宇和島信用金庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇和島信用金庫の意味・解説 

宇和島信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 23:35 UTC 版)

宇和島信用金庫
Uwajima Shinkin Bank
宇和島信用金庫本店
種類 信用金庫
本店所在地 日本
798-0041
愛媛県宇和島市本町追手二丁目8番21号
設立 1922年5月3日
業種 金融業
法人番号 9500005006181
金融機関コード 1862
事業内容 協同組織金融機関
代表者 清家義幸(理事長)
資本金 3億5,000万円(出資金)
経常利益 △11億4,411万8,000円
純利益 △16億4,025万3,000円
純資産 53億8,100万円
総資産 1,167億8,000万円
従業員数 120名
支店舗数 10店舗(本支店)
決算期 3月31日
会計監査人 四国松山凛監査法人
外部リンク 宇和島信用金庫
特記事項:2019年3月31日現在
テンプレートを表示
宇和島信用金庫のデータ
法人番号 9500005006181
貸出金残高 707億4,800万円
預金残高 1,068億7,200万円
特記事項:
2019年3月31日現在
テンプレートを表示

宇和島信用金庫(うわじましんようきんこ)は、愛媛県宇和島市に本店を置く信用金庫である。店舗は、宇和島市8、西予市1、南宇和郡愛南町1の計10店舗。

2018年度決算による自己資本比率は、8.00%[1]

沿革

  • 1922年5月3日 - 宇和島信用購買組合として設立。
  • 1952年5月 - 信用金庫法に基づく信用金庫に転換、宇和島信用金庫に改組。
  • 2008年10月1日 - 信金大阪共同事務センターに加盟する四国内の10信用金庫において、ATM相互入出金手数料を完全無料化。
  • 2021年5月17日 - この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない。)[2]

脚注

  1. ^ 2019年3月期ディスクロージャー”. 宇和島信用金庫. 2020年5月4日閲覧。
  2. ^ 磁気不良になりにくい通帳の取扱い開始のごあんない”. 宇和島信用金庫. 2024年10月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 絵本『伊達秀宗公物語〜政宗との親子の絆〜』(宇和島信用金庫 企画制作、2015年)
  • 絵本『伊達宗紀公物語〜天が赦した長寿大名』(宇和島信用金庫 企画制作、2016年)
  • 絵本『伊達宗利の娘 豊姫物語〜家と故郷つなぐ「あんず」の縁〜』(宇和島信用金庫 企画制作、2017年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇和島信用金庫」の関連用語

宇和島信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇和島信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇和島信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS