秋田県中央信用組合とは? わかりやすく解説

秋田県中央信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 10:06 UTC 版)

秋田県中央信用組合
旧本店
(現在の男鹿市商工会館・オガルベとなってからの撮影)
種類 信用協同組合
略称 県中央信組
本店所在地   日本
〒010-0511
秋田県男鹿市船川港船川字新浜町50番地
設立 1950年7月
(船川港信用組合)
業種 信用協同組合
金融機関コード 2072
事業内容 信用組合
代表者 薄田翔一(代表理事理事長)
資本金 551百万円(出資金)
従業員数 65名
テンプレートを表示
秋田県中央信用組合のデータ
統一金融機関コード 2072
店舗数 8店舗
貸出金残高 133億円
預金残高 210億円
特記事項:
2001年3月31日時点での指標。
テンプレートを表示

秋田県中央信用組合(あきたけんちゅうおうしんようくみあい)とは、かつて秋田県男鹿市船川港船川に本店を置いていた信用組合

概要

1950年7月、船川港信用組合として設立。1956年4月、男鹿市信用組合、次いで1967年1月、秋田県中央信用組合と改称した。県中央信組は設立以来、何でも相談にのってくれる親しみやすい信組として地元からも信頼を集め成長を遂げてきた[1]

店舗は、当時の男鹿市に本店と3支店、天王町に2支店、若美町及び秋田市に各1支店を構えていた。しかし、金融の自由化が進展し、地銀等との競合が激化する中、不況のあおりによって地元中小事業者における資金需要は減少した。そこに元支店長による横領事件が発覚。信用不安が広がり顧客は預金を引き出しに走った。県中央信組は、収益源として有価証券運用を積極化させるが、2001年9月、マイカル経営破綻によって同社社債5億円が償還不能に陥った。この事態によって県中央信組が同年9月末時点での自己査定を行ったところ、2億7200万円の債務超過となり、自己資本比率もマイナス2.84%まで落ちこんだ。こうしたことから2002年4月からの預金全額保護の特例を打ち切るペイオフ解禁となれば預金者に多大な迷惑をかけることになるとして、2001年11月30日、自主再建を断念。金融庁預金保険法に基づく破たんを申請した[2]

2002年7月22日、預金と顧客は秋田信用金庫事業譲渡され全店舗を閉鎖した。本店所在地(男鹿市船川港地区)に秋田信金が進出していなかったため男鹿駅前に有人出張所である船越支店男鹿出張所を開設した。また、整理回収機構が秋田信金が引き継がなかった県中央信組の買取対象資産額元本96億円を56億円の簿価で買い取り債権回収が進められた[3]

沿革

  • 1950年7月 - 船川港信用組合として設立。
  • 1956年4月 - 男鹿市信用組合に改称。
  • 1967年1月 - 秋田県中央信用組合に改称。
  • 2001年11月 - 経営破綻。
  • 2002年7月 - 秋田信用金庫へ事業譲渡。
  • 2006年1月 - 清算終結。
  • 2006年8月 - 整理回収機構が所有権を持っていた旧本店ビルを男鹿市商工会に売却。
  • 2006年9月 - 旧本店ビルがオガルベ(男鹿市商工会館)としてリニューアルされる。今後は船川港地区の再生拠点として機能する。

脚注

  1. ^ 「秋田県中央信用組合 落ちた信頼、歯車に狂い 地域金融機関それぞれの破たん」『日経金融新聞』2002年7月30日
  2. ^ 「マイカル社債 焦げ付く 県中央信組破たん」『朝日新聞』秋田版 2001年12月1日
  3. ^ 「破たんの県中央信組、秋田信金に事業譲渡」『読売新聞』秋田版 2002年7月23日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田県中央信用組合」の関連用語

秋田県中央信用組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田県中央信用組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田県中央信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS