けん‐しん【健診】
けん‐しん【堅信/堅振】
けん‐しん【懸針】
けん‐しん【検審】
読み方:けんしん
「検察審査会」の略。
けん‐しん【検真】
けん‐しん【検診】
けん‐しん【検針】
けん‐しん【権臣】
けん‐しん【▽欠伸】
読み方:けんしん
あくびをし、のびをすること。
けん‐しん【献身】
けん‐しん【献進】
けん‐しん【見真】
けん‐しん【見神】
けん‐しん【賢臣】
けんしん 【堅信・堅振】
けんしん 【顕真】
健診 (けんしん)
けんしん
けんしん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 14:55 UTC 版)
けんしん、ケンシンは、以下の信用組合の略称。いずれも公式に平仮名または片仮名の略称を使用しており、これらはすべて漢字で書くと「県信」である。
平仮名の「けんしん」を略称に使用している信用組合
- 秋田県信用組合(秋田市)
- 福島県商工信用組合(福島県郡山市)
- 茨城県信用組合(茨城県水戸市)
- 新潟縣信用組合(新潟市中央区)
- 長野県信用組合(長野市)
- 富山県信用組合(富山市)
- 愛知県中央信用組合(愛知県碧南市)
- 滋賀県信用組合(滋賀県甲賀市)
- 兵庫県信用組合(神戸市中央区)
- 香川県信用組合(香川県高松市)
- 熊本県信用組合(熊本市)
- 大分県信用組合(大分市)
「けんしんよう」
片仮名の「ケンシン」を略称に使用している信用組合
けんしん
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:41 UTC 版)
同音異義語
けんしん
- 【健診】「健康診断」の略。
- 【堅信, 堅振】カトリック教会の儀式。すでに洗礼を受けた者が一定期間の信仰生活を送ったあとで、自らの信仰を確かなものとして宣言すること。
- 【懸針】書道で縦の画の下端を針の先のように細く尖らせる筆法。
- 【検真】文書の真否を筆跡などで確かめること。
- 【検診】病気に罹っているかどうかを調べるために診察すること。
- 【検針】度量器の針の示す目盛りを調べること。
- 【権臣】権力を持つ臣下。
- 【欠伸】あくびと背伸びをすること。
- 【献身】自分の身を犠牲にして他人のために尽くすこと。
- 【献進】差し上げること。
- 【見真】真理を見極めること。
- 【見神】神霊の働きを感知すること。
- 【謙信】戦国時代の武将「上杉謙信」の名。
- 【賢臣】賢い臣下。
けんしんと同じ種類の言葉
- けんしんのページへのリンク