アクアポリスとは? わかりやすく解説

アクアポリス


アクアポリス

作者津原泰水

収載図書綺譚集
出版社集英社
刊行年月2004.8

収載図書綺譚集
出版社東京創元社
刊行年月2008.12
シリーズ名創元推理文庫


アクアポリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 00:40 UTC 版)

アクアポリス
情報
用途 国営沖縄記念公園施設(閉鎖時)
旧用途 沖縄国際海洋博覧会日本政府出展物
設計者 菊竹清訓建築設計事務所、日本海洋開発産業協会
施工 三菱重工
建築主 日本政府
事業主体 通商産業省 (1975-1976)
沖縄県 (1976-1993)
管理運営 財団法人沖縄国際海洋博覧会協会 (1975-1976)
財団法人アクアポリス管理財団 (1976-)
構造形式 立体トラスドラーメン構造
敷地面積 10,400 m²
建築面積 10,400 m²
状態 解体
高さ 32 m
着工 1973年(昭和48年)10月
竣工 1975年(昭和50年)
開館開所 1975年(昭和50年)7月19日
解体 2000年(平成12年)
所在地 908
沖縄県国頭郡本部町地先
座標 北緯26度40分50秒 東経127度52分10秒 / 北緯26.68056度 東経127.86944度 / 26.68056; 127.86944 (アクアポリス)座標: 北緯26度40分50秒 東経127度52分10秒 / 北緯26.68056度 東経127.86944度 / 26.68056; 127.86944 (アクアポリス)
備考 1993年(平成5年)11月閉館
テンプレートを表示
アクアポリス入口看板(1991年11月18日撮影)

アクアポリス (Aquapolis) は、沖縄国際海洋博覧会(海洋博、1975年7月19日 - 1976年1月18日)で日本政府が出展した[1]「半潜水型浮遊式海洋構造物」である。

世界初の海上実験都市として、また未来の海上都市をイメージして建造された構造物で、海洋博のシンボルとしてメイン会場ともなった。

プロデューサーは手塚治虫。設計は菊竹清訓建築設計事務所、日本海洋開発産業協会。半潜水型浮遊式という構造をなすことから「世界でも例を見ない」施設として当時注目されていた。

概要

100 m四方の海上都市で、当時、国によって税金を123億円を投入して作られ[1]、海洋博では約200万人が同施設を訪れた。

海洋博終了後も、1976年(昭和51年)3月に2億円で沖縄県に譲渡されて営業を継続したが、1993年(平成5年)11月に閉鎖。2000年(平成12年)10月に米国企業に売却され、同月23日に上海へ曳航された。

建造とオープンまでの経緯

沖縄国際海洋博覧会の日本政府出展物として、博覧会のテーマである「海-その望ましい未来」を具現するシンボル的存在の建造物として建設された。(社)日本海洋開発産業協会の基本設計[2]、菊竹清訓建築設計事務所の設計の元、1973年(昭和48年)10月から1975年(昭和50年)2月にかけて、広島県広島市中区江波沖町の三菱重工広島造船所江波工場(現・三菱重工広島製作所江波工場)で本体部分が建造された。アクアポリスは自力で航行する推進力を持たないことから、4月18日から3隻のタグボート瀬戸内海佐田岬までは補助引き舟2隻・警戒船2隻が同行)で平均5ノットという低速で沖縄本島・備瀬崎の会場沖まで曳航された。内部工事や艤装工事は5月に完了した。

アクアポリスは4本のロワーハルと呼ばれる巨大な浮き(水中に隠れるので「潜水体」とも呼ばれる)の上に16本の円柱型の柱(コラム)を立てて主甲板を支える構造で、ロワーハル内のバラストタンクに海水を注入することで喫水を5.4 mから20 mまで変化させることが可能だった。これは台風接近時の暴風による高波から構造物を保護するため、暴風時にはバラストタンクに海水を入れて喫水を12.5m - 15.5mにまで下げ(半潜水状態)、海底のアンカーに固定された係留用の(16本)をアクアポリスのコラム下部に設置されたウインチで手繰り寄せ、沖合い約200mまで移動する動きを可能にした(会期中の11月23日には台風20号が接近し、閉館して沖合い移動を行った)。

アクアポリスの主甲板には、48台のテレビ受像機を組み合わせたスクリーンや仮設舞台を持つ「アクアホール」・食堂・医務室・機械室・展示区画が、その上の上甲板にはヘリポートや水耕栽培エリアを持つ「アクア広場」が設けられた。

アクアポリスと陸上とは、長さ約250 mの「アクア大橋」で接続された。この橋のアクアポリス側はアクアポリスの縦ゆれに追従し、アクアポリスが沖合いに避難している間は縮む構造がとられた。

オープン後

1975年(昭和50年)7月19日にアクアポリスや海洋文化館・水族館(現在の美ら海水族館が開館する前の旧水族館)を含む海洋生物園・エキスポビーチ、水の階段、水のプロムナード、中央階段、夕日の広場を含む海浜公園の政府出展4館合同の開館式が、当時の三木武夫総理大臣河本敏夫海洋博担当大臣出席のもと海洋文化館で行われた後、アクア大橋でのテープカット・橋の渡り初め・来賓の館内案内が行われた。

コンパニオンは「アクアメイト」と呼ばれる50名で、海上都市の住民をイメージした未来型(当時における未来志向型)の衣装で案内した。

「海上都市」として海洋汚染を起こさないよう、アクアポリス内で出たごみを無煙焼却する装置や汚水処理装置・海水の淡水化装置などが設置された。

アクア大橋の周辺海域は延長750 mの網で囲まれ、「海洋牧場」としてブリハマチタイや地元の魚を養殖する試みがなされた。集魚用の音響発生装置を備えた舟3隻で音を出しながら魚を集め給餌する様子は、水中ビデオカメラで撮影し無線でアクアポリスに送信され、アクアホールのアクアスクリーンで観客が見ることができた。

展示区画にはアクアポリスの動きを紹介する模型が設置され、壁には色のついた液体で半分ほど満たされた透明な管が横に設置され(大型の気泡型水準器をイメージされたい)、船のような揺れを感じないアクアポリスが、実際にはわずかに波で揺れていることを視認できる展示がなされた。また、一部極厚ガラス製の床部分があり、足元から直下の海面を見ることができた。宿泊区画も存在した。 会期中の1975年7月・8月・最終月の1976年1月には、想定収容能力として見込んでいた1日の入館者数16,000人前後にあたる人々がアクアポリスを訪れ、1975年8月23日には最高記録25,121人が入館。1976年1月18日閉館までの総入館者数は2,034,122人に達した。

1975年7月20日 - 1976年1月18日の間、「沖縄海洋博郵便局アクアポリス臨時出張所」が置かれた[3]

会期終了後

アクアポリスの空中写真(1977年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

博覧会跡地は国営沖縄記念公園として整備され、アクアポリスもシンボル的存在として残された。1980年代後半には喫水が半潜水状態の約15 mに固定され(会期中より沈んだ状態で)、アクア大橋とアクアポリスとの連結部は会期中の主甲板下(エスカレーターで昇って主甲板の展示室に入るようになっていた)から、主甲板と同じ高さの場所に移動された。会期中にアクア大橋と連結されていたエスカレーターと展示部分は撤去されずに残された。

アクアホールでアニメ上映会を開催したり、主甲板にレストランを開設するなど[4]リニューアルが行われたが来館者数が低迷し、本体の再塗装など保守費用の調達も困難となっていった。出資者を募り整備やリニューアルを行う計画や、会場から南の那覇市沖にアクアポリス本体を移動させ商業施設として開発を行う計画などが浮上したが、資金調達の面で現実化しなかった。

が進んだ構造本体に一般客を入れることが危険な状態になったため、1993年(平成5年)に閉館。その後も再開発計画は進まず、2000年(平成12年)10月に米国企業に1,400万円で売却(企業の購入目的は解体処分後の廃材再利用)され、同月23日に上海へ曳航された。

以後はアクア大橋も橋脚ごと撤去され、夕陽の広場近くの元の橋詰めにも石積みがされており、アクアポリスと橋があった跡を確認するのは困難である。

諸元

  • 全体寸法 104 m x 100 m 高さ32 m
  • 総重量 15,000トン
  • 構造形式 4ロワーハル・16コラム・立体トラスドラーメン構造

関連する作品

  • ドラマ「特捜最前線」第364話「誘拐・天使の身代金!」(1984年5月16日放送 テレビ朝日) - アクアポリスで撮影ロケが行われ、同回を通し、内部が見られる。
  • 公式長編記録映画「沖縄海洋博」(1976年9月18日東宝洋画系にてロードショー公開) - 総監督:松山善三、ナレーター:中村メイコ/愛川欽也 EXPO'75を記録したドキュメンタリー映画。ナレーターの二人の居酒屋トーク様で沖縄や海洋事情を絡め、当博覧会を紹介する。進水後に瀬戸内海を曳航されるアクアポリスの貴重な映像等が観られる。2006年になってジェネオンがDVD化した。収録時間151分。

脚注

  1. ^ a b 1975年(昭和50年)5月28日『官報』第14518号付録資料版No.884総理府「昭和50年版・観光白書のあらまし」
  2. ^ 社団法人日本海洋開発産業協会(JOIA)の調査実績 (PDF)
  3. ^ 1975年(昭和50年)6月11日郵政省告示第391号「郵便局を設置する件」
  4. ^ 1993年の閉館後も、名護市に移転して営業を継続している。

参考資料

関連項目

外部リンク


アクアポリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:51 UTC 版)

ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜」の記事における「アクアポリス」の解説

スズキ東京湾人工島築いた巨大テーマパークイルカモチーフデザインされ世界初海底コースターはじめとして78アトラクション備えられ、アクアタワーとアクアランドから構成されるタワーの上階にはスズキプライベート・ルームもある。また、スズキの「東京の歴史問い直す」という意向江戸東京美術展も開催され表向きスズキ慶喜像集めるのはその展示物という理由だった。また、この美術展用に、盗まれ斬鉄剣収蔵されていた。

※この「アクアポリス」の解説は、「ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜」の解説の一部です。
「アクアポリス」を含む「ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜」の記事については、「ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクアポリス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アクアポリス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクアポリス」の関連用語

アクアポリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクアポリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクアポリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS