。大半の金融機関の取引が平日8:45 - 18:00と土曜9:00 - 14:00で無料となっているのが特徴だが、三菱UFJ銀行のキャッシュカードは利用できない。過去には一部デイリーヤマザキにも設置していた。東京スター銀行は後述の「ゼロバンク」ATMも設置していた。なお、東京スター銀行本支店には「セブン銀行」のATMが設置されている。かつて展開されていたコンビニATM
12% |||||





BankTimeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BankTimeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBankTime (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼロネットワークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS