耳飾りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 装飾品 > 耳飾りの意味・解説 

みみ‐かざり【耳飾り】

読み方:みみかざり

につける装身具耳たぶはさんだり、ねじで留めたり、穴をあけてつるしたりする。耳輪イヤリングピアス


耳飾り

作者江坂遊

収載図書仕掛け花火
出版社講談社
刊行年月1992.12
シリーズ名講談社ノベルス

収載図書仕掛け花火―綾辻・有栖川復刊セレクション
出版社講談社
刊行年月2007.11
シリーズ名講談社ノベルス


耳飾り


イヤリング

(耳飾り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 05:10 UTC 版)

耳飾りの種類。 1) helix/cartilage 2) industrial 3) rook 4) daith 5) tragus 6) snug 7) conch 8) anti-tragus 9) lobe
イヤーカフ
南米のトトナカ族英語版の像。プラグ英語版
耳に穴をあけるためのピアッサー英語版

イヤリング(英語: earring)または耳飾り(みみかざり)は、外耳につける装身具。『イヤリング』は字義的には『耳輪』であるが、形状を問わず耳に着ける装身具をすべて『イヤリング』という。このうち『穿孔』してとりつけるものは、日本においてはピアスと呼ばれ、穿孔しないものと区別されることが多い(詳しくはピアスを参照)が、本来はどちらもイヤリングである。

概要

多くは、耳たぶ外耳の一部に穴を開けて装着される(日本では前述のようにピアスと呼称)が、穿孔せずにクリップ磁石ねじなどで耳たぶを挟んで固定するものもある(同、イヤリングと呼称)。また耳たぶ以外の耳介に挟むものもある(同、イヤーカフス/イヤーカフと呼称)。

金属製が多いが、ガラス宝石ビーズなど一定の固さを持ったあらゆる素材が使用されている。デザインも様々であり、小さなリング状のものから、肩の近くまで垂れ下がる複雑なデザインのものまである。

重さと形状は、耳たぶとそこに開けた穴が、どれだけの重さに耐えられるかによって決まっている。大きすぎるデザインは行動の妨げになるほか、他の物体との接触により引っ張られ、耳たぶを傷つける恐れがあるので注意が必要である。

ピアスを模したマグネットピアス、ノンホールピアス(ノンホールイヤリング)、イヤーカフがあり、金具が目立ちにくいシンプルなデザイン、穴開けの必要はない代用品もある。

文化

多くの文化で身分や美しさの象徴として用いられている。かつては、奴隷身分を示すため、耳から外すことのできないタイプのものが用いられていたところもある。最近では[いつ?]、他の人の助けを借りなければ取り外すことのできないほど複雑で巨大なタイプが流行している地域もある[要出典]。また、一部のフェティシズムでは、付きのイヤリングが用いられている。

中国の戦国時代末から漢代には、耳璫(じとう)というものがあった[1]

ヒンズー教

ヒンドゥー教の生後1歳から5歳までの子供には、イヤリングを飾るための穴を開ける儀式Karnavedha英語版がある。

コサック

14から15世紀ごろに現れたロシアのコサック人の男性は、右耳に扶養する家族がいることを示すためにイヤリングをつけた[2]

中世ヨーロッパ

中世イタリアでは、沿岸部ではおしゃれであったが、北イタリアでは奴隷や売春婦が付けるものとされた[2]。また、16世紀ごろの西洋文化圏では、キリスト教文化・奢侈禁止令(おしゃれ、ぜいたく禁止令)・髪を長くのばしたり・フードが流行した等でなじまず、奴隷やユダヤ人女性が付けるものとみなされた[3][4]

海賊

海賊もイヤリングをつけるが、理由は諸説あり、海難事故で流れ着いた先での埋葬費用、奢侈禁止令への抗議としてつけていたなどがある[2]

日本

日本列島におけるイヤリングの文化は縄文時代前期(約6500年前)には出現しており、「玦状耳飾り」や「耳栓」(じせん)と呼ばれる石製または粘土製イヤリングが当時期の遺跡から出土している[5]弥生時代になるとイヤリング文化は衰退し、古墳時代中期前半(5世紀半ば)頃まで見られなくなるが、中期後半以降には朝鮮半島からの渡来系文化・技術として金属製装身具とその製法(金鍍金など)が流入し、再びイヤリングが出現した。古墳時代後期から飛鳥時代(6世紀~7世紀)にかけては「耳環」と呼ばれる金属製イヤリングが製作され、横穴墓などから出土するほか、埴輪の表現にもみられるようになった[5]。しかしその後は律令制導入に伴う風文化の波及などにより衰退していったと考えられており、以後日本では明治時代に至るまでイヤリング文化は一般的でなくなった[5]

アイヌ

アイヌ文化には男女共にアイヌ語で「ニンカリ」という耳飾りを付ける習慣があったが、[6]日本国内のアイヌ人男子は、1871年明治4年)、日本政府から耳飾りを禁止された[7]

軍隊

徴兵制を敷いている近代軍隊制度を有する国では、敵につかまれて引き千切られるような装身具の類は好まれていない事実もある(認識票などは引っかかってもすぐとれる)。

ピアシング

ピアスを取り付けるために耳に穴を開けることをピアシングと呼ぶ。安価な器具が販売されており、正しく消毒を行えば感染症の危険も少ないのだが、最も安全なのは相応の資格を持つ病院で受けることである。また、長期に渡って装着せずにいると、穴がふさがり再びピアシングをする必要が出て来る。

ピアシング後は、チタンなどのアレルギー反応を起こしにくい素材のピアスを身につけ、傷がふさがり、感染症の危険がなくなるまで、装着し続ける必要がある。

脚注

  1. ^ 耳璫https://kotobank.jp/word/%E8%80%B3%E7%92%AB 
  2. ^ a b c Unpacking the history behind the single earring trend for men” (英語). www.sleek-mag.com. 2023年10月29日閲覧。
  3. ^ Robert Bonfil, Jewish Life in Renaissance, University of California Press, 1994, 319 p. (ISBN 978-0-520-07350-0), « The problem of social identity », p. 102.
  4. ^ Irven M. Resnick, Marks of Distinctions: Christian Perceptions of Jews in the High Middle Ages, Catholic University of America Press, pp. 87–88, ISBN 978-0-8132-1969-1, https://books.google.de/books?id=LarC4PG9osUC&printsec=frontcover&dq=Marks+of+Distinctions:+Christian+Perceptions+of+Jews+in+the+High+Middle+Ages&hl=de&sa=X&ved=2ahUKEwj988PN79nqAhUKyqQKHV52AIgQ6AEwAHoECAYQAg#v=snippet&q=earrings&f=true 
  5. ^ a b c 上田 2006年 pp.105-110
  6. ^ 関根 2016
  7. ^ 社団法人北海道観光振興機構 2009年

参考文献

関連項目


耳飾り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 05:01 UTC 版)

トッペンカムデンへようこそ」の記事における「耳飾り」の解説

ローラ姫装身具形状金細工イヤーカフでトッペンカムデンの紋章入り第3話レジー片耳分を渡し以後ローラレジー片耳それぞれ身に付けることとなる。

※この「耳飾り」の解説は、「トッペンカムデンへようこそ」の解説の一部です。
「耳飾り」を含む「トッペンカムデンへようこそ」の記事については、「トッペンカムデンへようこそ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耳飾り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「耳飾り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



耳飾りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耳飾り」の関連用語





5
94% |||||

6
イヤドロップ デジタル大辞泉
94% |||||

7
イヤリング デジタル大辞泉
94% |||||

8
耳金 デジタル大辞泉
76% |||||


10
pierced earrings デジタル大辞泉
70% |||||

耳飾りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耳飾りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヤリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトッペンカムデンへようこそ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS