routineとは? わかりやすく解説

ルーティン

英語:routine

 

「ルーティン」とは・「ルーティン」の意味

「ルーティン」は、決まった手順や、お決まりの所作日課などの意味を持つ言葉で、「ルーティーン」や「ルーチンとも言う

英語での表記は「routine」で、「ルーティーン」と発音する。この単語は、フランス語「道」意味するroute」を語源としている。代表的なものとしては、日常生活の中で行うものや、ビジネスシーン行われるものが挙げられるその他には、気分切り替えたい時や、集中力高めたい時など、シーンに合わせて行われるルーティンもある。

ルーティンを取り入れると、様々な効果得られる。まず一つ目は、悩む時間減らせると言う点だ。あらかじめ決めておくことで、「今から何をしよう」「どの順番でしよう」と悩む必要がなくなる。考えるために費やしていた時間を、さらに有効活用できるようになるのだ。また、毎日同じことを繰り返すことで、些細な変化にも気づきやすくなる。「前より上手にできるようになった」「スピード速くなってきた」など、自身の成長感じやすいだろう。反対に、「いつも通りいかない」など、不調のサインをすぐに感じ取れる場合もある。三つ目メリットとしては、いつも通り行動をすることで、リラックスし集中力高められるという点が挙げられるだろう。

アスリートがルーティンを取り入れているケースも多いが、その方法シーン選手によってそれぞれ異なる。例えば、元プロ野球選手イチローの場合、バッターボックスに立つ時のルーティンで有名だ構えに入る前に必ず袖をまくり、バットバックスクリーンの方向にかかげる行動を必ずしていた。その他にも、スポーツ界では、本番始ま前に行うものや、ミス後に行うものなど、様々な種類のルーティンがある。いずれも不安や緊張和らげて集中力高めパフォーマンスの向上につなげるという狙いだ。なお、アスリートがルーティンを行う場合プレーとはあまり意味ない動作をすることも少なくない

一方、「ルーティン作業」「ルーティンワーク」などのように使われる時は、同じ内容手順作業繰り返業務のことを指している。「なぜ?」と考える必要はなく、マニュアルに沿って進めていけるという特徴を持っている。この場合マイナスのイメージとして使われるケースも多い。

プログラミング分野では、特定の機能や処理を実装したコード集合体指して、「ルーチン」と呼んでいる。この場合は、「ルーティン」ではなくルーチン」となる。プログラミングの中で繰り返し必要となるような処理は、ルーチンとして分離しておくケースが多い。

「ルーティン」の熟語・言い回し

「ルーティン」を使ったフレーズには、次のものが挙げられる

毎日のルーティンとは


毎日決まって行うことを、「毎日のルーティン」と言う例えば、「朝起きたらコップ一杯の水を飲む」「寝る前に10分読書をする」などが挙げられるだろう。継続することで、日々の小さな行動次第積み重なり、最終的には大きな成長へとつながるという効果期待されている。

「ルーティン」の使い方・例文

「ルーティン」を使った例文いくつか挙げていく。

これからは、毎朝20分ランニングすることをルーティンにしてみよう。
・ルーティンにあまり難し内容のものを選ぶと、途中で挫折しやすい。
彼のプレー中のルーティンはとても有名で子どもたちがよく真似をしている。
・ルーティン化してしまえば、あまり苦にならない
プレゼン前には、このルーティンをしないと落ち着かない
著名人には、ルーティンを取り入れている人も多い。
ルーティンワークは、私にはつまらなく感じてしまう。
やる気を出すために、彼はコーヒー飲むことをルーティンにしているようだ
仕事内容見直してルーティン化したことで、効率アップした
彼は、朝のルーティンが乱されることをとても嫌う。

ルーティン


ルーチン【routine】


ルーティン【routine】

読み方:るーてぃん

ルーチン


ルーチン


ルーチン

プログラミングのほかの用語一覧
コーディング:  リファレンス  論理演算  論理演算命令  ルーチン  再入可能  サブルーチン  再帰呼び出し

ルーチン

(routine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 00:05 UTC 版)

ルーチンルーティンルーティーン (: routine, フランス語発音: /ʁu.tin/, 英語発音: /ruːˈtiːn/) とは、習慣的・定型的な手続きや仕事のこと。日課。定常処理。


  1. ^ a b ルーチンとは (routine) IT用語辞典バイナリ
  2. ^ ルーチン(ルーティン)とは IT用語辞典 e-Words
  3. ^ Gans, Sarah L.; Atema, Jasper J.; Stoker, Jaap; Toorenvliet, Boudewijn R.; Laurell, Helena; Boermeester, Marja A. (2015-03). “C-Reactive Protein and White Blood Cell Count as Triage Test Between Urgent and Nonurgent Conditions in 2961 Patients With Acute Abdominal Pain” (英語). Medicine 94 (9): e569. doi:10.1097/MD.0000000000000569. https://journals.lww.com/md-journal/Fulltext/2015/03010/C_Reactive_Protein_and_White_Blood_Cell_Count_as.5.aspx. 
  4. ^ 中村憲剛の「KENGOアカデミー」 大事な試合で緊張しなくなる? 自分だけの「ルーティーン」を作ろう! 、サカイク(2016年2月8日)
  5. ^ 遠藤保仁が「ルーティン」をもたない深い理由 東洋経済ONLINE(2018年1月13日)
  6. ^ 今大会、特筆のスタッツを残す堂安律「ルーティンがないのが僕のルーティン」 その理由は…? GOAL.com(2019年1月31日)
  7. ^ ルーティンの意味と効果とは?できる経営者に学ぶ習慣化による自己成長術 MY FUTURE CAMPUS(2018年8月2日)
  8. ^ イチロー「驚異のルーティーン」に学ぶ 文春オンライン(2016年6月30日)
  9. ^ 【MLB】「3000本安打は過程にすぎず」「技術と体はまだ発達」イチローの準備と思考法 ベースボールチャンネル(2015年8月23日)
  10. ^ ナダルはジムでも几帳面。トレッドミルを丁寧に掃除 THE TENNIS DAILY(2020年2月16日)
  11. ^ ラグビー・五郎丸選手の集中力を育てた「ルーティン」の秘密 2016年5月12日
  12. ^ C・ロナウドの銅像が故郷でお披露目される AFP BB NEWS(2014年12月22日)
  13. ^ 西門和美 五郎丸ポーズ、イチローのカレー…大一番で“いつもの力”を発揮するコツ 日経グッデイ(2016年5月31日)
  14. ^ 野獣スイッチを入れるルーティン TOKYO FM TOYOTA Athlete Beat(2019年10月5日)
  15. ^ 「野獣モード中は恋人も近づけない!」松本薫さん(ロンドン五輪柔道金メダリスト) TBSラジオ 山形純菜 プレシャスサンデー(2019年10月13日)
  16. ^ 前田健太がドジャースでも「マエケン体操」を続ける理由。 Number Web(2016年1月13日)
  17. ^ これであなたもマエケン体操マスター!! - YouTube マエケンチャンネル(2020年3月20日公開)


「ルーチン」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「routine」の関連用語

routineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



routineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2023by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリルーチンの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS