晦日銭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > > 晦日銭の意味・解説 

晦日銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/17 11:44 UTC 版)

晦日銭(みそかぜに)は、江戸の古町町人が町の運営費として町年寄に納入していた金[1][2]

古町とは、明暦3年(1657年)の大火前後までに成立していた300町ほどの町で[3]、古町町人はそこに代々暮らしてきた人達のことである[3]

当初、町年寄役所の町方支配事務を各町が分担しており、各町の月行事が交代で町年寄役所に勤務していたという。町々ではこれを「迷惑」と考え、人員を出す代わりに町年寄役所で「手代」を雇う給料として金を納める方式へと変わっていった[3]。その納入金の中で、古町町人達が納めた金を晦日銭と呼んだ[3][4]。町年寄3家の収入のうち、晦日銭は寛政元年(1789年)には、

となっている[5]

脚注

  1. ^ 寛政3年(1791年)2月、町奉行が町入用の調査をした際の答申より(『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 44 - 45頁)。
  2. ^ 『日本の歴史 18 幕藩制の苦悶』 北島正元著 中公文庫 105 - 106頁。
  3. ^ a b c d 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 44 - 45頁。
  4. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 136 - 138頁。
  5. ^ 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 137頁。

参考文献






晦日銭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晦日銭」の関連用語

晦日銭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晦日銭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晦日銭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS