はくさん信用金庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はくさん信用金庫の意味・解説 

はくさん信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 15:30 UTC 版)

はくさん信用金庫
Hakusan Shinkin Bank
はくさん信用金庫本店
種類 信用金庫
略称 はくさん信金
本店所在地 日本
920-8674
石川県金沢市玉川町11番18号
設立 1918年大正7年)8月16日
(有限責任松任購買信用組合)
業種 金融業
法人番号 9220005002119
金融機関コード 1444
事業内容 協同組織金融機関
代表者 理事長 玉井重治
資本金 12億8800万円
(出資金、2024年3月31日時点)
経常利益 2790億3000万円(2024年3月31日)
純利益 1590億7800万円(2024年3月31日)
純資産 67億6000万円(2024年3月31日)
総資産 3264億2300万円(2024年3月31日)
従業員数 215人(2024年3月31日時点)
支店舗数 21店(2024年3月31日時点)
決算期 3月
外部リンク https://www.hakusanshinkin.co.jp/
特記事項:北陸信用金庫と鶴来信用金庫が合併[1]
テンプレートを表示

はくさん信用金庫(はくさんしんようきんこ、英語Hakusan Shinkin Bank)は、石川県金沢市に本店を置く信用金庫である。

2020年令和2年)9月7日に、石川県金沢市に本店を置く旧北陸信用金庫(ほくりくしんようきんこ、英語:Hokuriku Shinkin Bank、旧愛称ほくしん)と白山市に本店を置く旧鶴来信用金庫とが対等合併し[2]名称変更した[1][3][4]

概要

本店のある金沢市以南の石川県南部を営業区域とする信用金庫。

旧北陸信用金庫は、1971年昭和46年)に石川県南部の3信用金庫(石川・美川・小松)が合併して発足[5]。合併前の3信用金庫の営業地盤である白山市小松市周辺に支店が多い。業務効率化のため、営業区域が重なる旧鶴来信用金庫と2020年に対等合併した。合併時は25店あったものの、2021年度に店舗の統廃合を行い、4店舗削減され、現在は21店である。

沿革

営業区域

2020年の合併時点。なお、はくさん信用金庫をはじめとする石川県内の信用金庫はすべて県内全域を営業区域と定めていない(富山県福井県の信用金庫はすべて県内全域を営業区域としている)。

店舗

鳴和支店(令和7年4月14日新築オープン)

2025年4月時点。現在の店舗は、公式サイトの店舗・ATM一覧を参照。前述の営業区域のうち、かほく市・河北郡2町(津幡町内灘町)・加賀市には出店していない。数字は店番。

旧北陸信用金庫の店舗[5]
  • 金沢市:本店営業部と2支店
    • 001 本店営業部
    • 012 鳴和支店
    • 019 金沢西支店
  • 野々市市:1支店
    • 003 野々市支店
  • 白山市:3支店
    • 004 松任支店
    • 005 美川支店
    • 018 千代野支店
  • 小松市:3支店
    • 006 小松中央支店
    • 009 粟津駅前支店
    • 021 小松東支店
旧鶴来信用金庫の店舗[11]
  • 白山市:つるぎ営業部と3支店
    • 101 つるぎ営業部(旧鶴来信用金庫本店)
    • 103 白峰支店
    • 110 明光支店
    • 115 松任南支店(旧鶴来信用金庫松任支店)
  • 金沢市:1支店
    • 108 米丸支店
  • 野々市市:1支店
    • 109 野々市南支店(旧鶴来信用金庫野々市支店)
  • 能美郡川北町:1支店
    • 116 川北支店
  • 能美市:3支店
    • 104 根上支店
    • 105 寺井支店
    • 106 辰口支店
  • 小松市:1支店
    • 114 小松支店

特徴的なサービス

旧北陸信用金庫では、2006年9月4日から平日の窓口の営業時間を16時まで延長していた。これは都市銀行地方銀行も含めて北陸3県の金融機関では初めての実施である(ゆうちょ銀行を除く)。

2003年には、白山市にある商業施設アピタ松任店に、サテライト店舗「ほくしん あさがお広場」(正式店舗名は「アピタ松任店出張所」)を開設。ここでは通常金融機関が休日となる土曜日日曜日祝日、および窓口業務が終了した夜間でも出入金業務を通常通り行っていた。商業施設での店舗開設と夜間営業は北陸地方の金融機関では初めての取り組みであった(店舗は2020年時点で閉鎖されている)。

ATMについて

ATMでは、北陸地方3県(富山県・石川県・福井県)内に本店を置く信用金庫(しんきん北陸トライアングルネットワークATMサービス)のカードに限ってATM利用時間内に関わらず入出金手数料が終日無料で利用できるほか[11]、北陸3県以外の信用金庫(しんきんATMゼロネットサービス)のカードでも平日8時45分から18時までの入出金・土曜9時から14時までの出金に限り手数料が無料で利用できる。

脚注

  1. ^ a b c d 『北陸、鶴来が合併 9月7日「はくさん信金」始動』(2020年6月13日付北國新聞朝刊5面)2020年6月13日閲覧
  2. ^ 北陸信用金庫と鶴来信用金庫の合併に関する基本合意について”. 財務省北陸財務局 (2019年9月20日). 2020年1月12日閲覧。
  3. ^ a b “北陸信金と鶴来信金、合併後は「はくさん信金」”. 日本経済新聞. (2019年11月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52630850W9A121C1LB0000/ 2020年1月12日閲覧。 
  4. ^ a b 北陸信用金庫と鶴来信用金庫の合併認可について”. 財務省北陸財務局 (2020年8月27日). 2020年8月31日閲覧。
  5. ^ a b c d e 2020北陸信用金庫の現況 (PDF)
  6. ^ 事業譲受けに係る資金援助(網走信組、大日光信組、せいか信組、東京商銀信組、だいしん信組、大阪第一信金、関西西宮信金、松島炭鉱信組、中津信金、佐賀関信金)』(プレスリリース)預金保険機構、2002年3月6日https://www.dic.go.jp/katsudo/page_000954.html2019年5月19日閲覧 
  7. ^ 金沢信用金庫及び北陸信用金庫によるだいしん信用組合の事業譲受けに係る資金援助のスキーム図』(プレスリリース)預金保険機構、2002年3月6日https://www.dic.go.jp/katsudo/page_000959.html2019年5月19日閲覧 
  8. ^ セディナ、北陸信用金庫と提携し、「カードローン」の保証業務を開始』(PDF)(プレスリリース)セディナ、2012年4月20日https://www.cedyna.co.jp/company/news/pdf/120420.pdf2019年5月19日閲覧 
  9. ^ “石川の2信金提携 北陸と鶴来、取引先支援や共同業務”. 日本経済新聞. (2019年1月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40635180Z20C19A1LB0000/ 2019年5月19日閲覧。 
  10. ^ 石川の2信金合併 北陸と鶴来、2020年9月”. 日本経済新聞 (2019年9月20日). 2019年9月22日閲覧。
  11. ^ a b c 2020鶴来信用金庫ディスクロージャー誌 (PDF)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  はくさん信用金庫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はくさん信用金庫」の関連用語

はくさん信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はくさん信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはくさん信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS