アクア (バンド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 16:30 UTC 版)
AQUA | |
---|---|
![]()
2008年
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | バブルガムポップ ユーロポップ ユーロダンス |
活動期間 | 1994年 - 2001年 2007年 - 現在 |
レーベル | ユニバーサルミュージック |
公式サイト | https://www.aquaofficial.com/ |
メンバー | ルネ・ニューストロン・ラステッド レネー・ディフ ソレン・ラステッド |
旧メンバー | クラウス・ノリーン |
アクア(AQUA)はデンマークとノルウェーのユーロポップ、バブルガム・ダンスグループ。1994年に結成、1990年代後半から2000年代初頭にかけて活動し、3,300万枚以上のアルバムとシングルの売上を記録している。これまでに最も成功したデンマークのバンドとみなされている[1]。
概要
1994年に結成され、1990年代後半から2000年代前半にかけて世界的に大人気となった。
代表曲は『マイ・オー・マイ』(1997年に読売テレビ制作・日本テレビ系放送の深夜番組『鶴瓶上岡パペポTV』のテーマ曲に起用された)、『愛しのバービー・ガール』、『ドクター・ジョーンズ』、『ときめきダンディ・ダディダ (ローゼズ・アー・レッド)』、『ターン・バック・タイム』、『カートゥーン・ヒーローズ』(2002年、日本でキリンビバレッジ「生茶」のCMで起用された)など。なお、2002年を最後に日本盤のCDは発売されていない。
バンド名の由来は、当時練習スタジオに貼ってあった水族館(AQUARIUM) のポスターから取ったものである。
来歴
- メンバーの集結
- 1989年、ノルウェーでクラブDJとして働いていたレネーと、プロデューサーを目指していたソレンとクラウスの3人は、スウェーデン映画『フラッケ・フリーダ』の音楽制作の際に意気投合し、いつかまた一緒に仕事をしようと決めた。
- その後3人は、数年間一緒に活動することはなかった。グループを結成する話もあったが、それにはリードボーカルが欠けていたため、話は進展しなかった。しかし1993年、当時ノルウェーの観光船で働いていたレネーは、その観光船で歌っていたリーナ・グローフォード・ニューストロンと出会う。彼女の歌唱力に感銘したレネーは、リーナにグループ参加を打診。リーナはそれを受け入れ、4人は翌年『Joyspeed』を結成した。
- Joyspeedでの失敗
- 『Joyspeed』のメンバー構成はクラウスとソレンがグループのプロダクション、レネーがドラム、リーナがメインボーカルだった。1994年、スウェーデンの小さなレコード会社と契約し、ファーストシングル「イッツィー・ビッツィー・スパイダー」(「静かな湖畔の森の影から」の原曲ともいわれるアメリカの童謡「小さなクモさん」のカバー)をリリースした。初めこそヒットしたもののすぐに飽きられ、初登場の翌週にはスウェーデンのシングルチャートから完全に姿を消した。後に4人はそのレコード会社に失望し、契約を解消。レコード会社はその後もさらなるリリースを希望していたため契約解消に難色を示していた。
- Aqua結成から解散まで
- 「イッツィー・ビッツィー・スパイダー」の失敗を機に音楽性を変え始め、1996年9月に『AQUA』として新しいレコード会社からファーストシングル『ときめきダンディ・ダディダ(ローゼズ・アー・レッド)』をリリースし、デンマークのシングルチャートで第1位を記録した。
- アルバム『アクエリアム』(1997年)、『アクエリアス』(2000年)など、アルバムとシングルを合わせて3300万枚のセールスを記録する人気バンドとなった。
- 2001年にリーナとソレンが結婚すると、アクアは発展的解散を発表した。
- 再結成
- 2007年10月26日、再結成を発表。2008年の夏からデンマークを中心に全25公演のツアーを開催。
- 2009年5月25日にデンマークで8年ぶりとなるシングル『バック・トゥ・ザ・80's』を発売、同年7月15日に、同曲を含む新曲3曲とリマスターされた16曲を収録したベストアルバム『グレイテスト・ヒッツ』を発売した。
- 『バービー』と再ブレイク
- 2023年、ニッキー・ミナージュ、アイス・スパイスとタッグを組んで映画『バービー』のために『バービー・ワールド』という曲を書き下ろした。この曲はBillboard Hot 100で7位を記録し、アクアにとって同チャートにおける『愛しのバービー・ガール』以来2作目のトップ10シングルになった。全英シングルチャートでもトップ5に入り、同じ週には25年ぶりに『愛しのバービー・ガール』もトップ40に入った[2][3]。更にシングルはオーストラリア、カナダ、デンマーク、ドイツ、ギリシャ、ルクセンブルク、アイルランド、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、南アフリカ、スウェーデン、スイスでトップ10、アイスランド、フィンランド、フランス、ハンガリーでトップ20、チェコとリトアニアでトップ30、ベルギーとスロヴァキアでトップ40、ポルトガルとイタリアでトップ50に入っており、初めてグラミー賞にもノミネートもされた。
メンバー
- 現メンバー
- リーナ・ニューストロン・ラステッド (Lene Nystrøm Rasted, 1973年10月2日 - ) - ボーカル
- レネー・ディフ (René Dif, 1967年10月17日 - ) - ボーカル
- ソレン・ラステッド (Søren Rasted, 1969年6月13日 - ) - キーボード
- 旧メンバー
- 2016年に「自分の音楽性向が変わったし、新しい挑戦をしたくて」との理由で脱退。
-
ルネ・ラステッド
-
レネー・ディフ
-
ソレン・ラステッド
-
クラウス・ノリーン
作品
タイトル後に「†」がついているものは、日本盤でも発売された作品。
アルバム
- 1997年 : Aquarium†
- 1998年 : Mania Remix Volume 1†(リミックス・アルバム、日本のみ)
- 1998年 : Bubble Mix(リミックス・アルバム)
- 1998年 : Aqua Mania Remix(リミックス・アルバム、スウェーデンのみ)
- 2000年 : Aquarius†
- 2002年 : Cartoon Heroes - The Best Of Aqua†(ベスト・アルバム、日本のみ)
- 2002年 : Aqua Remix Super Best†(ベスト・アルバム、日本のみ)
- 2009年 : Greatest Hits(ベスト・アルバム)
- 2011年 : Megalomania
シングル
- 1995年 : Itsy Bitsy Spider(『Joyspeed』名義)
- 1996年 : Roses Are Red†
- 1997年 : My Oh My†
- 1997年 : Barbie Girl†
- 1997年 : Lollipop (Candyman)†
- 1997年 : Doctor Jones†
- 1997年 : Didn't I(Around The World (VHS)の特典)
- 1998年 : Turn Back Time†
- 1998年 : Good Morning Sunshine
- 1998年 : The Official Megamix
- 2000年 : Cartoon Heroes†
- 2000年 : Around The World†
- 2000年 : Bumble Bees†
- 2000年 : We Belong To The Sea
- 2009年 : Back To The 80's
- 2009年 : My Mamma Said
- 2009年 : Spin Me a Christmas
- 2011年 : How R U Doin?
- 2011年 : Playmate To Jesus
- 2011年 : Like A Robot
- 2023年 : Barbie World
VIDEO・DVD
- 1997年 : Around The World (VHS)
- 1998年 : The Aqua Diary - The Official Aquarium Home Video
- 2000年 : The Video Collection(2003年リマスター再発売)†
- 2001年 : The Hits - VCD Karaoke(タイのみ)
- 発売年不明 : The Videos(オランダのみ)
- 2009年 : Greatest Hits (Special Edition)
ソロ活動
リーナは「Lene」として2003年にソロ活動を行い、シングル「イッツ・ユア・デューティー」、アルバム「プレイ・ウィズ・ミー」を発売している。
「Lene」の日本語読みは「愛しのバービー・ガール」のミュージック・ビデオ[4]や「AQUARIUM」のライナーノーツでは「ルネ」、それ以降の「AQUARIUS」などのライナーノーツでは「リーナ」として紹介されている[5]。しかし後のソロ活動の際は「レネ」として紹介されている[6]。実際の発音は「リーナ」に近い[7]。
その他
ボーカル2人の声や曲調など、類似する点が多いことで、同じデンマーク出身のポップグループ、トーイ・ボックスと比較されることがある。世界的な知名度はAQUAの方が高く、デビューも早い。
脚注
注釈
出典
- ^ Lewis, Rebecca (2016年9月12日). “Aqua reunite to mark 20 years since Barbie Girl hit the airwaves”. Metro (DMG Media) 2017年8月10日閲覧。
- ^ “Central Cee & Dave become longest-running male No.1 duo since Ed Sheeran & Justin Bieber | Analysis”. Musicweek.com. 2023年7月31日閲覧。
- ^ “Official Singles Chart Top 100”. Officialcharts.com. 2023年7月31日閲覧。
- ^ Youtube-Aqua-Barbie Girlより。
- ^ ユニバーサル・ミュージック・ジャパン_AQUA_バイオグラフィーより。2015年10月11日閲覧。
- ^ ユニバーサル・ミュージック・ジャパン_LENE_バイオグラフィーより。2015年10月11日閲覧。
- ^ Youtube-Aqua interview-The Voice 09の0:46より。2017年8月31日閲覧。
関連項目
外部リンク
「アクア (バンド)」の例文・使い方・用例・文例
- アクアビクスをすれば,体を鍛え上げてしめることができるだろう
- 人類初のアクアノートはベルギー出身のロバート・ステニュイです。
- その園内にはアクアリウムも併設されています。
- アクアチントでエッチングする
- ダイバーが水の下で呼吸できる装置(商品名アクアラング)
- クラレットワイン・アクアビットに香料・干しブドウ・オレンジの皮・砂糖を入れたスカンジナビア風ポンチ
- アクアラングという潜水用の水中呼吸器
- 栽培漁業において,アクアトロンという,水温などの人工調節装置
- アクアプレーンというスポーツ用具
- アクアポリスという人工の海上都市
- アクアリウムという養魚用の水槽
- アクアトーンという写真印刷法
- 日本最大の淡水水族館アクア・トトぎふが岐阜県川(かわ)島(しま)町にオープンした。
- 5月30日,福島県いわき市にあるアクアマリンふくしまのチームがインドネシアのスラウェシ島沖の海中で生きたシーラカンスのビデオ撮影に成功した。
- アクアマリンふくしまのチームはインドネシア政府と協力してシーラカンスを研究している。
- インドネシアシーラカンスの標本が現在,福島県にある海洋科学館アクアマリンふくしまで展示されている。
- アクアマリンふくしまは2000年の開館以来,シーラカンスに関する研究を数多く行っている。
- 福島県の水族館「アクアマリンふくしま」は先日,同館の調査チームが史上初めて生きているシーラカンスの稚魚を発見したと発表した。
- アクア_(バンド)のページへのリンク