晦日祓いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 晦日祓いの意味・解説 

晦日祓い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 02:07 UTC 版)

晦日祓い(みそかばらい)とは、大晦日に行われる清めの行事[1][2][3][4][5]みそかっぱらいともいう。

概要

大晦日に関東にて行われる行事であり、一年間の厄・災い・邪気を祓う。家の代表者が家各所を周り、各所でお辞儀を行った後に御幣祓串・小祓い)[6]を両手で持ち「左・右・左」と振る。最初に神棚前、次に家の各部屋・台所・トイレ・屋敷外のと各所、最後に家族全員を祓う。祓って邪気の付いた祓串鬼門除けのために家の庭の鬼門(北東)の土に差し突き立てるか、門外の角の土に差し突き立てるか、全て燃やして燃やした灰を北東方位の土に撒く。北東方位の求め方は家の中を中心とするのではなく、家の外も含めた家の生活敷地内の中心にする。神社に持っていき、お焚きを行ってもらってもいい。

脚注

  1. ^ 神棚の御神札のご用意ができました。 | 茨城県取手 総鎮守 八坂神社”. toride-yasaka.or.jp. 2022年1月1日閲覧。
  2. ^ 國領神社. “お釜締め”. 國領神社. 2022年1月1日閲覧。
  3. ^ 家をお守りする年神様”. hiejinja. 2022年1月1日閲覧。
  4. ^ 年越し(仮訳) | December 2013 | Highlighting Japan”. www.gov-online.go.jp. 2022年1月1日閲覧。
  5. ^ 今の子どもたちに教えたい日本の文化【大晦日】の由来と過ごし方 | ガスビルトインコンロ | 毎日の献立レシピもノーリツ毎日グリル部”. 毎日グリル部. 2022年1月1日閲覧。
  6. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 精選版. “祓串とは”. コトバンク. 2022年1月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  晦日祓いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晦日祓い」の関連用語

晦日祓いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晦日祓いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晦日祓い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS