救世主
(救済者 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 08:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動救世主(きゅうせいしゅ、英語: Savior/saviour)とは、人々や世界を救済するとされる存在のこと。セイバー(Savior/saviour)またはソテル(Soter、女性形:ソテイラ(Soteira)ともいう。
宗教において救世主とされる人物
伝統的宗教関連
- ゾロアスター教
- フシェーダル - ゾロアスター(紀元前1000年頃±500年の人物)の登場から一千年後(西暦1年頃)に現れる一人目の救世主。
- フシャーダル・マー - ゾロアスターの登場から二千年後(西暦1000年頃)に現れる二人目の救世主。
- サオシュヤント - ゾロアスターの登場から三千年後(西暦2000年頃)に現れる三人目(最後)の救世主。
- ユダヤ教
- メシア - ユダヤ教の理解ではまだ到来していない。
- キリスト教
- イエス・キリスト - キリスト教における救い主。
- イスラーム教関連で、「救世主」と日本語で書かれる可能性のあるもの。
- 仏教
上記以外の宗教関連
- シャブタイ・ツヴィ (サバタイ・ツヴィ、またはシャバタイ・ツヴィ) - 17世紀トルコのスミルナ(イズミール)出身のユダヤ人。メシア(救世主)であると宣言し、当時多くのユダヤ人がこれを信じた。当局に逮捕された後、死刑かイスラム教徒への改宗を迫られ、イスラム教へ改宗している。
- 大本 二人の預言者
救済者(きゅうさいしゃ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 17:36 UTC 版)
※この「救済者(きゅうさいしゃ)」の解説は、「悪偶」の解説の一部です。
「救済者(きゅうさいしゃ)」を含む「悪偶」の記事については、「悪偶」の概要を参照ください。
「救済者」の例文・使い方・用例・文例
- 救済者のページへのリンク