秋田県信用組合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 13:07 UTC 版)
|
2025年竣工の秋田県信用組合 本店・本部
|
|
| 種類 | 信用協同組合 |
|---|---|
| 機関設計 | 協同組織金融機関 |
| 略称 | けんしん |
| 本店所在地 | 〒010-0011 秋田県秋田市南通亀の町4番5号 北緯39度42分42.7秒 東経140度7分2.7秒 / 北緯39.711861度 東経140.117417度 |
| 設立 | 1963年7月18日 (秋田商工信用組合) |
| 業種 | 銀行業 |
| 法人番号 | 2410005000183 |
| 金融機関コード | 2075 |
| 事業内容 | 預金業務、貸出業務、為替業務 他 |
| 代表者 | 北林貞男[1](代表理事会長) 藤原保[1](代表理事理事長) |
| 資本金 | 21億9042万7000円 (出資金、2022年3月31日現在)[2] |
| 売上高 | 16億9437万5000円 (経常収益、2022年3月期) |
| 経常利益 | 2億2906万6000円 (2022年3月期)[2] |
| 純利益 | 1億8221万5000円 (2022年3月期)[2] |
| 純資産 | 46億4467万4000円 (2022年3月31日現在)[2] |
| 総資産 | 1002億1530万9000円 (2022年3月31日現在)[2] |
| 従業員数 | 115人 (2024年3月31日現在) |
| 支店舗数 | 15店(本支店) |
| 決算期 | 3月31日 |
| 会計監査人 | 鈴木崇大(公認会計士) 三浦佑一郞(公認会計士)[2] |
| 主要子会社 | けんしん元気創生株式会社 |
| 外部リンク | www |
| 秋田県信用組合のデータ | |
|---|---|
| 英名 | Akitaken Credit Coopratives |
| 統一金融機関コード | 2075 |
| 法人番号 | 2410005000183 |
| 貸出金残高 | 624億円 |
| 預金残高 | 959億円 |
| 特記事項: 2024年3月31日現在 |
|
秋田県信用組合(あきたけんしんようくみあい、英: Akitaken Credit Coopratives)は、秋田県秋田市に本店を置く信用組合。県下に本店を持つ唯一の信用組合である。略称はけんしん。
概要
1990年4月1日、金融の自由化が進展する中、秋田県と全国信用協同組合連合会の協調による低利貸し付けの支援によって、鹿角信用組合(本店:鹿角市)、北秋信用組合(本店:鷹巣町[注 1])、秋田商工信用組合(本店:秋田市)が対等合併。秋田県信用組合として発足する[3]。初代理事長には前秋田県信用保証協会会長が就任した。
2003年1月、前年4月1日からのペイオフ解禁を踏まえ、競争力の強化と経営基盤の強化を狙い、大館市の本社を置いていた建設業者「イトウ」と同社関連企業の経営破綻によって、貸し出しが焦げ付き痛手を被っていた大館信用組合(本店:大館市)からの申し出に基づき、県信組が大館信組を合併した[4][5]。
秋田市および信用金庫空白域である大館市・鹿角市・北秋田市を主たる営業エリアとする。
沿革[6]
- 1963年(昭和38年)7月18日 - 秋田商工信用組合設立総会[7]。
- 1968年(昭和43年) - 秋田市南通亀の町4番5号に本店・本部ビルを新築。
- 1990年(平成2年)
- 1991年(平成3年)12月 - 店外ATM設置(グリーンメイトジャパン出張所)。
- 1996年(平成8年)8月 - 全国信組共同センターに加盟。
- 1998年(平成10年)7月 - 店外共同CD設置(大館能代空港出張所)。
- 2001年(平成13年)9月 - 八幡平支店を花輪支店に統合。
- 2003年(平成15年)1月 - 大館信用組合と合併し、3店舗(店外共同設置CD1台含む)開設。
- 2008年(平成20年)
- 6月2日 - 秋田銀行・秋田信用金庫・羽後信用金庫・秋田ふれあい信用金庫と相互出金提携(秋田あったかネット)を開始。
- 9月22日 - イオン銀行との相互接続開始。
- 2011年(平成23年)7月19日 - 土崎支店を秋田銀行旧土崎南支店跡地に移転。
- 2011年(平成23年)10月11日 - 泉支店を従前位置に新築。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 秋田県信用組合として初の新規店舗となる、手形支店を秋田市に設置。
- 2013年(平成25年)8月 - 営業地域を秋田県全域に拡大。
- 2015年(平成27年)9月 - 子会社「けんしん元気創生株式会社」を設立。
- 2016年(平成28年)
- 1月 - クラウドファンディングを運営するサーチフィールドと委託契約を締結。同社のサイト内に「FAVOO秋田」を設置[9]。
- 12月 - 日本政策金融公庫秋田支店と共にニンニク生産加工のしらかみファーマーズ(本社:北秋田市)に協調融資を実施[10]。
- 2019年(平成31年)4月1日 - この日よりセブン銀行ATM利用時の手数料を全時間帯、有料とした[11]。
- 2020年(令和2年)8月3日 - 同日以降に新規開設された口座について、未利用口座管理手数料を設定[12]。
- 2021年(令和3年)7月1日 - 令和2年7月31日以前に新規開設された口座についても、未利用口座管理手数料を設定[13]。
- 2022年(令和4年)
- 2025年(令和7年)11月4日 - 約13億円を投じ、秋田市南通亀の町5番5号に鉄骨造4階建ての新本店ビルを新築し、本店および本部を新ビルに移転[16]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 藤原剣「県信用組合 新理事長に藤原氏」『秋田魁新報』2023年6月21日、1面。
- ^ a b c d e f “2022年ディスクロージャー” (PDF). 秋田県信用組合. 2022年8月22日閲覧。
- ^ 「秋田信組あす誕生 3信組合併し県内最大」『日本経済新聞』1990年3月1日
- ^ 「県信組と大館信組 来年1月に合併 再編進む県内金融機関」『読売新聞』秋田版 2002年5月24日
- ^ 「秋田県信組 大館信組 来年1月めどに合併 基本協定締結」『朝日新聞』秋田版 2002年5月24日
- ^ “2024年3月期ディスクロージャー誌”. 秋田県信用組合. 2024年10月2日閲覧。
- ^ けんしんの概要
- ^ 北都銀行百年史編纂委員会『北都銀行百年史』295頁 北都銀行 発行
- ^ “ネットでの小口資金調達を支援 秋田県信組が地域サイト”. 日本経済新聞 (2015年12月25日). 2017年1月3日閲覧。
- ^ “「いぶりがっこ」生産支援 秋田県信組・日本公庫が融資、6次化後押し”. 日本経済新聞 (2016年12月28日). 2017年1月3日閲覧。
- ^ “セブン銀行ATM利用時の手数料改定について”. 秋田県信用組合. 2024年9月30日閲覧。
- ^ “「 未利用口座管理手数料 」の新設について”. 秋田県信用組合. 2024年10月2日閲覧。
- ^ “「 未利用口座管理手数料 」の既存口座への適用について”. 秋田県信用組合. 2024年10月2日閲覧。
- ^ “「土崎支店」新築移転オープンのお知らせ”. 秋田県信用組合. 2024年10月2日閲覧。
- ^ “「合川支店」新築移転オープンのお知らせ”. 秋田県信用組合. 2024年10月2日閲覧。
- ^ a b 板橋美羽「秋田県信用組合(秋田市南通) 本店・本部、新築オープン 省エネ配慮、避難場所にも」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2025年11月5日、4面。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 秋田県信用組合のページへのリンク