めがね橋停留場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > めがね橋停留場の意味・解説 

めがね橋停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 07:58 UTC 版)

めがね橋停留場
南寄りから望む(2018年8月)
めがねばし
Meganebashi Bridge
36 浜町アーケード (0.4 km)
(0.4 km) 市役所 38
所在地 長崎県長崎市栄町5番1号先
駅番号 37
所属事業者 長崎電気軌道
所属路線 蛍茶屋支線
キロ程 0.4 km(西浜町起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
900人/日
-2015年-
開業年月日 1920年大正9年)12月25日
テンプレートを表示

めがね橋停留場(めがねばしていりゅうじょう、めがね橋電停)は、長崎県長崎市栄町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線停留場である。駅番号37

2号・4号・5号各系統が停車する。

歴史

中島川に架かる賑橋

当停留場は1920年大正9年)に開業した[1]。開業は長崎電軌の第3期線築町 - 古町(廃止)間の開通と同日のことである[2][3]。開業時の停留場名は賑橋停留場(にぎわいばしていりゅうじょう)で[2]、「賑橋」は中島川に架かる橋梁の一つ[4]。蛍茶屋支線の軌道も中島川を軌道専用の橋梁(中島川橋梁[5])にて渡河している[6][7]

停留場名は2018年平成30年)にめがね橋停留場に改称、乗客の利便性のため沿線の観光地の名称を停留場名とした[8][9]

年表

構造

めがね橋停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが置かれる[5][6]。ホームは2面あり、2本の線路を挟んで向かい合わせに配置されている(相対式ホーム[5][6]。軌道の東側に崇福寺石橋方面行きのホーム、西側に蛍茶屋方面行きのホームがある[5][6]。蛍茶屋方面行きのホームはかつて西浜町寄り、軌道が中島川を蛍茶屋側に越えたところに設けられていた[4]

利用状況

長崎電軌の調査によると1日の乗降客数は以下の通り。

  • 1998年 - 1,715人[1]
  • 2015年 - 900人[13]

周辺

眼鏡橋

眼鏡橋の最寄り停留場で、観光客の利用も多い[1]。周囲にはオフィスビルも建ち並ぶ[1]

2003年(平成15年)には長崎電軌の賑町変電所が停留場近くに開設された[11]。これは老朽化した出島変電所に代わって新設された変電所で[14]、煉瓦造の教会を模した西洋風の外観をしている[15]

隣の停留場

長崎電気軌道
蛍茶屋支線
浜町アーケード停留場 (36) - めがね橋停留場 (37) - 市役所停留場 (38)

脚注

  1. ^ a b c d 田栗 & 宮川 2000, p. 73.
  2. ^ a b c d 今尾 2009, p. 57.
  3. ^ 100年史, p. 129.
  4. ^ a b 田栗 2005, p. 81.
  5. ^ a b c d 100年史, p. 130.
  6. ^ a b c d 川島 2013, p. 48.
  7. ^ 川島 2007, p. 122.
  8. ^ a b 電停名称変更のお知らせ”. 長崎電気軌道 (2018年3月30日). 2018年4月4日閲覧。
  9. ^ a b 浅野孝仁 (2018年7月31日). “長崎電気軌道:13カ所停留場、新名称に 35年ぶり、あすから”. 毎日新聞(地方版・長崎) (毎日新聞西部本社): p. 23 
  10. ^ 100年史, p. 128.
  11. ^ a b c 100年史, p. 121.
  12. ^ 栄町の「めがね橋」電停で乗用車が路面電車の停留所に衝突する事故が発生”. 号外net長崎 (2023年6月23日). 2024年4月2日閲覧。
  13. ^ 100年史, p. 125.
  14. ^ 100年史, p. 110.
  15. ^ 田栗 2005, p. 147.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めがね橋停留場」の関連用語

めがね橋停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めがね橋停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのめがね橋停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS