てんぽうせんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > > てんぽうせんの意味・解説 

てんぽう‐せん【天保銭】

読み方:てんぽうせん

天保通宝俗称

明治時代天保通宝通用が8厘で1銭に足りないころから知恵足りない者。

《形が似ているころから旧陸軍大学校卒業生が胸につけた記章また、その軍人


天保銭

読み方:てんぽうせん

  1. 〔隠〕①愚者をいふ。天保六年に鋳造された天保銭は、明治維新八厘通用した。即ち一銭足らぬといふ所より。頭の足りない人、即ち愚者をいふ。②陸軍大学出身陸軍将校のこと。胸間佩用陸大卒業メタルが天保銭に似たよる。
  2. 少し愚鈍の人のこと。又陸軍大学出身将校のことをいふ。
  3. ⑴少し足りない愚者をいう、即ち天保銭は明治維新八厘通用し一銭足りないころから出た語。⑵前に陸軍大学出身将校のことをいつた。胸間佩用メダルが天保銭に似ていたから。

分類 俗語


天保銭

読み方:てんぽうせん,てんぽせん

  1. 愚人をいふ。天保年始めて鋳造せし貨幣にて、明治至り八厘通用せしめしより、一銭足らぬの意を取りて喩とせり。
  2. 思想人物又ハ低能児。〔第二類 人物風俗
  3. 智慧足らぬものをいふ。明治初年頃天保銭は当百とて一銭相当する額面なりしも実際八厘にしか通用せざりしより起る
  4. 愚者のことをいふ。天保銭は天保六年に造つた貨幣明治になつてから八厘通用した一銭足らぬの意味から起つた。
  5. 愚者のことをいふ。天保銭は天保六年に造つた貨幣明治になつてから八厘通用した一銭足らぬの意味から起つた。

天保銭

読み方:てんぽうせん

  1. 陸軍大学出が佩用する徽章が天保銭の形に似てゐるところから同校出身将校のこと。〔隠語
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



てんぽうせんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てんぽうせん」の関連用語

1
100% |||||

2
九百 デジタル大辞泉
100% |||||


てんぽうせんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てんぽうせんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS