なんじょう‐のりお〔ナンデウのりを〕【南条範夫】
南條範夫(なんじょう・のりお)
本名古賀英正。1908年(明41)、東京銀座生まれ。東京帝大法学部卒。國學院大学教授。
1950年(昭25)、「週刊朝日」の第一回朝日文芸賞に南條道之介名義の「出べそ物語」が入選。
1952年(昭27)、有馬範夫名義の「マルフーシャ」がサンデー毎日大衆文芸に入選。
1953年(昭28)、第一回オール読物新人杯に「子守の殿」が入選し、「オール讀物」に掲載される。同時に「不運功名譚」とともに第29回直木賞候補となる。
1953年(昭28)に「オール讀物」に掲載された「水妖記」が、1953年(昭28)に第31回直木賞候補作となる。
1954年(昭29)に「オール讀物」に掲載された「畏れ多くも将軍」が、1954年(昭29)に第32回直木賞候補作となる。
1955年(昭30)、町田波津夫名義の「あやつり組由来記」により、サンデー毎日大衆文芸30周年記念百万円懸賞を受賞。
1956年(昭31)、「オール讀物」に掲載された「燈台鬼」が1956年(昭31)に第35回直木賞受賞。同時に日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和31年度」に収録される。
1957年(昭32)に「小説新潮」に発表した「鉄砲商人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和32年度」に収録される。
「小説新潮」に発表した「材木商人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和33年度」に収録される。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表した「復讐鬼」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和34年度」に収録される。
1959年(昭34)に「文藝春秋」に発表した「御用商人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和35年度」に収録される。
1959年(昭34)、最初の探偵小説「からみ合い」を「宝石」に発表。
1960年(昭35)に「小説新潮」に発表した「六弥太の報酬」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和36年度」に収録される。
1962年(昭37)に「講談倶楽部」に発表した「傷痕」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和37年度」に収録される。
1962年(昭37)、「三百年のベール」を刊行。この作品は「ヒッチコックマガジン」の1962年ベストで2位に選ばれている。
1963年(昭38)に「文芸朝日」に発表した「女人と人形」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和38年度」に収録される。
1964年(昭39)に「小説新潮」に発表した「石垣の中の二人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和39年度」に収録される。
1963年(昭38)に「オール読物」に発表した「多過ぎる犯人」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「小説現代」に発表した「黒い真珠」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
「文藝春秋」に発表した「発端」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和40年度」に収録される。
「文藝春秋」に発表した「陰謀の人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和41年度」に収録される。
1965年(昭40)に「小説現代」に発表した「十五年後の或る日に」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1966年(昭41)、「参謀本部の密使」を刊行。
1966年(昭41)に「小説新潮」に発表した「衆道伝来記」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和42年度」に収録される。
1967年(昭42)に「小説現代」に発表した「梟し首と髯」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和43年度」に収録される。
1968年(昭43)に「小説現代」に発表した「剣獣」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和44年度」に収録される。
1970年(昭45)に「オール読物」に発表した「桁打武左衛門」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和45年度」に収録される。
1970年(昭45)に「小説現代」に発表した「奇人伊藤晴雨」は日本文藝家協会の「現代の小説 1971年度前期代表作」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表した「河内介の切腹」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和46年度」に収録される。
1971年(昭46)に「オール読物」に発表した「負け犬二匹」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和47年度」に収録される。
1972年(昭47)に「小説宝石」に発表した「孫太郎漂流記-南海紀聞-」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和48年度」に収録される。
1973年(昭48)に「小説新潮」に発表した「戦国とりかえばや物語」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和49年度」に収録される。
1974年(昭49)に「オール読物」に発表した「不肖の弟子」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和50年度」に収録される。
1975年(昭50)、紫綬褒章。
1975年(昭50)に「小説現代」に発表した「葉桜の蔭に」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和51年度」に収録される。
1976年(昭51)に「小説新潮」に発表した「くも姫伝説」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和52年度」に収録される。
1977年(昭52)に「小説現代」に発表した「広重描く「赤坂」」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和53年度」に収録される。
1978年(昭53)に「オール読物」に発表した「この人とあの方」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和54年度」に収録される。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した「脱走」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和55年度」に収録される。
1980年(昭55)に「小説新潮」に発表した「消えた時間から来た手紙」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和56年度」に収録される。
1981年(昭56)に刊行した「細香日記」で1982年(昭57)、第16回吉川英治文学賞を受賞。
1981年(昭56)に「小説宝石」に発表した「汚れた仇討」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和57年度」に収録される。
1982年(昭57)、勲三等瑞宝章。
1982年(昭57)に「小説新潮」に発表した「双生児の夢入り」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和58年度」に収録される。
1983年(昭58)に「小説新潮」に発表した「江戸のゴリヤードキン氏」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和59年度」に収録される。
1984年(昭59)に「小説現代」に発表した「疑惑の眼」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1985年(昭60)に「小説現代」に発表した「兄の蔭」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和61年度」に収録される。
1986年(昭61)に「小説新潮」に発表した「行かないで!」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和62年度」に収録される。
1987年(昭62)に「オール読物」に発表した「ただ一度、一度だけ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和63年度」に収録される。
1988年(昭63)に「オール読物」に発表した「ただ一つの真実」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成元年度」に収録される。
1989年(平1)に「小説宝石」に発表した「再び消えた一刀斎」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成2年度」に収録される。
1990年(平2)に「オール讀物」に発表した「公方さまの嫉妬」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成3年度」に収録される。
1991年(平3)に「小説新潮」に発表した「束の間の恋ごころ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成4年度」に収録される。
1992年(平4)に「オール讀物」に発表した「笠原騒動」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成5年度」に収録される。
1992年(平4)に「小説新潮」に発表した「妻の変貌」は日本文藝家協会の「現代の小説 1993」に収録される。
1993年(平5)に「オール讀物」に発表した「女傑への出発」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成6年度」に収録される。
1994年(平6)に「小説歴史街道」に発表した「元亀元年の信長」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成7年度」に収録される。
1995年(平7)に「オール讀物」に発表した「吉川冶部少輔元春」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成8年度」に収録される。
1996年(平8)に「小説新潮」に発表した「ねじれ弾正、鬼弾正!」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成9年度」に収録される。
1997年(平9)に「小説新潮」に発表した「密林の中のハンギ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成10年度」に収録される。
1998年(平10)に「文藝春秋」に発表した「蝮の道三」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成11年度」に収録される。
1999年(平11)に「オール讀物」に発表した「お蘭さまと一十郎」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成12年度」に収録される。
2000年(平12)に「小説新潮」に発表した「義仲の最後」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成13年度」に収録される。
2001年(平13)に「小説新潮」に発表した「備後の畳」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成14年度」に収録される。
2004年(平16)に「オール読物」に発表した「乱世」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成17年度」に収録される。
2004年(平16)、肺炎により死去。
- なんじょうのりおのページへのリンク