アンニュイ
英語:ennui
なお、アンニュイ(ennui)の語源をたどると古フランス語からラテン語へ遡り、語源レベルでは英語の annoy も ennui と同語源とされる。英語の annoy は「(人を)悩ませる」「いらだたせる」という他動詞の意味・用法で用いられる語であり、ennui とは使い所が異なる。
「アンニュイ女子」というのは、「アンニュイな雰囲気をまとった女性」くらいの意味と捉えられるが、おおむね「どこか退屈げで、憂いを含んでおり、どことなく寂しげ・哀しげ・儚げな感じを漂わせるような表情・所作・装い・雰囲気の女性」のような意味合いで用いられているといえる。
「アンニュイ女子」も含め、女性の雰囲気を「アンニュイ」と形容する場合、基本的には好ましい意味合いで褒め言葉として用いられる場合が多い。とはいえ原義は「退屈」であり、モテ要素という前向きな要素は多かれ少なかれ日本語表現としての「アンニュイ」が持つ独特のニュアンスといえる。
アンニュイとは、アンニュイの定義
アンニュイ(仏:ennui)とは、退屈さ・物憂さ・気だるさ等がない交ぜになった気分、あるいは、そのような(つまらなさそうな、物憂げな、愁いを含んだような)雰囲気のある様子のことである。アンニュイの語源
「アンニュイ」はフランス語に由来する言葉である。原語は ennui と綴られる。英語でも、フランス語そのまま (外来語として)ennui が「退屈」や「不満」といった意味で用いられている。なお、アンニュイ(ennui)の語源をたどると古フランス語からラテン語へ遡り、語源レベルでは英語の annoy も ennui と同語源とされる。英語の annoy は「(人を)悩ませる」「いらだたせる」という他動詞の意味・用法で用いられる語であり、ennui とは使い所が異なる。
アンニュイの用法
日本語では、「アンニュイ」は「アンニュイな気分」「アンニュイな雰囲気」あるいは「アンニュイさがある」という風に、形容詞的に用いられることが多い。あるいは「アンニュイ女子」のように名詞に直結したような言い方になる場合もある。「アンニュイ女子」というのは、「アンニュイな雰囲気をまとった女性」くらいの意味と捉えられるが、おおむね「どこか退屈げで、憂いを含んでおり、どことなく寂しげ・哀しげ・儚げな感じを漂わせるような表情・所作・装い・雰囲気の女性」のような意味合いで用いられているといえる。
「アンニュイ女子」も含め、女性の雰囲気を「アンニュイ」と形容する場合、基本的には好ましい意味合いで褒め言葉として用いられる場合が多い。とはいえ原義は「退屈」であり、モテ要素という前向きな要素は多かれ少なかれ日本語表現としての「アンニュイ」が持つ独特のニュアンスといえる。
ENNUI
(アンニュイ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 02:13 UTC 版)
『ENNUI』(アンニュイ)は1986年12月16日にリリースされた門あさ美の3枚目のベスト・アルバムである。
- ^ “Ennui 門あさ美”. Apple Inc.. 2015年2月1日23:00閲覧。
[続きの解説]
「ENNUI」の続きの解説一覧
- 1 ENNUIとは
- 2 ENNUIの概要
アンニュイ
- アンニュイのページへのリンク