オーシーとは? わかりやすく解説

OC

読み方:オーシー

(1)「O」と「C」で始まる2語のイニシャル。たとえば「オーバークロック」(Over Clock)、「経口避妊薬」(Oral Contraceptive pill)などは略してOCと表記されることがある
(2)俗に「おいしい」の略として用いられる表記

オー‐シー【OC】


オー‐シー【OC】

読み方:おーしー

oral contraceptive経口避妊薬


オーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 13:20 UTC 版)

株式会社オーシー
OC Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 OC
本社所在地 日本
870-0027
大分県大分市末広町2-3-28[1]
設立 1972年(昭和47年)3月30日[1]
業種 その他金融業
法人番号 7320001000687
事業内容 融資事業、信販事業
代表者 代表取締役社長 後藤哲憲[1]
資本金 2億円[1]
売上高
  • 28億9,200万円
(2025年3月期)[2]
営業利益
  • 4,200万円
(2025年3月期)[2]
経常利益
  • 5,400万円
(2025年3月期)[2]
純利益
  • 7,600万円
(2025年3月期)[2]
純資産
  • 22億1,500万円
(2025年3月期)[2]
総資産
  • 205億8,900万円
(2025年3月期)[2]
従業員数 137人(2021年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要子会社 株式会社オーシーシステム
株式会社オーシートラベル
株式会社OCAD
外部リンク www.occard.jp
特記事項:
登録番号
  • 九州財務局長(7)第00046号
  • 日本貸金業協会 第002154号
テンプレートを表示

株式会社オーシーは、大分県大分市末広町に本社を置き、大分県内を営業区域とする金融信販会社である。

概要

OCVISAカード・OCMasterカードとキャッシング専用カード「natula」等の発行を行っている[3]ほか、地元百貨店トキハとの提携によるトキハカードなども取り扱っている[4]。2017年3月期の売上高(取扱高)は685億円で、大分県内の企業で7位に位置する[5]

ATMネットワークによるキャッシング提携は、大分県及び隣県の銀行・信用金庫・信用組合(大分県内に本店を置く金融機関については全て提携)や全国のゆうちょ銀行(郵便局)、コンビニATMで、大分県内を中心としている[6]

沿革

  • 1950年昭和25年)12月 - 大分市にて協同組合大分専門店会として創業[7]
  • 1972年(昭和47年)3月 - 大分専門店会の業務を継承し、株式会社だいせんを設立。
  • 1973年(昭和48年)10月 - 大分市中央町に本社ビル完成(現オーシー第2ビル)。
  • 1980年(昭和55年)11月 - 大分信販株式会社に商号変更。
  • 1989年平成元年)2月 - コーポレートアイデンティティ(CI)を導入。
  • 1990年(平成2年)5月 - 株式会社オーシーに商号変更。現在地に新本社ビル完成。

子会社

  • 株式会社オーシーシステム[8]
  • 株式会社オーシートラベル
  • 株式会社OCAD

脚注

  1. ^ a b c d e 会社概要 株式会社オーシー
  2. ^ a b c d e f 株式会社オーシー 第54期決算公告
  3. ^ カードラインナップ 株式会社オーシー
  4. ^ トキハカード 株式会社オーシー
  5. ^ 100億企業 3社増 16年度 大分合同新聞、2017年10月6日
  6. ^ ATMコーナー 株式会社オーシー
  7. ^ 会社のあゆみ”. 株式会社オーシー. 2016年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月13日閲覧。
  8. ^ OCグループ紹介 株式会社オーシー

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーシー」の関連用語

オーシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS