フジ・カードサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フジ・カードサービスの意味・解説 

フジ・カードサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 03:48 UTC 版)

株式会社フジ・カードサービス
Fuji Card Service Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
790-0065 
愛媛県松山市宮西1丁目2番1号
設立 2012年6月15日
業種 金融業
法人番号 9500001016969
事業内容 クレジットカード事業
代表者 代表取締役社長 三秋忍
資本金 1億5,000万円
決算期 2月末
主要株主 フジ(100%)
外部リンク https://www.fujifca.co.jp/
特記事項:
登録番号
  • 四国財務局長(6)第00093号
  • 日本貸金業協会 第005754号
テンプレートを表示

株式会社フジ・カードサービスは、スーパーマーケットチェーンであるフジの100%子会社。フジのクレジットカード事業が分割継承され、クレジットカード事業を行っている[1]

沿革

ポイントカード

  • エフカポイントカード
    ポイントカード機能の他に電子マネー「エフカマネー」の機能が付属している。

クレジットカード

  • エフカクレジットカードMastertCard
    2018年10月1日より発行開始。三井住友カードとの提携カードでポイントカード・電子マネー「エフカマネー」機能が付属している[4]
    イオン銀行との統合、イオンブランドによる新カード発行に伴い2024年8月31日に新規入会受付を終了、2025年3月31日をもってクレジットのサービスを終了する予定。[3]

過去に発行されていたカード

いずれも2019年1月31日を以てサービス終了。

  • エフカクレジットカード
    いわゆるハウスカード。ポイントカード機能と電子マネー「エフカマネー」機能が付属していた。
  • エフカJCBカード
    2013年3月1日より発行開始。JCBとの提携カードでポイントカード・電子マネー「エフカマネー」機能が付属していた[5]
  • エフカVISAカード
    2013年3月1日より発行開始。三井住友カードとの提携カードでポイントカード・電子マネー「エフカマネー」機能が付属していた。クラシックカードとゴールドカードの2種類のタイプがあった[6]

脚注

  1. ^ 【フジ】カード事業を分離して子会社設立、フジ・カードサービス - ダイヤモンド(2012年5月29日)、2013年3月25日閲覧。
  2. ^ 決済サービスの協業による中国・四国・兵庫エリアでのグループシナジー最大化について”. 株式会社フジ・イオンフィナンシャルサービス株式会社・株式会社イオン銀行 (2024年7月18日). 2024年8月6日閲覧。
  3. ^ a b エフカクレジットカードMastercardの一部サービス終了および新カード発行について”. 株式会社フジ・カードサービス (2024年7月29日). 2024年8月6日閲覧。
  4. ^ 三井住友カードはフジ・カードサービスと提携し、「エフカクレジットカードMastercard」の発行を開始”. 三井住友カード (2018年9月10日). 2019年5月6日閲覧。
  5. ^ JCB企業情報サイトニュースリソース「エフカ JCBカード」誕生 - JCB、2013年3月25日閲覧。
  6. ^ 四国最大手スーパー「フジ」独自の電子マネーと一体型のクレジットカード「エフカVISAカード」が登場! - 三井住友VISAカード、2013年3月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フジ・カードサービス」の関連用語

フジ・カードサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フジ・カードサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフジ・カードサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS