伊達信用金庫とは? わかりやすく解説

伊達信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 10:17 UTC 版)

伊達信用金庫
Date Shinkin Bank
本店(2010年8月)
種類 信用金庫
略称 だてしん
本店所在地 日本
052-8650
北海道伊達市梅本町39-30
設立 1949年(昭和24年)9月20日(伊達信用組合)
業種 金融業
法人番号 3430005009676
金融機関コード 1009
事業内容 協同組織金融機関
代表者 舘崎雄二(理事長)
資本金 30億2,000万円(出資金)
経常利益 3億3,920万円
純利益 3億3,247万7,000円
純資産 64億2,500万円
総資産 1,688億5,000万円
従業員数 115名
支店舗数 12店舗(本支店)
決算期 3月31日
会計監査人 公認会計士大橋貴洋志事務所
外部リンク 伊達信用金庫
特記事項:2019年3月31日現在
テンプレートを表示
伊達信用金庫のデータ
法人番号 3430005009676
貸出金残高 573億7,400万円
預金残高 1,616億5,600万円
特記事項:
2019年3月31日現在
テンプレートを表示

伊達信用金庫(だてしんようきんこ、英語Date Shinkin Bank)は、北海道伊達市に本店を置く信用金庫である。愛称「だてしん」。

2005年4月に室蘭商工信用組合との全面的な業務提携を結んだが、後に2008年1月21日をもって同信組と合併した。

2018年度決算による預金残高は、1,616億5600万円。[1]自己資本比率は、14.44%。[1]

概要

当金庫は伊達市に本店を置き、主に西胆振7市町(伊達市・室蘭市登別市白老町洞爺湖町豊浦町壮瞥町)を中心に営業活動が行われているが、白老町には支店を設けていない。

営業エリアが、上記7市町のほか、ニセコ町真狩村喜茂別町留寿都村長万部町苫小牧市にも広がっている。

伊達市の他、洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町で指定金融機関となっている。

合併相手の室蘭商工信用組合はかつて苫小牧地区にも店舗をいくつか構えていたが、これを2006年(平成18年)に北央信用組合へ事業譲渡を行ってしまったため、当金庫は苫小牧地区進出のチャンスを逃してしまった(事業譲渡を行わず当金庫にそのまま引き継げば当金庫初の日高地方進出も実現できた)。

ところが、当金庫は2008年(平成20年)3月末時点で自己資本比率が5.3%となり、国内基準の4%近くまで落ち込んだ。この背景には、市況悪化や株運用損などに加え、室蘭商工信用組合との合併によって自己査定基準を見直した結果も理由にある。そうしたことから当金庫の経営は急激に悪化した(2007年(平成19年)3月末時点では自己資本比率が11.47%となっていたことからも、急激な経営悪化ぶりが見て取れる)。楽木恭一理事長の進退問題も問われたが、総代会で続投を発表。

北海道の信用金庫業界が自己資本比率4%近くになるのはまれなことであり、資本増強策で当金庫を救うべく7つの信用金庫が立ち上がり、札幌北星大地みらい北見旭川苫小牧日高の各信用金庫が総額10億円の支援を行ったが、それでも経常損失23億7600万円、当期純損失約27億円の穴は埋められなかった。

2009年(平成21年)3月期は、自己資本比率こそ5.55%と前年より若干ながら上向いたが、経常損失が33億8000万円、当期純損失は35億6000万円と赤字幅が拡大した[2]。これはディスクロージャー誌では「株式・投資信託等のエクイティ資産のオフバランス化を積極的に図ったことにより多額の売却損が発生した」ためとされている[3]

沿革

  • 1949年9月 - 伊達信用組合として設立。
  • 1951年10月 - 信用金庫法により伊達信用金庫に改組。
  • 2008年1月 - 室蘭商工信用組合と合併(存続金融機関は伊達信金)し、それぞれ店舗の統廃合を実施。
  • 2022年11月7日 - この日より北海道銀行との共通窓口を当金庫虻田支店内に設置した(この共通窓口設置により北海道銀行洞爺支店は北海道銀行伊達支店に移転し、北海道銀行洞爺支店ATMは廃止。代わりに当金庫虻田支店に北海道銀行ATMを設置した。)[4][5][6]。また、北海道銀行とのATM相互無料提携も開始した[7][8]

ATMサービス

だてしんが設置したATMでの当金庫キャッシュカード・通帳を利用しての入金については時間外手数料を取っていない。

また、入金ネットにも参加している。

セブン銀行とは利用提携を結んでいるが、イオン銀行新銀行東京とは提携していない。

totoの払い戻し店

同金庫では、すべての支店ともスポーツ振興くじ(toto)当選券の払い戻しは行っていない。

脚注

出典

  1. ^ a b 平成30年度ディスクロージャー誌”. 伊達信用金庫. 2020年5月2日閲覧。
  2. ^ 2009年3月期ディスクロージャー (PDF, p.6)
  3. ^ 2009年3月期ディスクロージャー (PDF, p.5)
  4. ^ 当金庫への北海道銀行 ATM・共同窓口の設置”. 伊達信用金庫. 2024年11月5日閲覧。
  5. ^ 洞爺支店 店舗移転のお知らせ”. 北海道銀行. 2024年11月5日閲覧。
  6. ^ 伊達信用金庫への ATM・共同窓口の設置”. 北海道銀行. 2024年11月5日閲覧。
  7. ^ 北海道銀行との ATM 相互無料提携の実施について”. 伊達信用金庫. 2024年11月5日閲覧。
  8. ^ 伊達信用金庫とのATM相互無料提携の実施について”. 北海道銀行. 2024年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達信用金庫」の関連用語

伊達信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS