長崎インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎インターチェンジの意味・解説 

長崎インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 07:02 UTC 版)

長崎インターチェンジ
長崎自動車道 長崎インターチェンジ
(長崎県長崎市早坂町)
所属路線 E34 長崎自動車道
IC番号 13
料金所番号 02-854(出入口)
02-887(本線)
本線標識の表記 長崎
起点からの距離 120.4 km(鳥栖JCT起点)
長崎芒塚IC (3.0 km)
接続する一般道 国道324号
E34 ながさき出島道路
長崎県道51号長崎南環状線
供用開始日 2004年平成16年)3月27日
通行台数 x台/日
所在地 851-0253
長崎県長崎市早坂町
テンプレートを表示

長崎インターチェンジ(ながさきインターチェンジ)は、長崎県長崎市早坂町にある長崎自動車道インターチェンジであり、長崎自動車道の終点である。

道路

歴史

料金所

総ブース数:9

入口

  • ブース数:3

出口

ブース数:6

  • ブース数:3
    • ETC専用:2
    • 一般:1

ながさき出島道路方面

オレンジ色でながさき出島道路 Nagasaki-Dejima ROADと書かれており、区別されている。また、一般レーンは国道324号方面と区別するため、通常の緑色ではなくオレンジ色で出島道路と書かれている。

  • ブース数:3
    • ETC専用:1
    • 一般:2

接続する道路

案内板

  • 13 長崎 

長崎インターは直前までトンネルが存在するため、1km前等の予告標識は小型の標識しか存在しない。なお、直前にある標識は本線料金所の案内を兼ねており(出口と出島道路接続でレーンが違うため)、以下のような案内がされている。

周辺

以下、ながさき出島道路を経由

E34 長崎自動車道
(13) 長崎IC - (12) 長崎芒塚IC(当インター方面からの流出は不可) - (11) 長崎多良見IC

特記事項

  • 長崎市中心部へは接続する国道324号もしくは有料道路のながさき出島道路を経由することで向かう事ができる。また、長崎市の茂木町方面へ向かう事も可能であり、天草灘(フェリー経由で天草市方面に至る)方面へ向かうインターチェンジでもある。
  • 2011年2月に長崎県道51号長崎南環状線と接続したため、長崎ICからそのまま長崎港を横断する女神大橋へ直通することができる。
  • ながさき出島道路もETCによる無線通行が可能である。また、長崎自動車道からながさき出島道路を利用する場合は、高速道路区間の料金に加えて有料道路区間の料金がまとめて請求される。これにより、出島道路で再度停車して精算を行う必要なくトンネルを利用することができる。逆の場合もETCによる無線通行が可能であるが、出島道路の料金所を通過した後に国道324号方面からの接続道路と合流し、長崎自動車道の料金所を通る形になるため料金は別々に支払う形になる。
  • 次の長崎芒塚ICは佐賀方面にのみ接続するハーフICであるため、当インターより入場して最初の一般道出口は長崎多良見ICとなる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎インターチェンジ」の関連用語

長崎インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS