アクアポリスQとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクアポリスQの意味・解説 

アクアポリスQ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アクアポリスQ
作者 津原泰水
ジャンル SF小説
発表形態 雑誌連載
初出情報
初出 『SF Japan』2004年冬季号
週刊アスキー』2005年7月19日号 - 10月25日号
刊本情報
出版元 朝日新聞社
出版年月日 2006年1月12日
総ページ数 197
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示


アクアポリスQ』(あくあぽりすきゅー)は、津原泰水の小説。イラストは寺田亨
2004年、シェアードワールド企画〈憑依都市〉プロジェクトの一作として徳間書店『SF Japan』に「episode 1」、中核メンバー合作としての「The Scripture 聖典」(各者の寄稿を繋いだもの)が掲載、その後2005年より『週刊アスキー』にて連載。再構成、加筆のうえ2006年に朝日新聞社より四六判単行本が刊行された。

〈憑依都市〉プロジェクトは山田正樹牧野修津原泰水森奈津子瀬名秀明吉川良太郎を中核メンバーとする[1]シェアードワールド企画として『SF Japan』2004年冬季号で発表されたが、その翌号である2005年Springに小説および漫画作品数編が掲載されたのを最後に企画としては頓挫しており、本作が唯一、書籍として刊行されるに至った作品である。

タイトルが類似する同著者の短篇「アクアポリス」(『綺譚集』収録)との関連はない。

概要

三人称で描かれたSF小説である。
少年を主人公とし、著者のSF作品のなかでは明朗な雰囲気を擁する活劇となっている。単行本の帯では「ビルドゥングスロマン」であると示されている。
舞台設定の大部分が、当初の企画関係者による持ち寄りである。纏めるには多大な労力を要したと著者は語っている。

あらすじ

Q市の人工島〈アクアポリス〉に暮らす小学生のタイチは、ひとり忍び込んだ夜の校庭で、謎の少年サイトと出会う。
サイトの姿は、不可解な超常現象と共に掻き消えた。そのときタイチは牛のかたちをした霊獣を見る。
高校生となったタイチの前に、道摩法師の末裔を名乗る女性Jが現れる。Q市は壊滅に瀕しており、Q市を守るには「牛鬼」と「濡女」を目撃したタイチの協力が必要だという。

主な登場人物

立花太一(たちばなたいち)
主人公。「プロローグ」では小学生、本編ではSSS(スーパーサイエンススクール)高等部の生徒。Q市の人工島〈アクアポリス〉の出身。
サイト
主人公の通う小学校に現われ、姿を消した謎の少年。
道摩法師の末裔を名乗る、年齢不詳、アクロバティックな女性。Q市の護符として〈アクアポリス〉を設計。
加土カンナ(かどかんな)
主人公の小学校時代の同級生。中学時代の不登校を経て、卒業後は無職。

書籍情報

  • 『アクアポリスQ』朝日新聞社/単行本/2006年

外部リンク

  • 多目的掲示板 - 著者の公式サイトのBBS。本編の大部分が投稿記事として閲覧できる。古書価の高騰に対応したもので、全編掲載するとの発言があったが終盤で中断している(単行本本文197頁中144頁まで)。

脚注

  1. ^ 津原は、事実上の中核メンバーはこの6人に、ロゴのデザイナーを加えた7人であったと主張している。著者ツイッターアカウント2015年11月18日投稿”. Twitter. 2019年8月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクアポリスQ」の関連用語

アクアポリスQのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクアポリスQのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクアポリスQ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS