貨物駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > > 貨物駅の意味・解説 

かもつ‐えき〔クワモツ‐〕【貨物駅】

読み方:かもつえき

旅客手荷物小荷物取り扱いをしないで、貨物運搬だけを取り扱う鉄道駅


貨物駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 01:20 UTC 版)

貨物駅(かもつえき、: goods stationfreight stationあるいはgoods yard)とは、貨物列車貨物を積み降ろしすることを目的とした鉄道駅である。

鉄道駅は線路の高さによって、地上駅高架駅地下駅といった区別ができるが、貨物駅の場合は地上駅が多い。

現在の取扱貨物は、大きさが統一された輸送コンテナ(以下、コンテナと略す)を用いるコンテナ輸送が鉄道貨物の主流となっているが、木材石材石炭などの荒荷、書物ばら積み貨物、自走による自動車などの扱いも見られる。

コンテナは直方体のものが一般的であるが、液体の化石燃料化学薬品などを輸送する場合は直方体状に組んだ鋼鉄製の骨組み内にタンクを有するタンクコンテナとなり、丸みを帯びた形となっている。 標準軌以上の軸幅を持つ軌道を走る貨物列車はISO規格海上コンテナが用いられることが多く、国際的に見ても大部分がこれに相当するが、狭軌の軌道や、カーブ区間の多い軌道では独自の大きさのコンテナが用いられることもある。

なお商品の発送・引き取りが主ではなく、他の輸送手段への積み替え(インターモーダル輸送)が主な駅は、コンテナターミナル、コンテナステーションなどと呼ばれることもある。

場所と装備

工場や燃料基地が駅となっており、そこへ引き込み線を通じて直接乗り入れる列車では、貨車からコンテナを降ろさずに荷役を行う場合もある。そうでない場合は一般の貨物と同様に、フォークリフトクレーンを用いてコンテナの荷役を行うための設備を有する。

また、船舶との連絡に重点を置いた貨物駅では、埠頭へ直接乗り入れることもあり、液体やばら積み貨物の場合は専用の荷役設備が見られる。

歴史

世界初の貨物駅は、1830年にイギリス・リバプール南部のドックに設置されたen:Park Lane railway goods stationだとされている。これはリバプール・アンド・マンチェスター鉄道の駅であり、リバプールの街から2kmほどのトンネルを通ってたどりつくターミナル駅であった。

荷役

荷役の場所や方法によって、以下の方式がある。

  • "従来方式"は、貨物列車が貨物駅に到着後、いったん貨車を引込み線に移動させてから荷物の積み卸しを行う方式。駅構内での複雑な入換作業が必要となる。
  • E&S方式というのは、着発線上に荷役ホームがあり、本線上の列車からコンテナを積卸しする方式。列車が駅に到着した直後に荷役作業を開始でき、作業終了後はそのまま発車でき、入替作業が無い分、大幅なリードタイム短縮とコスト削減が図れる。

着発線荷役方式

着発線荷役方式(ちゃくはつせんにやくほうしき)とは、貨物列車が発着する本線路(着発線)部分にコンテナホームを設けてコンテナの荷役作業を行う方式である。E&S(イー アンド エス、「Effective & Speedy Container Handling System」の略)方式ともいう。当初は電化区間の駅で採用されたことから、「架線下荷役」(かせんかにやく)とも呼ばれた。

架線に接触する恐れのある着発線ではフォークリフトトップリフターなどでの荷役ができないため、着発線に到着した貨車をディーゼル機関車などの入換機関車で架線のない荷役線まで移動させて荷役作業を行い、荷役完了後に再び着発線へ戻し、本線牽引の機関車に連結する必要があった。しかし、従来の方法では車扱貨物の場合と同様の入換作業を必要とし、貨車が到着してから荷役作業を行うまでの時間や荷役作業が終了してから貨車が出発するまでの時間が長くなってしまう。そこで入換作業の効率化によるリードタイム短縮やコスト削減のため導入されたのがこの E&S 方式であり、中間駅においては荷役のための停車時間が最大約3時間短縮された。

着発線は操作により架線への送電を停止でき、非通電状態で架線を傷つけない E&S 方式対応のフォークリフトやトップリフターにより荷役を行う。架線の通電が停止すると架線柱などに取り付けられたランプが点滅し、荷役ができることを知らせるようになっている。

この方式は日本では1986年昭和61年)11月1日のダイヤ改正にあわせ岐阜貨物ターミナル駅新南陽駅の2駅で初めて採用され、2019年(令和元年)11月30日ダイヤ改正時点では30の貨物駅が E&S 方式となっている[1]。将来的には40駅程度に導入される見込みである[2]。なお、高架化に伴って移転予定の沼津駅での導入も予定されている[3][4]

従来の貨物駅を改造した E&S 採用駅の多くは、側線の荷役線で荷役作業を行う行き止まり式のコンテナホームも併設している。

静岡貨物駅 着発荷役線での荷役作業。この写真でも分かるようにE&S方式は、本線上の列車からコンテナを積卸しできる。列車が駅に到着した直後に荷役作業を開始でき、作業終了後はそのまま発車でき、入替作業が無い分、大幅なリードタイム短縮とコスト削減が図れる。
日本の E&S 方式の駅
(採用順・2021年10月11日時点)

日本の貨物駅

かつて1980年には1,358の貨物駅が存在したが、1984年2月1日国鉄ダイヤ改正においてヤード集結型輸送が全廃されたことで、その7割は役目を終えて廃止されることとなった[5]

北海道

東北

関東

甲信越

東海

北陸

関西

中国・四国

九州

ギャラリー

脚注

  1. ^ 横浜羽沢駅E&Sリニューアル開業式の実施について (PDF) - 日本貨物鉄道(2019年11月13日付、同月30日閲覧)
  2. ^ JR貨物 新中期経営計画「ニューストリーム2007」による。
  3. ^ JR貨物 中期経営計画「ニューストリーム2011」による。
  4. ^ 2002年より計画していた米原貨物ターミナル駅の新設時にも導入予定だったが、2022年に駅新設そのものが中止された。 JR貨物 - 2022年2月8日 米原貨物ターミナル駅(仮称)事業の中止について
  5. ^ 昭和59年 運輸白書』(レポート)運輸省、1984年、1.日本国有鉄道経営再建促進特別措置法に基づく再建対策。doi:10.11501/12064696https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa59/index.html 

関連項目


貨物駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:16 UTC 版)

宇部駅」の記事における「貨物駅」の解説

JR貨物の貨物駅は、旅客駅南口西側位置する取扱貨物 コンテナ貨物12 ftコンテナ20 ft大型コンテナ取り扱う 産業廃棄物・特別産業廃棄物取扱許可得ている。 駅構造 2面のコンテナホーム、2本の荷役線、その他数本側線有する営業窓口であるJR貨物宇部営業所併設する

※この「貨物駅」の解説は、「宇部駅」の解説の一部です。
「貨物駅」を含む「宇部駅」の記事については、「宇部駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨物駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「貨物駅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



貨物駅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨物駅」の関連用語

貨物駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨物駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貨物駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇部駅 (改訂履歴)、水戸駅 (改訂履歴)、四日市駅 (改訂履歴)、北長野駅 (改訂履歴)、岩沼駅 (改訂履歴)、大牟田駅 (改訂履歴)、富良野駅 (改訂履歴)、浜川崎駅 (改訂履歴)、東青森駅 (改訂履歴)、水沢駅 (改訂履歴)、弘前駅 (改訂履歴)、地上駅 (改訂履歴)、下関駅 (改訂履歴)、名寄駅 (改訂履歴)、大竹駅 (改訂履歴)、八代駅 (改訂履歴)、南松本駅 (改訂履歴)、新居浜駅 (改訂履歴)、沼津駅 (改訂履歴)、川内駅 (鹿児島県) (改訂履歴)、熊本駅 (改訂履歴)、富士駅 (改訂履歴)、日本の鉄道駅 (改訂履歴)、米子駅 (改訂履歴)、東小倉駅 (改訂履歴)、ブリストル・テンプル・ミーズ駅 (改訂履歴)、大館駅 (改訂履歴)、鍋島駅 (改訂履歴)、滝川駅 (改訂履歴)、日立駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS