晧台寺とは? わかりやすく解説

晧台寺

読み方:コウタイジ(koutaiji)

宗派 曹洞宗

所在 長崎県長崎市

本尊 盧舎那仏釈迦三尊文殊菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

晧台寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 06:07 UTC 版)

晧台寺

大仏殿(華厳閣)
所在地 長崎県長崎市寺町1-1
位置 北緯32度44分44秒 東経129度52分58秒 / 北緯32.74556度 東経129.88278度 / 32.74556; 129.88278座標: 北緯32度44分44秒 東経129度52分58秒 / 北緯32.74556度 東経129.88278度 / 32.74556; 129.88278
山号 海雲山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦三尊
創建年 1608年慶長13年)
開山 亀翁良鶴
正式名 海雲山普昭晧台禅寺
文化財 山門・仁王門・大仏殿(県指定有形文化財)
法人番号 6310005000330
晧台寺
長崎駅
長崎市における位置
テンプレートを表示

晧台寺(こうたいじ)は、長崎県長崎市にある仏教寺院曹洞宗)。正式には海雲山普昭晧台禅寺という。

長崎三大寺(皓台寺・本蓮寺大音寺)の一つで、長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。

歴史

1608年慶長13年)、肥前国松浦郡相神浦村山口村(現在の佐世保市相浦地域)の洪徳寺住持亀翁良鶴により笠頭山洪泰寺として風頭山麓に創建されたのを始まりとする。1615年元和元年)に佐賀の玉林寺住持の一庭融頓が当寺住持を兼ね、1619年(元和5年)より玉林寺の末寺となる。

1626年寛永3年)に現在地に移った。1642年(寛永19年)には一庭が将軍徳川家光、さらに明正天皇への拝謁を許され、この時に天皇より現在の山号寺号を下賜された。

境内には歴代長崎奉行で在任中に長崎で没した者のうち4名を始め、唐通事の林家・宮梅家、長崎町年寄の高木家・薬師寺家の代々、シーボルトの娘楠本イネの墓がある。修行道場として僧堂を設置している。 1660年代に建立した本堂・僧堂・衆寮(しゅりょう、幼稚園の前身)は1945年(昭和20年)の原爆に耐えたが、老朽化に伴い2016年(平成28年)に再建構想、2021年(令和3年)に解体工事を着手。2023年(令和5年)1月まで建て替え、新たに納骨堂を整備、9月に落慶式を行った[1]

文化財等

長崎県指定有形文化財
  • 山門
  • 仁王門 - 1680年(延宝8年)建築と伝えられており、長崎県内に現存する社寺の門としては最古とされる。
  • 大仏殿
  • 文書
長崎市指定有形文化財

アクセス

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 長崎新聞ホームページ

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晧台寺」の関連用語

晧台寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晧台寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晧台寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS