秋田県住宅供給公社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 秋田県の行政 > 秋田県住宅供給公社の意味・解説 

秋田県住宅供給公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 05:28 UTC 版)

秋田県住宅供給公社
種類 特殊法人
本社所在地 010-1407
秋田県秋田市上北手百崎字二タ子沢5番地5
設立 1965年11月20日
業種 不動産業
事業内容 地方住宅供給公社法に基づく集団住宅及びその用に供する宅地の供給
代表者 理事長 竹内剛
資本金 1090万円
主要株主 秋田県 1030万円
秋田市 15万円
鹿角市 10万円
大館市、能代市、男鹿市、由利本荘市、大仙市、横手市、湯沢市各5万円(出資金)
テンプレートを表示

秋田県住宅供給公社(あきたけんじゅうたくきょうきゅうこうしゃ)は、かつて秋田県に存在した地方住宅供給公社である。

概要

財団法人秋田県住宅協会として1954年4月13日に発足[1]1965年に地方住宅供給公社法に基づき、秋田県住宅供給公社に組織変更した。

居住環境が良好な宅地等を県民に提供することを目的に発足するが[2]、民間事業者による宅地の開発や住宅ローン制度が充実したことにより公社の存在意義が希薄化。さらに地価の下落や開発を手がけた秋田市南ケ丘ニュータウンなどの販売不振も加わった。これによって1997年以降単年度赤字が続き、2008年度決算では、宅地約28億円、預金約2億円の資産に対し、負債は国・県からの借入金が計約35億円に上り約5億円の債務超過に陥った[1]

このため、県は公社の経営状態について将来的に好転が見込めないと判断。貸し付けていた約30億円のうち、約27億円を宅地などで代物弁済させ、約3億円を債権放棄[2]、公社は2010年3月31日をもって解散した。

県は代物弁済で公社から分譲宅地を譲渡されたが、住宅供給が過剰気味であったことやリーマンショック東日本大震災も重なり、不動産市況が冷え込んでいたため、2011年春の段階では販売が苦戦していると報じられていた[2]。だがその後、けまない団地以外の各団地は、販売が進展した。

沿革

主な宅地

脚注

  1. ^ a b 「県住宅供給公社 今年度末、前倒し解散へ 県が宅地引き取りを検討」『毎日新聞』秋田版 2009年9月5日
  2. ^ a b c 「公社譲渡の宅地 お荷物 借金代わり 県 抱え込み長期化も」『読売新聞』秋田版 2011年5月17日

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田県住宅供給公社」の関連用語

秋田県住宅供給公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田県住宅供給公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田県住宅供給公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS