ポップ・アート
【英】:POP ART
ポピュラー・アート(大衆芸術)に由来する言葉で、1950年代後半以降、とくに1960年代にイギリス、アメリカで盛んになった現代芸術の最も特徴的な動向のひとつ。イギリスでは、1952〜55年にロンドンのICA(現代芸術研究所)に集まったインディペンデント・グループの中で理論化され、メンバーの批評家ローレンス・アロウェイがポップという言葉を用い始めた。マスメディアや広告に関心を示し、アメリカの大衆文化の影響を受け、伝統や既成の権威への反発、ハイ・カルチャーとサブ・カルチャーの区別を取り払ったことなどが特徴としてあげられ、リチャード・ハミルトンやキタイ、ホックニーなどの作家がいる。アメリカでは、抽象表現主義に反発する風潮の中で現れ、ジャスパー・ジョーンズとロバート・ラウシェンバーグが先駆者としてあげられる。ありふれたイメージやキッチュを用い、また、ダダに根ざしていたため、しばしばネオ・ダダとも呼ばれる。大衆社会のマス・メディアや大量生産消費社会に関心を持ち、ここからアセンブリッジ芸術やハプニングが派生している。
POP ART
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 04:28 UTC 版)
『POP ART』 | ||||
---|---|---|---|---|
門あさ美 の ベスト・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル |
ユニオン UL-15 | |||
門あさ美 アルバム 年表 | ||||
|
『POP ART』(ポップ・アート)は1986年12月16日にリリースされた門あさ美の2枚目のベスト・アルバムである。シングルとしての既発表曲を中心にしたベスト。
収録曲
Side 1
- 月下美人 (4:27)
- お好きにせめて (4:13)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:瀬尾一三 (『セミヌード』より)
- セ・シボン (3:24)
- Stop Passing Night (5:02)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:戸塚修 (『Fascination』より)
- Nice Middle (4:28)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:松任谷正隆 (『セミヌード』より)
- Mrs.アバンチュール (3:55)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:井上鑑 (『PRIVATE MALE』より)
Side 2
- 感度は良好 (3:49)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:井上鑑 (『PRIVATE MALE』より)
- すねてご機嫌 (3:24)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:松任谷正隆 (『セミヌード』より)
- 気まぐれKitten (3:48)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:井上鑑 (『セミヌード』より)
- 美姫伝説 (3:22)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:惣領泰則 (『麗 (u ra ra)』より)
- プリンスとジャンパーとプリンセス (3:42)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:惣領泰則 (『麗 (u ra ra)』より)
- 50'sと80's (4:44)
- 作詞・作曲:門あさ美 編曲:白井良明 (『BELLADONNA』より)
リリース日一覧
地域 | リリース日 | レーベル | 規格 | カタログ番号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 1986年12月16日 | ユニオン | 30cmLP | UL-15 | |
12cmCD | 30CH-209 | ||||
2005年8月4日 | ヤマハミュージックコミュニケーションズ | デジタル・ダウンロード | 74875188 | iTunes Store[1] |
外部リンク
脚注
- ^ “Pop Art 門あさ美”. Apple Inc.. 2015年2月1日閲覧。
「POP ART」の例文・使い方・用例・文例
- 私は、新商品のPOP広告を作成する。
- ●K-POP
- (米国で)CARTという,シリーズで行われる自動車レース
- ハリー・ポッターと死の秘宝―PART 1
- ハリー・ポッターと死の秘宝―PART 2
- BRAVE HEARTS 海(うみ)猿(ざる)
- 1989年の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」の中で,マーティ(マイケル・J・フォックス)とドク(クリストファー・ロイド)は車で1985年からその日にやってくる。
- POP_ARTのページへのリンク