たちばなの散歩道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > たちばなの散歩道の意味・解説 

たちばなの散歩道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 14:02 UTC 版)

たちばなの散歩道(たちばなのさんぽみち)とは、神奈川県川崎市高津区宮前区の遺跡や史跡を巡る、延長約5kmの遊歩道のことである。 川崎市により1981年に設定された。[1]

経路

梶が谷駅
起点。
梶ヶ谷第1公園
広場奥の斜面に、約280本の桜の木が植えられている。[2]
西福寺古墳
梶ヶ谷第3公園内にある。1980年、神奈川県史跡に指定。1982年発掘調査が行われた。6世紀中頃から後半に築かれた円墳
川崎市民プラザ
1979年に竣工した。温水プール日本庭園、宿泊室などを持つ文化施設。川崎市指定都市記念事業公社が管理している。
第三京浜道路を渡る)
野川神明社
影向寺
7世紀後半あるいは740年頃に創建された、川崎市で最古の仏教寺院。天台宗に属する。薬師堂は1694年に再建された神奈川県重要文化財。薬師三尊像(本尊、重要文化財)、二天立像、十二神将立像を擁する。
能満寺
影向寺の十二神像のうち1390年に朝祐が製作した虚空蔵菩薩像を祭っていた脇寺の一つが、天文年間に移転したものと伝えられる。本堂は1739年に再建された。
富士見台古墳
本道から北側へ坂道を上がったところにある。弟橘媛の遺品(衣・冠あるいは櫛)が漂着したところに作られたと伝えられる円墳。
橘樹神社
子母口貝塚(子母口公園)
子母口式土器が出土した貝塚縄文時代早期の標式遺跡である。台地の縁にある。
子母口バス停
終点。川崎駅元住吉駅武蔵新城駅溝の口駅などへのバスが発着する。

現状

遊歩道の大部分が、起伏の多い住宅地に設定されている。 道が狭く、歩道車道の境がない場合が多いが、自動車の通過は頻繁ではない。 案内表示板が交差点などに設置されているものの、紛失や崩落などで読み取れない割合が高い。 地図GPS受信端末を準備することが勧められる。

脚注

  1. ^ 川崎市環境局緑政部緑政課緑地保全班 Archived 2009年3月13日, at the Wayback Machine.
  2. ^ 川崎市ホームページ 公園案内メニュー Archived 2007年6月7日, at the Wayback Machine.

関連項目

  • 多摩自然遊歩道 - 川崎市の遊歩道・散策路
  • 長尾の里めぐり - 川崎市の遊歩道・散策路
  • 多摩川の散策道 - 川崎市の遊歩道・散策路
  • 東生田自然遊歩道 - 川崎市の遊歩道・散策路
  • 柿生の里散策道 - 川崎市の遊歩道・散策路
  • 柿生の峰をめぐる散歩道 - 川崎市の遊歩道・散策路
  • 渋川・加瀬をめぐる散歩道 - 川崎市の遊歩道・散策路
  • 江川・井田山の散歩道 - 川崎市の遊歩道・散策路
  • 川崎歴史ガイド
  • 川崎市地域文化財

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たちばなの散歩道」の関連用語

たちばなの散歩道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たちばなの散歩道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたちばなの散歩道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS