たちばな信用金庫とは? わかりやすく解説

たちばな信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 22:30 UTC 版)

たちばな信用金庫
Tachibana Shinkin Bank
本店営業部(諫早市東本町2-5)
種類 信用金庫
本社所在地 日本
854-0053
長崎県諫早市小川町52番地1
本店所在地 854-0026
長崎県諫早市東本町2-5
設立 1949年12月8日
(諫早信用組合)
業種 その他金融業
法人番号 8310005004528
金融機関コード 1942
代表者 早田 義教
支店舗数 13店(2020年3月31日現在)
外部リンク たちばな信用金庫
テンプレートを表示

たちばな信用金庫(たちばなしんようきんこ)は、長崎県諫早市に本店を置く信用金庫。長崎県内に本店を置くのは同金庫のみである(従来は佐世保市に本店を置く西九州信用金庫が存在していたが、2010年2月に杵島信用金庫との統合により九州ひぜん信用金庫となり、佐賀県武雄市に本店を置いたためである)。

沿革

  • 1949年(昭和24年)12月8日 - 中小企業等協同組合法に基づき、諫早商工会議所などが中心となり諫早信用組合を設立。
  • 1952年(昭和27年)5月26日 - 信用金庫法に基づき、諫早信用金庫となる。
  • 1999年(平成11年)11月1日 - 長崎信用金庫と合併し、たちばな信用金庫となる。
  • 2002年(平成14年)7月15日 - 島原信用組合の破綻に伴い、同信用組合の事業承継。
  • 2024年(令和6年)10月7日 - この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない。) [1]

脚注

  1. ^ 磁気ストライプを強化した通帳(Hi-Co 通帳)の取り扱い開始について”. たちばな信用金庫. 2024年10月16日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たちばな信用金庫」の関連用語

たちばな信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たちばな信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたちばな信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS