金曜日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 04:06 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年1月) ( |
各言語での名称
日本語や朝鮮語の名称は、七曜の1つである 金星 (Venus) の日にちなむ。五行思想のは、金の金行をする。
アラビア語では「الجمعة」(al-jumʿa)と呼び、「جمع」(jamaʿa、集まる)という語根(動詞)から派生した言葉で、『クルアーン』にある金曜の合同礼拝に由来する。トルコ語のCuma、ペルシャ語の「جمعه」(jomʿe)、ウルドゥー語の「جمعہ」(jumʿa)、マレー語のJumaat、インドネシア語のJumatも同じ語源。アフリカ東海岸のスワヒリ語でもIjumaa(イジュマー)と呼ばれる。
英語のFridayは、北欧神話のオーディンの妻・フリッグ(Frigg)のアングロ・サクソン形のFrigeの日に由来するとも、同じく北欧神話の女神フレイヤのフレイヤの日から来ているとも言われる[1]。英語に限らずゲルマン諸語では北欧神話にちなんでいる。また、ラテン諸語でもローマ神話の女神ヴィーナスの日を意味する(例:イタリア語のVenerdì)。
ギリシア語ではパラスケヴィ(Παρασκευή)、すなわち準備の日という。ユダヤ人の安息日の前日に由来し、福音書の書き方に倣っている。
ベトナム語では第6を意味する「thứ sáu」が金曜日の意味にも使われるが、中国語では「星期五」もしくは「礼拝五」という。
各宗教における金曜日
ユダヤ教
ユダヤ教では安息日(土曜日)には仕事、旅行、料理を休む都合から、その前日、金曜日を「準備の日」[2]とする。
キリスト教
キリスト教の『福音書』によれば、イエスが十字架刑で死んだのは金曜日である[3][4]。そのためキリスト教圏では金曜日は伝統的に断食の日とされている。断食の仕方は東方教会と西方教会で異なるが、肉を食べないことは東西に共通する。現在では毎週金曜日の断食は西方教会では廃れているが、東方教会では守られている。このため正教会を始めとする東方教会では特定の時期を除き金曜日は斎(ものいみ)の日とする。ちなみに西ヨーロッパの大学では金曜日の学生食堂のメニューは魚料理になる[5]。
毎年の受難週の金曜日は特に「聖金曜日」「聖大金曜日」といい、正教会などの東方教会だけでなくカトリックも断食を行う[6]。
英語圏などで不吉とされる「13日の金曜日」はキリスト教と直接の関係は無いといわれているが、一説では1307年10月13日のフランス国王によるテンプル騎士団弾圧の日をその起源とするとも言われる。
イスラーム
イスラームにおいてはムスリムの集団礼拝の日であり、アラビア語でも「الجمعة」(アル・ジュムア)、すなわち「集まる日」と呼ぶ。この日に行われる礼拝を「صلاة الجمع」と呼び、「集団礼拝」=「金曜礼拝」という意味になる。また、この中で行われる説法を「خطبة الجمعة」と呼ぶ。よって、イスラム圏では金曜日が休日であることが多い。
日本における金曜日
メディア
放送番組においてはテレビ・ラジオを問わず金曜日だけ構成・放送時間・出演者を変えている平日の帯番組もある。
音楽業界では、2015年にCDの発売曜日を世界基準に合わせて金曜日にすることが発表されたことから、日本でもCDの発売曜日が金曜日に移行されつつある[7]。現状では洋楽のみで、邦楽に関しては引き続き水曜日に発売されている。
週刊漫画雑誌では『週刊漫画TIMES』と『週刊漫画ゴラク』の発売日である。その他の週刊誌においては『週刊金曜日』と写真週刊誌である『FRIDAY』の発売日である。
交通
![]() |
週休二日制の場合には休日の前日となることがある。そのため、遅い時間まで消費活動が活発になされることもあり、鉄道などは朝ラッシュ時のピーク級の混雑となる場合もある[8]。これに合わせ、金曜日(または休日の前日)のみ独自のダイヤが設定されたり、金曜日(または休日の前日)のみ運転される臨時列車が設定される線区もあり、例として以下のものが挙げられる。
- 東北新幹線では毎週金曜日と休前日にやまびこ249号を運行しており、到着駅である仙台駅に接続する仙台市地下鉄・東北本線・仙山線・仙石線において仙台駅を発車する最終列車を繰り下げたダイヤ設定になっている[9]。
- 東武鉄道では2014年6月から8月までの毎週金曜日に臨時列車として浅草発新栃木行 特急「きりふり」269号が運行された[10]。
- 沖縄都市モノレールでは、2017年8月より日中の運転本数を増やした「金曜ダイヤ」を導入した[11]。
このほかに静岡鉄道や高松琴平電鉄など、金曜日(路線によっては土曜日も)に限り終電後に臨時列車を設定している路線もある。
道路交通においても同様に前述の事情の他に物流業にとっても休日の前日であり、搔き入れ時となるため、交通量が最も多い曜日である[12][13][14]。
その他の文化
1980年代から週休二日制を採用する企業が増加すると、翌日が休日となる金曜日の価値が急上昇し、金曜日は俗に「花金」と呼ばれるようになった(バブル終焉とともにオフィス死語になったという指摘もある)[15]。『半ドン#関連用語』も参照のこと。2017年2月からは「プレミアムフライデー」の一環として一部の企業では毎月最終金曜日に午後3時(15時)に退社するというものがあった。
映画館では週休二日制が定着したことから、土曜日が一般的だった映画の封切りが金曜日になる劇場が増える傾向にある。
海上自衛隊では、全ての部署で金曜日にカレーライスを食べるのが習慣となっている。『海軍カレー』も参照のこと。
- ^ S・ベアリング=グールド 著、今泉忠義 訳 『民俗学の話』角川書店〈角川文庫〉、1955年、65頁。
- ^ 『マルコによる福音書』15:42.
- ^ 「Fish day」『世界大百科事典』内のFish dayの言及【魚】よりコトバンク、2020年3月26日閲覧。
- ^ 「キリストの磔刑#十字架刑」参照。
- ^ 玉村豊男は『食卓は学校である』(集英社新書 2010年)pp.184-187「カーニバルの意味」で「いまでも特定の共同体に属する人びとに昼食を提供するような施設では、金曜日のメニューには肉料理がありません」といい、「一般の家庭ではもう気にかける人もほとんどいなくなったようですが、ひと昔前までは、金曜日だけはステック・フリットの代わりにたとえばブランダードという、干ダラの身をほぐしてミルクでぐずぐず煮込んだ魚料理などを家で食べる人がかなりいたようです」という。
- ^ 「大斎」参照。
- ^ アルバム・シングル発売日、世界で金曜日に統一 トムソン・ロイター 2015年7月10日配信、8月10日閲覧
- ^ 東日本旅客鉄道(JR東日本)の資料によると金曜日には57.6%の生活者が店舗利用をしており、同じ平日でも月曜日より多くの人が消費行動を行っている結果が出ている。出典:駅を中心とする移動と消費に関する調査研究 (PDF)
- ^ JTBパブリッシング『JTB時刻表』各当該路線のページを参照
- ^ 6・7・8月金曜限定 日光線臨時特急列車 (PDF) - 東武鉄道
- ^ “「金曜ダイヤ」とは? 「ゆいレール」が新設、背景に沖縄特有の事情が”. 乗りものニュース (2017年7月28日). 2017年12月2日閲覧。
- ^ 渋滞が起きやすい時間帯を避ける! − 首都高ドライバーズサイト
- ^ 大阪府域における曜日別・月別交通渋滞発生状況 (PDF) - 大阪府
- ^ 熊本市中心部の交通渋滞実態調査 (PDF) - 地方経済総合研究所
- ^ “写メ・ハナキン…、「おじさん言葉」受け流し術”. 東洋経済オンライン. 2019年9月16日閲覧。
- 1 金曜日とは
- 2 金曜日の概要
- 3 金曜日に関する作品
- 4 記号
金曜日と同じ種類の言葉
「金曜日」に関係したコラム
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...
-
株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...
-
SQとは、日経225先物取引において、満期日を迎えた限月物の最終価格のことです。SQは、Special Quotationの略で日本語では特別清算数値、特別清算指数といいます。SQが決められるのは限月...
- 金曜日のページへのリンク